認定農業者制度
地域の農業を担っていく意欲と能力を有する農業者自らが,経営を計画的に改善するため「農業経営改善計画書」を作成し,盛岡市が,「農業経営基盤強化の促進に関する基本構想」に照らして認定する制度です。
認定農業者制度の概要
目的 |
農業者自ら作成する「農業経営改善計画」(5年後の経営目標,以下「計画」という。)を盛岡市が認定し,その計画達成に向けてさまざまな支援を行っていこうとするもの。 |
---|---|
対象となる人 | 性別,年齢,専業・兼業を問わず,経営改善により,5年後に認定基準を満たせる人。 |
主な認定基準 |
|
支援の例 |
|
- 「盛岡市農業経営基盤強化の促進に関する基本構想」(平成28年7月改訂) 表紙・目次 (PDF 65.3KB)
- 「盛岡市農業経営基盤強化の促進に関する基本構想」(平成28年7月改訂)本文・別紙1 (PDF 783.7KB)
- 「盛岡市農業経営基盤強化の促進に関する基本構想」(平成28年7月改訂)別紙2 (PDF 201.2KB)
- 農林水産省(認定農業者制度)のホームページへ(外部リンク)
認定までの流れ
農業経営改善計画の認定は,次のような流れで行われます。提出から認定までの期間は,2カ月程度かかりますので,申請を希望する人(新規,再申請問わず)は,事前に相談し早めに手続きをしてください。(受け付けは窓口のみです。)
なお,複数市町村で農業を営んでいる人は,申請の窓口が岩手県になる場合があります。申請者の営農状況によって窓口が変わる可能性がありますので,事前にお問い合わせのうえ,相談してください。
段階 |
実施事項 |
実施主体 |
備考 |
---|---|---|---|
ステップ1 | 農業経営改善計画認定申請書に必要事項を記入し,盛岡市に提出する。 | 農業者 |
決算資料などを基に,必要事項を記載し,認定期日の2カ月前までに提出する。 |
ステップ2 | 提出された計画の内容を審査する。 | 盛岡市 | 内容を確認し,必要に応じて補正などの指導を行う。 |
ステップ3 | 計画の内容について,関係団体から意見を聴く。 | 盛岡市 | 農協や盛岡市農業委員会などから意見を聴く。 |
ステップ4 | 計画を認定する。 | 盛岡市 |
認定期日は,おおむね四半期に1回(6月末,9月末,12月末,3月末)を予定。 |
ステップ5 | 農業経営改善計画認定証を受け取る。 | 農業者 |
計画書を提出する際,確認のため,次の書類の提示をお願いしています。
- 直近の決算書類(農業関係のみ。収支内訳書,損益計算書など)
- 耕作地(所有,借入)が分かる書類(農地台帳の写し,固定資産明細表など)
認定を受けたら
計画の認定は,農業経営改善のスタートです。
毎年,農林水産省が提供する「経営改善実践システム」を利用して,農業者自らが計画の進捗状況を把握し,経営改善に必要な措置を講じることとされています。
なお,認定農業者については,計画の認定後,3年目および5年目に,計画の進捗状況を盛岡市に報告することになっています。
盛岡市認定農業者協議会の活動
盛岡市の認定農業者の経営安定に寄与するために相互交流と技術研鑚を行い,もって盛岡市の農業振興に資することを目的に活動する「盛岡市認定農業者協議会」について紹介します。
名称
盛岡市認定農業者協議会
代表者
藤村 勉
会員数
269経営体(令和2年7月31日現在,うち法人が33経営体)
おもな活動
- 専門部会(水稲,園芸,果樹,畜産)による研修会の実施
- 県外への視察研修(全国農業担い手サミット,秋田県種苗交換会)
- 農業経営改善に関する各種研修会への参加
年会費
1経営体当たり2000円
PDFファイルをご覧いただくには,Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
農林部 農政課
〒020-0878 盛岡市肴町2-29 盛岡市役所肴町分庁舎3階
電話番号:019-626-7540(農政企画係),019-613-8457(生産振興係),019-613-8458(経営支援係),019-613-8459(農村整備係),019-626-2270(食と農の連携推進室)
ファクス番号:019-653-2831
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。