感染予防のために
広報ID1030170 更新日 令和3年10月4日 印刷
家庭や個人でできる感染予防策
1.こまめに手洗いをしましょう
外出後や鼻をかんだ後など、こまめに、流水と石けんによる手洗いを行いましょう。
2.口や鼻、目の周りなどを触らないように
十分な手洗いができていないときに、手についていたウイルスが、口や鼻、目から入って感染する場合があります。
3.咳エチケットを心がけましょう
咳やくしゃみをするときには、マスクやハンカチ、それがなければ服の袖などで口を覆うようにしましょう。
4.人込みを避けましょう
大勢の人が集まる場所は避けてください。屋内でお互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすときは、換気を心がけるなど十分にご注意下さい。
5.マスクは正しくつけましょう
マスクをつけることでウイルスを含んだしぶきの周囲への放出を減少させることができます。顔との隙間がないように顔にフィットするサイズ、形のマスクを選択するなど、顔にフィットさせる工夫をしましょう。
6.マスクの素材について
一般的なマスクでは不織布マスクをが最も高い効果を持ちます。次に布マスク、その次にウレタンマスクの順に効果があります。同じ素材のマスクでも自分の顔にぴったりとフィットしているマスクの順に効果があります。同じ素材のマスクでも自分の顔にぴったりとフィットしているマスクを選ぶことが重要です。また、マスクのフィルター性能や布の厚さなどによっても差が出ます。
新型コロナウイルスの集団感染を防ぎましょう
次の3つの条件が重なると、集団発生のリスクが高まります。
1.換気の悪い密閉空間
2.多数が集まる密集場所
3.間近で会話や発声をする密接場面
イベントや集会では、これら3つを避けるように心がけましょう。
塩素系漂白剤を使った消毒について
新型コロナウイルス感染症の予防のためには、アルコール消毒が有効と言われています。しかし、現在全国的に入手が困難な状況が続いていますので、塩素系漂白剤を使った消毒についてご紹介します。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 指導予防課 感染症対策担当
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8244 ファクス番号:019-654-5665
保健所 指導予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。