馬場小路(ばばこうじ)かいわい
馬場小路(ばばこうじ)かいわい
古くは馬場町と呼ばれ,文化10年(1813年)に馬場小路と改められた。江戸時代,現在の下橋中学校の場所に藩の「桜之馬場(さくらのばば)(桜馬場)」があったことに由来。周辺には,馬役人の屋敷や厩などが並んでいた。元禄の頃までは幕府や諸藩の馬買い役人が盛岡まで来て,馬を検分して買って行った。また,桜花の時季は,花見客が群集する行楽地になった。
中津川が北上川に合流する左岸地区には,馬場小路のほかに川原小路,鷹匠小路,上衆(かみしゅう)小路,大清水小路の5つの小路があり,中下級の武家屋敷地であった。
川原小路は,中の橋下流の川沿い下の橋辺りまで指し,鷹匠小路は,藩御抱えの鷹匠の屋敷のあったところである。
上衆小路は,3代藩主南部重直の時代に上方から新規に召抱えた侍などを住まわせたところであった。
大清水小路は,良水が数カ所から湧出していたところに由来する。
馬場町5番地付近
昭和54年(1979年)
平成21年(2009年)
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境企画課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎4階
電話番号:019-626-3754 ファクス番号:019-626-4153
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。