エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

盛岡市

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • 音声読み上げ
  • About translation
  • English
  • 简体中文
  • 繁体中文
  • 한국어
  • ภาษาไทย

検索の使い方


メニュー

  • 暮らし・届け出
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 施設案内
  • イベント
  • 観光
  • 市政情報
  • 事業者の皆さんへ
  • よくある質問

現在の位置:  トップページ > 盛岡市議会 > 一般質問通告一覧 > 令和3年開催分 > 一般質問通告一覧(令和3年3月定例会) > 一般質問(一問一答方式)


ここから本文です。

一般質問(一問一答方式)

ツイート
 

ページ番号1034210  更新日 令和3年2月24日 印刷 

質問ごとに答弁を求める方式です。

3月8日(月曜日)

中野孝之助(盛友会)
  • 仙北町駅のバリアフリー化について
    1. その後の進捗状況
    2. 市内部の検討状況
    3. 財政上の課題
  • 市内バス交通の現状と今後の対応について
    1. コロナ禍でのバス交通のダメージ
    2. 市の対応,検討状況
    3. コロナ後の新しい時代への対応策
天沼久純(盛友会)
  • コメ政策について
    1. 令和2年の米の生産高,量,価格
    2. 新型コロナの影響と国,県及び市の対策
    3. 令和3年度の施策
兼平孝信(創盛会)
  • 交通安全対策について
    1. 安全な横断歩道
    2. バス停留所の設置基準
    3. 沿道の駐車場出入り口基準
    4. 自転車の安全な走行
  • 第二次盛岡市緑の基本計画について
    1. 街路樹の状況と今後の植栽
    2. 公園の樹木管理
  • 新たな県立高等学校再編計画後期計画(最終案)について
    1. 再編計画(最終案)に対する今後の対応
伊達康子(公明党)
  • 行政デジタル化の取り組みについて
    1. 情報化推進の総括と市ICT利活用推進指針の進捗状況
    2. マイナンバーカードの普及に向けた取り組みと交付率
    3. 自治体の業務システム標準化の課題と利点及び今後の見通し
    4. 情報弱者対策
    5. GIGAスクール構想の詳細と現状
    6. 教育分野におけるICT利活用の現状と課題及び今後の取り組み
  • 母子健康手帳について
    1. 手帳の活用状況と課題
    2. 母子手帳アプリ
工藤健一(盛友会)
  • バス停留所の危険度調査について
    1. 現状
    2. 対策
  • 移住・定住施策について
    1. 現状把握
    2. 移住者受け入れ方法
  • 新たなまちづくり施策について
野中靖志(市政クラブ)
  • 医療的ケア児に対する支援について
    1. 医療的ケア児の現状
    2. 保護者が感染した場合の対応
    3. 県の助成制度との連携
  • 学校における新型コロナ感染対策について
    1. 他市におけるクラスター発生事案
    2. 市立学校におけるクラスター対策

よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)

このページに問題点はありましたか?





このページに関するお問い合わせ

議会事務局 議事総務課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館3階
電話番号:019-626-7506 ファクス番号:019-652-9105
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


盛岡市議会

一般質問通告一覧

令和3年開催分

一般質問通告一覧(令和3年3月定例会)
  • 代表質問(令和3年3月定例会)
  • 一般質問(一括方式)
  • 一般質問(一問一答方式)

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

  • 携帯サイト
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について

市役所案内

  • 市役所の案内
  • 市役所受付窓口
  • 盛岡市へのアクセス
  • 盛岡市の紹介
  • 市の組織と職員

盛岡市役所

〒020-8530 岩手県盛岡市内丸12-2 [ 市役所の地図 ]
電話:019-651-4111 ファクス:019-622-6211

各庁舎や各支所などの閉庁日は,土曜・日曜日と祝日,年末年始です。
法人番号:6000020032018

Copyright © City of Morioka, All Rights Reserved.