エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

盛岡市

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • 音声読み上げ
  • About translation
  • English
  • 简体中文
  • 繁体中文
  • 한국어
  • ภาษาไทย

検索の使い方


メニュー

  • 暮らし・届け出
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 施設案内
  • イベント
  • 観光
  • 市政情報
  • 事業者の皆さんへ
  • よくある質問

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 盛岡市ガイド > もりおかの歴史 > 盛岡の先人たち > 盛岡の先人たち(第101回から第130回) > 第127回:鹿島精一(かじませいいち)


ここから本文です。

第127回:鹿島精一(かじませいいち)

ツイート
 

ページ番号1009656  更新日 平成30年12月17日 印刷 

鹿島精一(1875年~1947年)

近代土木事業の先駆者

鹿島精一(かじませいいち)の写真

鹿島精一(旧姓:葛西)は1875年(明治8年)7月1日,第一大区一小区上田村(現:盛岡市上田)にて旧盛岡藩士葛西晴寧,すえの長男として生まれた。翌年父晴寧が死去したため,家族は仁王村字下台(現:盛岡市梨木町)にある母の実家出渕家に引き取られた。
1888年(明治21年),盛岡‐一関間の鉄道敷設が開始され,工事を請け負った鹿島組が出渕家の隣に盛岡出張所を設けた。この縁で鹿島組組長鹿島岩蔵の知遇を得た精一は県立岩手中学校(現:盛岡第一高等学校)卒業後に上京,岩蔵の援助を得て東京帝国大学土木工学科を卒業した。のち岩蔵の長女糸子と結婚,婿養子となって鹿島を名乗り,1912年(明治45年)の岩蔵逝去後は鹿島組3代目組長に就任した。精一は1930年(昭和5年)に同社を株式会社に改め,株式会社鹿島組初代社長となる。この間にそれまでの経営から堅実で近代的な方針に切り替え,拡張された事業を鉄道建設に一本化した。
“鉄道の鹿島”,この名は東海道線における熱海‐三島間の「丹那(たんな)トンネル」の難工事を行ったことによって与えられた。全長7.8キロメートルの当時日本一の長さに加え,鹿島組が請け負った西口(三島口)は地盤が脆弱な難工事区域で,これまでの工法は役に立たなかった。精一は陣頭に立ちエアーロック工法,セメント注入法などを新たに発案,17年の歳月をかけて1933年(昭和8年)にトンネルを貫通させた。この工事で開発された多くの工法や経験,技術が,“世界の鹿島”の基礎を作り上げたと言える。また,東京土木建築業組合長,日本土木建築請負業者連合会長,土木学会会長などを歴任,土木建築業界全体の発展にも貢献した。
精一は自らが岩蔵のおかげで道が開かれたように,向学心を持ちながらも進学できない学生に対して援助を惜しまなかった。義理の息子鹿島守之助が創設した「鹿島育英会」は現在も学生ために進学への道を開いており,その精神は今も引継がれている。

掲載日:平成22年1月10日

よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)

このページに問題点はありましたか?





このページに関するお問い合わせ

教育委員会 歴史文化課
〒020-0835 盛岡市津志田14-37-2 盛岡市都南総合分庁舎3階
電話番号:019-639-9067 ファクス番号:019-639-9047
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


盛岡の先人たち(第101回から第130回)

  • 第101回:高橋嘉太郎(たかはしかたろう)
  • 第102回:八角高遠(やすみたかとう)
  • 第103回:大矢精助(おおやせいすけ)
  • 第104回:三田定則(みたさだのり)
  • 第105回:高橋伊兵衛(たかはしいへえ)
  • 第106回:石川啄木(いしかわたくぼく)
  • 第107回:那珂通世(なかみちよ)
  • 第108回:宮澤賢治(みやざわけんじ)
  • 第109回:葛精一(くずせいいち)
  • 第110回:森嘉兵衛(もりかへえ)
  • 第111回:佐藤清右衛門(さとうせいうえもん)
  • 第112回:藤田謙(ふじたけん)
  • 第113回:佐藤昌介(さとうしょうすけ)
  • 第114回:小野慶蔵(おのけいぞう)
  • 第115回:中井汲泉(なかいきゅうせん)
  • 第116回:尾高惇忠(おだかあつただ)
  • 第117回:葛西重雄(かさいしげお)
  • 第118回:久慈次郎(くじじろう)
  • 第119回:出渕勝次(でぶちかつじ)
  • 第120回:松橋宗明(まつはしそうめい)
  • 第121回:清水七太郎(しみずしちたろう)
  • 第122回:一條牧夫(いちじょうまきお)
  • 第123回:南部利剛(なんぶとしひさ)
  • 第124回:鈴木盛久(すずきもりひさ)
  • 第125回:上田常隆(うえだつねたか)
  • 第126回:金田一勝定(きんだいちかつさだ)
  • 第127回:鹿島精一(かじませいいち)
  • 第128回:太田孝太郎(おおたこうたろう)
  • 第129回:島地黙雷(しまじもくらい)
  • 第130回:横田チエ(よこたちえ)

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

  • 携帯サイト
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について

市役所案内

  • 市役所の案内
  • 市役所受付窓口
  • 盛岡市へのアクセス
  • 盛岡市の紹介
  • 市の組織と職員

盛岡市役所

〒020-8530 岩手県盛岡市内丸12-2 [ 市役所の地図 ]
電話:019-651-4111 ファクス:019-622-6211

各庁舎や各支所などの閉庁日は,土曜・日曜日と祝日,年末年始です。
法人番号:6000020032018

Copyright © City of Morioka, All Rights Reserved.