多様な人材の活躍を考えるフォーラム ~コロナで働き方はどう変わる~
イベントカテゴリ: 催し 講座・講演会
多様な人材の活躍を考えるフォーラム ~コロナで働き方はどう変わる~
女性をはじめ多様な人材が活躍できる職場づくりについて,コロナ禍において必要性が大きく高まった「テレワーク」などの多様な働き方を切り口に,取り組むためのコツを一緒に考えてみませんか。
テーマに関心のある方であれば,どなたでも無料で参加可能です。オンラインでの開催となりますが,オンライン環境の整わない方は会場内視聴も可能ですので,ぜひご参加ください。
参加申込フォーム
参加申込は令和2年12月22日(火曜日)午前10時から開始します。
開催概要
- 開催日
-
令和3年2月10日(水曜日)
- 開催時間
-
14時00分から16時15分まで
(第1部:14時00分から15時20分)
(第2部:15時30分から16時15分) - 対象
-
テーマに関心のある市民・企業の皆様
- 開催場所
-
オンライン開催
(オンライン環境の整わない方は会場(プラザおでって3階 大会議室)で参加可能)
地図 - 内容
- 【第1部】 基調講演(14:00~15:20)
定員:230名 (オンライン参加200名,会場参加30名)
コロナウイルスをきっかけに,働き方改革が加速しました。しかし,テレワークを実施した会社も緊急事態宣言解除後は,一律強制出社に戻しているところも多いようです。なぜでしょうか?
サイボウズ15年勤務の昭和のおじさんが気がついた,組織の一体感と情報共有の関係から,テレワーク時代に求められるITと働き方改革の価値について,サイボウズ社内事例をもとに考えます。
【演題】なぜ日本企業にテレワークは難しいのか?~昭和のおじさんがコロナ禍で気づいた,多様な人材が活躍できる働き方改革の価値とは~
【講師】大槻 幸夫 氏 (サイボウズ株式会社コーポレートブランディング部長)
【第2部】 グループディスカッション(15:30~16:15)定員:15名 (第1部オンライン参加のうち希望者)
多様な働き方を進める上で直面している悩みや疑問などについて,講師の大槻幸夫氏も交えて,参加者で意見交換しませんか?実践に向けて取り組むためのコツを一緒に考えていきましょう!
【テーマ】多様な人材が力を発揮できる職場づくりを考えよう!
【講師】大槻 幸夫 氏 (サイボウズ株式会社コーポレートブランディング部長)
- 申し込み締め切り日
-
令和3年2月4日(木曜日)
- 申し込み
-
必要
令和2年12月22日(火曜日)午前10時から,当ページ内専用申込フォームにて先着順に受付を行います。
※専用フォームから申込みができない場合は,電話019-626-7525(盛岡市男女共同参画推進室直通)へお申込みください。(初日22日のみ午前10時から受付開始。23日以降の受付時間は平日8時30分から17時30分まで)
参加申込にあたっての注意事項第1部基調講演への参加は(1)オンライン参加(Zoom 100名)(2)オンライン参加(YouTube 100名)(3)会場視聴(30名)の3つの方法で申込が可能です。
(1)オンライン参加(Zoom 100名)について- 第1部基調講演及び第2部グループディスカッションへの参加申込が可能です。
- Zoom参加のための専用URLは,開催日の数日前にメールにて送付します。
- 当日,講師への質問時間を予定していますので,司会者が示す方法で質問をお願いします。
(2)オンライン参加(YouTube 100名)について- 第1部基調講演のみ参加申込が可能です
- YouTube参加のための専用URLは,開催日の数日前にメールにて送付します。開催日当日から1週間の視聴が可能です。
- 当日は講師への質問時間を予定していますが,YouTube参加の方からの質問は受付けできませんので,ご了承ください。
(3)会場視聴(30名)について- 会場内スクリーンでの映像視聴となります(但し,第2部グループディスカッションのグループセッション中の様子を視聴することはできません)。
- 当日はプラザおでって3階大会議室(盛岡市中ノ橋通一丁目1-10 019-604-3300)にお越しください。
- 当日は講師への質問時間を予定していますので,司会者が示す方法で質問をお願いします(第1部のみ)。
- 費用
-
不要
参加無料
- 定員
-
第1部 230人(オンライン参加200名,会場参加30名)
第2部 15名(第1部オンライン参加者のうち希望者)
申込制(先着) - 交通案内
-
会場参加の方はプラザおでって3階大会議室(盛岡市中ノ橋通一丁目1-10 019-604-3300)
盛岡バスセンターから徒歩2分
- 講師
-
サイボウズ株式会社 コーポレートブランディング部長
大槻 幸夫 氏
- 持ち物
- 筆記用具等
- 主催
- 盛岡市,もりおか女性センター
- 後援
- 盛岡商工会議所,盛岡工業クラブ,岩手県中小企業家同友会,(一社)岩手経済同友会,国立大学法人岩手大学,公立大学法人岩手県立大学,NPO法人ファザーリング・ジャパン東北,滝沢市,八幡平市,葛巻町,岩手町,雫石町,矢巾町,紫波町
- お問い合わせ先
-
市民部市民協働推進課男女共同参画推進室 (直通電話:019-626-7525)
- 申込フォーム
第1部 基調講演講師 プロフィール
サイボウズ株式会社コーポレートブランディング部長 大槻 幸夫 氏
大学卒業後,株式会社レスキューナウを創業し,2005年にサイボウズへ転職。以降マーケティングに従事。新規事業「サイボウズLive」の立ち上げチームに参画するほか,オウンドメディア「サイボウズ式」を立ち上げ初代編集長を務める。2015年から現職。働くママのムービー「大丈夫」,テレビCM「がんばるな,ニッポン。」プロデュースなど,多くのブランディング施策を担当。2019年に出版事業「サイボウズ式ブックス」を立ち上げ,創刊本「最軽量のマネジメント」は3刷20,000部のヒット作に。
会場へのアクセス(プラザおでって)
バス:「盛岡バスセンター」下車(徒歩2分)
タクシー:盛岡駅から10分
駐車場:午前7時~午後6時は駐車時間30分までごとに100円
関連情報
イベント情報をGoogleカレンダーまたはiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。現在,「Googleカレンダー」は利用できない状態で,原因の解明に向け調査中です。ご迷惑をおかけ致しますが,ご理解の程よろしくお願い致します。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには,Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民協働推進課 男女共同参画推進室
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階
電話番号:019-626-7525 ファクス番号:019-622-6211
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。