【新型コロナウイルス感染症関連】事業者グループによる,地場産業等の資源を活用した新規事業を支援します(地域経済好循環推進事業)。
市では,新型コロナウイルス感染症の影響を受けて低下した市内経済の浮揚を図るため,複数の事業者(※)がグループを構成して,盛岡市における地場産業その他の資源を活用し,新たな事業を実施するための支援を行います。
(※) 本事業において,「事業者」は「現に事業を営んでいる法人又は個人」をいうものとします。
事業の概要について
複数の事業者がグループを構成して新たに行う盛岡市の地場産業その他の資源を活用した事業を募集し,次の項目で行う審査により選定した事業(以下「補助事業」といいます。)に要する経費に対して補助金を交付します。
- 地域経済の活性化(好循環化)に寄与する事業であるか。
- 具体的で,実現性がある事業であるか。
- 収益性・持続性が見込める事業であるか。
- 収支計画が妥当であるか。
- 事業の実施体制が適切であるか。
- 新規性を有する挑戦的な事業であるか。
- 異業種との連携が認められる事業であるか。
事業の募集について
募集する事業の要件
-
盛岡市の地場産業その他の資源を活用した事業であること。
-
令和2年4月1日以降に新規に実施した又は実施を予定する事業であること(着手済みの事業を含む。)。
|
---|
補助金の額
補助対象経費の10分の9に相当する額(上限額100万円)
補助対象経費
補助事業を実施するために令和2年4月1日から令和3年1月31日(第5期以降の補助事業は令和3年2月14日)までに直接必要となる次の経費を補助対象経費とします。
人件費(補助事業に従事することを目的として新たに雇用した人員のものに限る。),謝金,旅費,会議費,賃借料,会場整備費,広告宣伝費,通信運搬費,消耗品費,原材料費(新商品の開発に要するものに限る。),印刷製本費,委託料,雑役務費その他市長が必要と認める経費 |
---|
ただし,上記に該当する経費であっても,次の経費は補助対象外とします。
|
---|
応募資格
-
盛岡市内に主たる事業所を有する事業者を代表とする2者以上の事業者(以下「グループ」という。)であること。
-
グループを構成するすべての事業者及びその代表者が次のいずれにも該当しないこと。
- 破産者で復権を得ない者
- 国に納付すべき法人税,消費税及び地方消費税を滞納している者並びに盛岡市に納付すべき市税を滞納している者
- 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定による更生手続開始の申立てがあるもの,民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定による再生手続開始の申立てがある者
- 法人の場合は法人の役員(非常勤役員を含む。)又は営業所等の代表者,その他の団体の場合は団体の代表者,理事等(法人の場合の役員又は営業所等の代表者と同様の責任を有する者を含む。)のうちに暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下この項において「暴力団員」という。)又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者がある者
- 暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者がその事業活動を支配する者
- 暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者をその業務に従事させ,又はその業務の補助者として使用する者
- 公序良俗に反する事業又は社会通念上不適切であると判断される事業を行う者
- 補助事業としての選定は,1グループにつき1回までとします。
※異なるグループであっても,グループ構成員の5割以上が同一の場合は,これらを同一のグループとみなすものとします。
⇒グループ(1)とグループ(2)を同一のグループとしてみなします。 |
---|
|
---|
- 補助事業の取組内容について,今後開催を予定する事例発表会等で発表等の対応ができること。
応募方法,募集スケジュール,事業実施に係る留意事項その他の詳細事項
応募方法,募集スケジュール,事業実施に係る留意事項その他の詳細事項については,添付の実施要領を御覧ください。
なお,応募書類は次の補足説明を確認の上,提出してください。
本事業に係る質問及び回答について
公平な情報提供のため,本事業に係る質問及び回答は次のとおり対応するものとします。
質問の方法
添付の質問票(様式A)によるものとし,添付の募集要領「9 募集スケジュール」に示す期限までに電子メールで盛岡市商工労働部経済企画課(keizai@city.morioka.iwate.jp)あて送信してください。
なお,電子メールの件名は「質問@第●期盛岡市地域経済好循環推進事業の募集」としてください。
質問に対する回答の方法
添付の募集要領「9 募集スケジュール」に示す回答日に,本ページに質問及び回答を掲載します。
なお,同様の質問はまとめて回答することとします。
添付ファイル
- 補助金交付要綱(6月15日掲載) (PDF 136.3KB)
- 募集要領(11月18日訂正) (PDF 360.0KB)
- 様式01_申込書(11月4日訂正) (PDF 96.1KB)
- 様式01_申込書(11月4日訂正) (Word 42.0KB)
- 様式02_グループ構成書 (PDF 70.4KB)
- 様式02_グループ構成書 (Word 39.0KB)
- 様式03_誓約書 (PDF 57.5KB)
- 様式03_誓約書 (Word 29.5KB)
- 様式04_申立書(11月4日訂正) (PDF 62.3KB)
-
様式04_申立書(11月4日訂正) (Word 31.5KB)
納税証明書を求めている国税,市税で納税義務がない税目がある場合に提出してください。 - 様式04-1_同意書 (PDF 63.2KB)
-
様式04-1_同意書 (Word 28.0KB)
盛岡市税の納付状況を確認するため,当市が保有する市税情報及び住民基本台帳の記録を照会確認することに同意を求めるものです。
国税については,法人税,消費税及び地方消費税の納税証明書その3の3を税務署から取得し,提出いただく必要があります。 - 様式05_役員名簿 (PDF 90.8KB)
-
様式05_役員名簿 (Excel 28.0KB)
法人の場合は,法人登記簿に記録されている役員と合致するように作成してください。 - 様式06_事業計画書 (PDF 56.2KB)
-
様式06_事業計画書 (Word 19.6KB)
盛岡市の資源を活用した事業が要件であること,次の項目により審査されることを踏まえ,各事項について具体的に記載してください。
・ 地域経済の活性化(好循環化)に寄与する事業であるか。
・ 具体的で,実現性がある事業であるか。
・ 収益性・持続性が見込める事業であるか。
・ 収支計画が妥当であるか。
・ 事業の実施体制が適切であるか。
・ 新規性を有する挑戦的な事業であるか。
・ 異業種との連携が認められる事業であるか。 - 様式07_収支予算書 (PDF 51.2KB)
-
様式07_収支予算書 (Excel 12.6KB)
計算誤りがないこと,収入及び支出の合計が同額となることを確認してください。また,盛岡市補助金の充当を見込む経費は,募集要領に示す補助対象経費に該当していることを確認の上,計上してください。
なお,補助事業終了後の完了報告の際,補助対象経費に係る支出を証する領収書等の書類の提出を求めるものとします。 - 様式08_構成員に関する調書(11月4日訂正) (PDF 56.2KB)
-
様式08_構成員に関する調書(11月4日訂正) (Word 33.0KB)
「担当する業務の概要」について,応募する事業における担当業務を具体的に記載してください。 - 様式A_質問票 (PDF 74.3KB)
- 様式A_質問票 (Word 17.9KB)
-
補助事業の実施に係る手続きで使用する様式 (zip 236.5KB)
補助事業として選定された後の手続きで使用する様式です。
PDFファイルをご覧いただくには,Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
商工労働部 経済企画課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園分庁舎2階
電話番号:019-613-8298 ファクス番号:019-626-4153
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。