エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

盛岡市

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • 音声読み上げ
  • About translation
  • English
  • 简体中文
  • 繁体中文
  • 한국어
  • ภาษาไทย

検索の使い方


メニュー

  • 暮らし・届け出
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 施設案内
  • イベント
  • 観光
  • 市政情報
  • 事業者の皆さんへ
  • よくある質問

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 盛岡市ガイド > もりおかの歴史 > 盛岡の先人たち > 盛岡の先人たち(第51回から第100回) > 第56回:川口月嶺(かわぐちげつれい)


ここから本文です。

第56回:川口月嶺(かわぐちげつれい)

ツイート
 

ページ番号1009584  更新日 平成30年12月10日 印刷 

川口月嶺(1811年~1871年)

円山四条派の画人

川口月嶺(かわぐちげつれい)の絵

川口月嶺(本名:七之助)は1811年(文化8年),陸中国鹿角郡花輪村(現:秋田県鹿角市)にて麹(こうじ)屋を営む川口七之助の次男として生まれた。幼いころから絵に親しみ,18歳で絵を学ぶために故郷を離れた。
1831年(天保2年),月嶺は江戸で四条派の画人鈴木南嶺に師事した。四条派とは,円山派を学んだ松村呉春(まつむらごしゅん)がおこした写生を重視した客観的な画法である。出奔(しゅっぽん)同然で離郷したため生活は苦しく,按摩(あんま)や筆耕で生計を支えながら画業を学んだ。後に頭角を現した月嶺は,柴田是真とともに南嶺門下の双璧と称せられた。ちなみに月嶺の画号は師の南嶺から与えられている。
1845年(弘化2年)に郷里花輪へ戻った月嶺は,その翌年に画業を伝え聞いた盛岡藩主南部利済により召抱えられた。当時の盛岡の画壇は狩野派を中心とした伝統的なものであったため,月嶺の画風はその新鮮さとともに人々に受け入れられた。月嶺は次第に藩の中枢的な画人となり,その門下からは川口月村や船越月江などの多くの逸材が輩出した。
月嶺は多くの作品を残したが,そのなかでも人物と動物画に優れており,多くのエピソードがある。その中には,月嶺の描いた牡牛があまりの迫力であったため毎晩田畑を荒らしまわり,見ると肢と鼻先が濡れていたので縄で縛ったといった伝説(?)のような話も残っている。

掲載日:平成19年1月25日

よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)

このページに問題点はありましたか?





このページに関するお問い合わせ

教育委員会 歴史文化課
〒020-0835 盛岡市津志田14-37-2 盛岡市都南総合分庁舎3階
電話番号:019-639-9067 ファクス番号:019-639-9047
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


盛岡の先人たち(第51回から第100回)

  • 第51回:照井一宅(てるいいったく)
  • 第52回:国分謙吉(こくぶんけんきち)
  • 第53回:瀬川正三郎(せがわしょうざぶろう)
  • 第54回:鈴木彦次郎(すずきひこじろう)
  • 第55回:高橋佐太郎(たかはしさたろう)
  • 第56回:川口月嶺(かわぐちげつれい)
  • 第57回:古澤林(ふるさわはやし)
  • 第58回:原勝郎(はらかつろう)
  • 第59回:谷河尚忠(たにかわひさただ)
  • 第60回:川口月村(かわぐちげっそん)
  • 第61回:横川省三(よこかわしょうぞう)
  • 第62回:三田義正(みたよしまさ)
  • 第63回:野辺地慶三(のべちけいぞう)
  • 第64回:鵜飼節郎(うかいせつろう)
  • 第65回:煙山専太郎(けむやませんたろう)
  • 第66回:高橋萬治(たかはしまんじ)
  • 第67回:山田美妙(やまだびみょう)
  • 第68回:小泉仁左衛門(8代)(こいずみにざえもん)
  • 第69回:田鎖綱紀(たくさりこうき)
  • 第70回:宮昌太朗(みやしょうたろう)
  • 第71回:東次郎(ひがしじろう)
  • 第72回:杉村陽太郎(すぎむらようたろう)
  • 第73回:島地大等(しまじだいとう)
  • 第74回:照井栄三(てるいえいぞう)
  • 第75回:田子一民(たこいちみん)
  • 第76回:那珂梧楼(なかごろう)
  • 第77回:佐藤北江(さとうほっこう)
  • 第78回:久慈直太郎(くじなおたろう)
  • 第79回:杉村濬(すぎむらふかし)
  • 第80回:原抱琴(はらほうきん)
  • 第81回:加藤健(かとうけん)
  • 第82回:堀江尚志(ほりえなおし)
  • 第83回:三田俊次郎(みたしゅんじろう)
  • 第84回:常磐津林中(ときわづりんちゅう)
  • 第85回:内藤春治(ないとうはるじ)
  • 第86回:橋本八百二(はしもとやおじ)
  • 第87回:山口青邨(やまぐちせいそん)
  • 第88回:海野三岳(うんのさんがく)
  • 第89回:上田農夫(うえだのうふ)
  • 第90回:佐藤公一(さとうこういち)
  • 第91回:池田龍甫(いけだりゅうほ)
  • 第92回:中村儀三郎(なかむらぎさぶろう)
  • 第93回:高橋純一(たかはしじゅんいち)
  • 第94回:新渡戸仙岳(にとべせんがく)
  • 第95回:金澤千代吉(かなざわちよきち)
  • 第96回:南部英麿(なんぶひでまろ)
  • 第97回:藤島静村(ふじしませいそん)
  • 第98回:島立甫(しまりゅうほ)
  • 第99回:山口剛介(やまぐちごうすけ)
  • 第100回:富田砕花(とみたさいか)

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

  • 携帯サイト
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について

市役所案内

  • 市役所の案内
  • 市役所受付窓口
  • 盛岡市へのアクセス
  • 盛岡市の紹介
  • 市の組織と職員

盛岡市役所

〒020-8530 岩手県盛岡市内丸12-2 [ 市役所の地図 ]
電話:019-651-4111 ファクス:019-622-6211

各庁舎や各支所などの閉庁日は,土曜・日曜日と祝日,年末年始です。
法人番号:6000020032018

Copyright © City of Morioka, All Rights Reserved.