新型コロナの自己検査(抗原定性検査キット)で陽性になった方へ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

広報ID1041295  更新日 令和4年12月15日 印刷 

自己検査(抗原定性検査キット)で検査し陽性となった場合の手続き

岩手県では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、発熱外来を行う医療機関のひっ迫を緩和すること等を目的に、いわて陽性者登録センター・いわて検査キット送付センターを設置しています。

●重症化リスクの低い方が検査キットで自己検査により陽性となった方

●医療機関で検査し陽性になった重症化リスクの低い発生届対象外の方

以上の方は、「いわて陽性者登録センター」にご登録いただくことで、本人からの登録情報を基に陽性者であることを確認し、健康フォローアップセンターに登録し、その後の健康サポート等を行います。

具体的な登録手続きの流れは、岩手県のホームページをご確認ください。

●お問い合わせ先

いわて陽性者登録センター:0570-005-451(9時から17時まで。土日祝日も受付可能)

※盛岡市保健所ではいわて陽性者登録センターへの登録手続きのご案内ができません。

登録(申請)可能な自己検査

いわて陽性者登録センター・いわて検査キット送付センターへの登録は、(1)~(3)の自己検査で陽性が確認できる場合に限ります。

(1)いわて検査キット検査センターや医療機関で配布を受けた抗原定性検査キットを使用した検査
(2)岩手県の無料検査事業により薬局等で検査(PCR検査を含む)を受けた検査
(3)自ら購入した薬事承認された抗原定性検査キット「注1」を使用した検査

注1:「体外診断用医薬品」又は「第1類医薬品」として国に承認されたものに限ります。「研究用」は対象外です。検査キットのパッケージをご確認ください。
承認状況は、厚生労働省HPでご確認いただけます。

陽性者登録できる対象者

岩手県内にお住まいの方(長期滞在を含む)「注2」で、発熱などの症状「注3」がある方のうち、下記に該当しない方が、いわて陽性者登録センターに登録(申請)が可能です。 

 【申請の対象とならない方の条件】「注5」

 (1)65歳以上
 (2)基礎疾患「注4」を有する
 (3)妊娠している(妊娠の可能性がある)
 (4)高熱や咳などの症状が続いている(概ね4日間)

 注2:県内に通勤、通学されている場合であっても、県内にお住まいではない方は申請の対象とはなりません。

 注3:発熱、咳、のどの痛み、倦怠感など

 注4:悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI値30以上)、睡眠時無呼吸症候群、臓器移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用、その他の事由による免疫機能の低下

 注5:65歳以上や重症化リスクの高い方は、医療機関による発生届の対象となる可能性がありますので、医療機関にご相談ください。

よくある質問

重症化リスクの高い同居家族がいます。宿泊療養を希望するときはどうしたらいいですか。

まずは、いわて陽性者登録センターに登録してください。

登録完了時に送信されるショートメールに記載のある申請フォームから申請してください。もしくは、いわて陽性者登録センターにお問い合わせください。

●お問い合わせ先

いわて陽性者登録センター:0570-005-451(9時から17時まで。土日祝日も受付可能)

薬が欲しいときはどうしたらいいですか

いわて陽性者登録センター及びいわて健康フォローアップセンターでは薬の処方は行いません。

発熱した場合には、市販の解熱剤等を服用いただくか、症状が回復しない場合などはかかりつけ医などを受診し薬を処方していただいてください。

のどの痛み、せきなどの症状についても、市販薬で症状を和らげることができる場合があります。

なお、症状が重い場合や症状が長く続いている場合には、別途ご案内するいわて健康フォローアップセンターにご連絡いただくか、お近くの診療・検査医療機関にご相談ください。

※いわて健康フォローアップセンターの電話番号は、登録後にショートメールで陽性者の方にのみお伝えしています。

医療機関を受診したいときはどうしたらいいですか

いわて陽性者登録センターで陽性者登録対象外の方(※)や、体調不良により薬が欲しい方は、かかりつけ医や診療・検査医療機関などの医療機関を受診してください。

医療機関を受診するときは、自己検査で陽性だったことを伝えてから受診してください。

受診する医療機関に悩む場合は、いわて健康フォローアップセンター(0570-089-005)にご相談ください。

(※)陽性者登録対象外の方

 (1)65歳以上
 (2)基礎疾患「注4」を有する
 (3)妊娠している(妊娠の可能性がある)
 (4)高熱や咳などの症状が続いている(概ね4日間)

自宅療養中に体調が悪化したときはどうしたらいいですか

療養期間中の体調不良時は、24時間対応のいわて健康フォローアップセンターにご相談ください。医師及び看護師がご相談をお伺いします。

※いわて健康フォローアップセンターの電話番号は、登録後にショートメールで陽性者の方にのみお伝えしています。

食糧等の支援をしてほしいです

支援物資(食糧、パルスオキシメーターなど)の申し込みや相談は、いわて陽性者登録センターへお問い合わせください。

※いわて陽性者登録センター(支援物資担当)の連絡先は、陽性者登録が完了した後、ショートメールでお知らせしています。

My HER-SYSの操作がうまくできません

いわて健康フォローアップセンターへお問い合わせください。

※いわて健康フォローアップセンターの電話番号は、登録後にショートメールで陽性者の方にのみお伝えしています。

療養証明書を発行してほしいです

盛岡市では、以下の方のみ証明書を発行しているため、自己検査により陽性者登録した方には発行していません。My HER-SYSからの発行もできません。

(参考)My HER-SYSで療養証明書を表示できる方

次のすべてに該当している方です。

医療機関で検査(PCR検査、抗原検査等)を実施し、新型コロナウイルス感染症と医師の診断を受けた方。(疑似症患者(みなし陽性)の方はMy HER-SYSで療養証明書を表示できません。)

My HER-SYSに登録している方。

医療機関から保健所に発生届が提出される方

(参考)My HER-SYS以外の療養証明書を入手する方法

医療機関を受診し、陽性診断を受けた方は、医療機関から診断書等をお取りください。なお、費用負担が発生する場合がありますので、事前に医療機関へお問い合わせください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

保健所 企画総務課
〒020-0884 盛岡市神明町3‐29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8301 ファクス番号:019-654-5665
保健所 企画総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。