地域農業マスタープラン(人・農地プラン)
地域農業マスタープラン(人・農地プラン)とは
「地域農業マスタープラン(人・農地プラン)」は,地域が抱える「人と農地の問題」を解決するための「未来の設計図」です。
全国では,高齢化や後継者不足,耕作放棄地の増加などで,5年後,10年後の展望が描けない地域が増えています。
こうした中,平成24年度から各地域の「人と農地の問題」を解決するため,集落,地域の関係者が徹底的な話合いを行い,今後の中心となる経営体はどこか,そこへどうやって農地を集積するか,中心経営体以外を含めた地域農業のあり方をどうしていくかなどを明確にした「地域農業マスタープラン」の作成が各地で進められてきました。
盛岡市では,平成24年度から平成25年度にかけ,市街化区域を除く全域で10地区のプランが作成されています。
その10地区は,「巻堀地区」,「渋民地区」,「玉山地区」,「薮川地区」,「(盛岡)東部地区」,「厨川地区」,「太田地区」,「本三地区」,「越場・下鹿妻地区」,「都南地区」です。
中心経営体の追加等があった場合は,定期的に見直しを行っています。
見直しを行う場合は,地域での話合いを通じ,その内容をもとに関係者や有識者等による地域農業マスタープラン検討会を経て見直しを行います。
地域農業マスタープラン(人・農地プラン)の実質化について
農地の集積・集約化のさらなる推進に向けては,地域の農地を将来に渡りどのように利用していくかを,それぞれの地域において議論を深めながら,取組を強化していくことが重要となります。
そこで,令和1年度から令和2年度までを集中取組期間として,アンケート調査により地域の農地利用の意向を把握のうえ,地図などを活用し,集落での活発な話合いを行いながら,地域農業の将来像を描いた地域農業マスタープラン(人・農地プラン)に内容を反映させていく「プランの実質化」の取組を進めていきます。
実質化に向けて,集落ごとに(1)アンケート調査の実施,(2)地図化による現況把握,(3)話合い,(4)プランの取りまとめの手続きについてまとめた工程表に基づき取り組んでいきます。
実質化された人・農地プランについて
実質化に向けた工程表に基づいて,令和2年3月に作成された「地域農業マスタープラン(実質化された人・農地プラン)」は,「厨川地区」,「太田地区」,「本三地区」,「越場・下鹿妻地区」の4地区です。
農地中間管理事業の推進に関する法律(平成25年法律第101号)第26条第1項に基づき,公表します。
- 厨川地区 地域農業マスタープラン (PDF 193.8KB)
- 太田地区 地域農業マスタープラン (PDF 214.1KB)
- 本三地区 地域農業マスタープラン (PDF 206.3KB)
- 越場・下鹿妻地区 地域農業マスタープラン (PDF 207.0KB)
見直しの状況について(平成28年度以降)
見直しの状況について,農地中間管理事業の推進に関する法律(平成25年法律第101号)第26条第1項に基づき,公表します。
-
令和2年3月 (PDF 360.9KB)
5地区で見直しを行いました。 -
平成31年2月 (PDF 309.4KB)
9地区で見直しを行いました。 -
平成30年2月 (PDF 309.1KB)
5地区で見直しを行いました。 -
平成29年3月 (PDF 343.0KB)
6地区で見直しを行いました。 -
平成28年8月 (PDF 259.4KB)
2地区で見直しを行いました。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには,Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
農林部 農政課
〒020-0878 盛岡市肴町2-29 盛岡市役所肴町分庁舎3階
電話番号:019-626-7540(農政企画係),019-613-8457(生産振興係),019-613-8458(経営支援係),019-613-8459(農村整備係),019-626-2270(食と農の連携推進室)
ファクス番号:019-653-2831
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。