新規就農
新規就農の相談窓口,支援内容を紹介します。
就農相談窓口の紹介
盛岡市は,盛岡市内で農業を始めようとする人に対し,就農相談を常時行っていますので,気軽にご相談ください。
盛岡市以外にも相談窓口がありますので,こちらも利用してください。
機関名 | 相談内容 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|---|
盛岡市 |
|
農政課 |
農政課 |
公益社団法人岩手県農業公社 |
|
〒020-0884 |
電話019-623-9390 ファクス019-623-9396 |
盛岡農業改良普及センター |
|
〒020-0023 |
電話019-629-6726 ファクス019-626-6739 |
盛岡市農業委員会 |
|
〒020-8532 |
電話019-639-9034 ファクス019-637-1919 |
農業を始めたい人の相談会 (岩手県農業公社)
農業を始めたいと考えている方や農業・農村に興味を持っている方を対象に,就農・就業に関する情報を提供するとともに,(公社)岩手県農業公社及び(一社)岩手県農業会議の担当者が個別相談に応じる相談会が開催されています。
【主催】 公益社団法人岩手県農業公社
一般社団法人岩手県農業会議
【共催】 ジョブカフェいわて
【日時】 新型コロナウイルス感染症対策のため,当面の間会場での対面相談は出来ませんが,電話・メールでの相談は随時受け付けています。
【場所】 ジョブカフェいわて(盛岡菜園センタービル5階)
【費用】 無料
【問い合わせ先】 公益社団法人岩手県農業公社 就農支援部 就農支援課
〒020-0884 盛岡市神明町7番5号 電話019-623-9390
盛岡市の支援内容
親元就農給付金
盛岡市では,農家の次世代が農業経営を円滑に継承し地域農業の新たな担い手となることを目的として,親(三親等内の親族を含む。)から農地を譲り受け新たに就農する人に給付金を交付します。
【事前申請期間】 令和2年5月15日(金曜日)~令和2年6月30日(火曜日)
親元就農計画作成等の相談を受け付けます。
本申請を行うためには事前申請を行う必要があります。
【本申請期間】 令和2年8月3日(月曜日)~令和2年8月31日(月曜日)
【申請場所】 市役所肴町分庁舎3階 農政課経営支援係
【対象】 市内在住で,令和2年度内に親の農業経営を継いで新たに就農しようとする55歳以下の人
【交付額】 予算の範囲内で1人当たり年額60万円を基本として交付(2年を上限)
交付を受けるには市で定めた要件を満たす必要があります。
詳しくは添付のPDFファイル「盛岡市親元就農給付金制度の概要」を御確認ください。
就農にあたってのポイント
なぜ農業をしたいと思いましたか?
農業を始めるにはある程度の知識と長く続けていく決意が求められます。
これから農業者になるために,次のことを確認しながら取り組みましょう。
- 何よりまずあなたのやる気が一番大事です
- 就農希望の理由と将来の農業経営のイメージをきちんと持っていますか?
- これまで,農業に関する経験や知識はありますか?
- 今回の件でどなたかに相談しましたか?また,家族の了解は得ていますか?
- 農業には家族の協力が必要になります
- さまざまな研修会や農業体験の情報を得て参加しましょう
- 農業を始めるにはさまざまな手続きが必要です。
- 農地や設備機器資材などに関して,ある程度の資金が必要です。
- 相談窓口を利用すると便利です
- 関係機関に設置している就農相談窓口を利用すると便利です。
- 農業体験・研修や各種助成制度の情報を収集活用してください。
- 就農計画を作成するための指導を受けることができます。
- 就農までの具体的な行動の例(次のような手順で進めることが考えられます)
- 就農への意思決定と家庭環境などの整備
- 農業に対する予備知識の習得と就農資金の準備
- 就農相談窓口の訪問(情報取得および制度手続きなどの説明)
- 就農計画の作成(各種助成制度の利用)
- 各種農作業体験や受入経営体,農業大学校などでの研修
- 農地の取得(購入,借地)や機械器具,資材などの整備
- 就農の開始
PDFファイルをご覧いただくには,Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
農林部 農政課
〒020-0878 盛岡市肴町2-29 盛岡市役所肴町分庁舎3階
電話番号:019-626-7540(農政企画係),019-613-8457(生産振興係),019-613-8458(経営支援係),019-613-8459(農村整備係),019-626-2270(食と農の連携推進室)
ファクス番号:019-653-2831
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。