遺跡の学び館トップページ
遺跡の学び館からのお知らせ,新着情報
遺跡の学び館〔Study Museum of Archeological Site〕 は,盛岡市内にある遺跡(埋蔵文化財)の発掘調査・報告書刊行,出土品の収蔵のほか,考古資料の展示会,ものづくり体験学習会,文化財関係講座・講演会などを行う,考古歴史系ミュージアムです。
新型コロナウィルス感染予防のため,ご来館のみなさまへご協力のお願い。
-
マスクあるいは口を覆うものを身に着けて入館ください。
-
入口での手指の消毒,手洗いなど感染予防のご協力をお願いします。
-
体調不良の方,37.5度以上の熱のある方は入館をご遠慮ください。
-
受付にて体温の測定と来館者カードのご記入をお願いしています。
-
展示室内では周囲の方と十分な間隔をとってご覧ください。また混雑時には入館を制限させていただくこともございます。
学校での学習活動に遺跡の学び館が活用できます
【体験メニューは,1組15人まで体験できます。】
- 勾玉(まがたま)づくりなどの体験メニューや,縄文時代についての出前講座など,お気軽にご相談ください。問い合わせは遺跡の学び館学芸担当(電話019-635-6600)へ。
イベント
展示会案内
- 埋蔵文化財調査資料展「盛岡を発掘する 令和2年度調査速報」(2月6日から5月23日まで)
盛岡市の埋蔵文化財センターである遺跡の学び館では,令和2年度に8か所の史跡・遺跡で発掘調査を実施しました。最新の発掘調査成果で明らかになった,新たな盛岡の歴史の一面を,展示・解説します。
展示遺跡:国史跡盛岡城跡(内丸),荒屋遺跡(永井),下永林遺跡(津志田)ほか
- 関連イベント「令和2年度調査成果報告会」(3月7日)
会場・定員:遺跡の学び館研修室,40人
申し込み:往復はがきに,催し物名,住所,氏名,年齢,性別,電話番号を記入し,遺跡の学び館(〒020-0866 岩手県盛岡市本宮字荒屋13-1)へ郵送してください。2月24日(水曜日)必着。
刊行図書
展示図録販売
- 令和2年度企画展「不来方之城新築之有可候 南部氏の盛岡築城」図録(1000円)を販売しています(内容見本をPDFファイルで見ることができます)。
小学生の皆さんへ
もりおかのむかしを,マスコットキャラクター「みっけ」が紹介します
「遺跡(埋蔵文化財包蔵地)」に該当する土地で工事を行う人へ
盛岡市内の「遺跡(埋蔵文化財包蔵地)」に該当する土地で,住宅などの建築工事や宅地造成などの土木工事を行う際は,「文化財保護法」にもとづき教育委員会への「発掘届」の提出が必要となります。また,対象となる土地や工事の内容によっては,試掘確認調査や本発掘調査を行いますので,日程や期間,費用などの調整が必要となります。工事予定がある人は,計画段階から遺跡の学び館埋蔵文化財開発調整担当(電話:019-635-6600)へ相談ください。
なお,遺跡の有無については「問い合わせ票」の様式に記入し,地図を添付の上,ファクス(019-635-6605)またはEメール(iseki@city.morioka.iwate.jp)にて送信し,お問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには,Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 遺跡の学び館
〒020-0866 盛岡市本宮字荒屋13-1
電話番号:019-635-6600 ファクス番号:019-635-6605
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。