モニタリングについて
モニタリングとは
指定管理者が仕様書に基づいて行った業務について,「履行状況」および「サービスの質」の観点から,市が行う確認を指しています。
モニタリングの目的
市は,次の3点を目的とし,モニタリングを行います。
- 仕様書に基づく業務の履行状況を確認する仕組みをつくり,モニタリングの視点の一元化を図ること
- 指定管理者制度導入施設の管理運営の状況を市民に広く,わかりやすく公表することにより,より良い管理運営に資すること
- 所管課等と指定管理者が施設の管理運営上の課題を共有し,適正な管理運営を実現するためのコミュニケーションツールとする。
モニタリングの流れ
- 指定管理者がアンケートなどにより利用者意見を把握する。
- 市が「指定管理者の業務のモニタリングシート」(以下「確認シート」という。)に基づき,項目ごとに指定管理者に確認を行う。
- 市は実施結果を公表する。指定管理者は確認シートを施設に掲示する。
対象施設
モニタリングの対象施設は別添ファイルのとおりです。
なお,地元の町内会などが管理するコミュニティ施設は,当面実施対象から除くものとします。これは,主に地域住民が使用している施設であるコミュニティ施設は,モニタリングの仕組みによらなくとも利用者が利用実態を把握できると考えられるためです。
実施状況
PDFファイルをご覧いただくには,Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
財政部 資産経営課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館6階
電話番号:019-603-8007 ファクス番号:019-622-6211
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。