盛岡を見る!知る!楽しむ!スタンプラリー
広報ID1032645 更新日 令和2年11月19日 印刷
イベントカテゴリ: 催し 観光・祭り 歴史・文化・芸術
11月19日(木曜日)更新
スタンプラリーへの参加方法を紹介する動画を投稿しました。
10月23日(金曜日)更新
キャンペーンサイトのURLの公開およびイベントのチラシを追加しました。
もりおかを巡り、盛岡市・友好都市沖縄県うるま市・東京都文京区の逸品を当てよう!
新型コロナウイルスの感染防止に配慮した形での「まち中の楽しみ」として、市内にある文化財や歴史的建造物などの観光名所や、姉妹都市・友好都市ゆかりの地(以下「スタンプスポット」)を巡り、盛岡の魅力を楽しんでいただき、また、抽選で盛岡市や友好都市である沖縄県うるま市・東京都文京区の名産品を贈呈することで事業者の支援にもつなげる、スタンプラリーを開催します。
- 開催期間
-
令和2年10月23日(金曜日)から令和3年1月24日(日曜日)まで
- 持ち物
-
スマートフォン(iOS 8.0 以上、 Android OS 4.4 以上)
※パソコンやタブレットではご参加いただくことが出来ません
※上記 OS のスマートフォンに初期搭載されているブラウザ以外は推奨いたしません - 抽選締切
-
1回目:令和2年11月22日(日曜日)
2回目:令和2年12月20日(日曜日)
3回目:令和3年1月24日(日曜日)
- 主催
- 盛岡市
『盛岡を見る!知る!楽しむ!スタンプラリー』キャンペーンサイト
盛岡を見る!知る!楽しむ!スタンプラリーのキャンペーンサイトへはこちらからどうぞ。
キャンペーンサイトへはスマートフォン以外ではアクセスができませんのでご注意ください!
スタンプラリー参加方法
1 まずはキャンペーンサイトにアクセスしよう!
ポスターやチラシのQRコードまたは上記のリンクからアクセスしよう。
スマートフォン以外ではアクセスができませんのでご注意ください!
2 参加登録
簡単なアンケートに答えて、規約・注意事項に同意をしたら参加登録しよう。
●イベント参加中に携帯電話の機種変更をされた場合は、スタンプ獲得情報等は引き継げず、再度参加登録からのスタートとなりますのでご了承ください。
3 市内80カ所のスタンプスポットの中から訪れたいスポットを探す!
GPS機能をオンにした状態でキャンペーンサイトTOPページの【スタンプを探す】から現在地から一番近いスポットを表示したり、スタンプスポットのジャンル別一覧(下記『スタンプスポット紹介』参照)を確認して、訪れたいスポットを探そう。
4 スタンプスポットを訪れてスタンプをゲット!
GPS機能をオンにした状態でスタンプスポットを訪れたら、各スタンプスポット詳細画面の【スタンプをGETする】を押してスタンプをゲットしよう。
●スポットの近くでも取得できない場合は、更に近づくなど少し移動するか、GPS機能を一度オフにしていただき、再度オンにするなどお試しください。
●新型コロナウイルス感染対策として、スタンプスポットを巡る際は、「3密」の回避や、マスクの着用等、感染対策を行ってください。
●スポット周辺の路上駐車はご遠慮ください。
●各スタンプスポットの指定駐車場を使用する際は、駐車マナーを守ってご利用ください。
●深夜徘徊は近隣住民のご迷惑となりますのでご遠慮ください。
4 スタンプを5つゲットしたら賞品抽選へ応募!
上記3回の各抽選応募期間にスタンプを5つ以上ゲットしたら、賞品の抽選へ応募しよう。
各抽選応募期間内に1回ずつ応募が可能なので、最大3回応募できます!
●スタンプの取得数は各抽選応募期間で持ち越しが可能です。
スタンプラリー参加方法の紹介動画
スタンプラリーの参加方法を紹介する動画を投稿しました。
賞品一覧
抽選で合計1,000名様に当たる!!
抽選応募者の住所(日本国内に限ります)によって抽選で当たる賞品が変わります。
何が当たるかはお楽しみ!
盛岡市内にお住まいの方
賞区分 |
内容 |
当選人数 |
---|---|---|
A賞 |
沖縄県うるま市または東京都文京区の名産品セット(19,000円相当) |
20名 |
B賞 |
沖縄県うるま市または東京都文京区の名産品セット(9,000円相当) |
40名 |
C賞 |
盛岡市の名産品セット(4,000円相当) |
340名 |
Wチャンス |
ユートランド姫神入浴券+館内利用券600円分 |
400名 |
盛岡市外にお住まいの方
賞区分 |
内容 |
当選人数 |
---|---|---|
D賞 |
南部鉄器すき焼き鍋・盛岡短角牛セット(20,000円相当) |
20名 |
E賞 |
盛岡市の名産品セット(10,000円相当) |
40名 |
F賞 |
盛岡市の名産品セット(5,000円相当) |
140名 |
スタンプスポット紹介
市内80カ所のスタンプスポットを3つのジャンルに分けてご紹介します。
友好都市・ロケ地スポット
盛岡市と姉妹都市・友好都市の提携を結んでいる自治体に関係するスポットや、映画やドラマのロケ地となったスポットや物語の舞台となったスポットです。
No. |
スタンプスポット名 |
住所 |
---|---|---|
1 |
トーテムポール(岩手公園) |
盛岡市内丸1-37(岩手公園内) |
2 |
新渡戸稲造生誕の地(新渡戸緑地) | 盛岡市下ノ橋町4-22(下の橋袂) |
3 |
ビクトリアロード | 盛岡市内丸12(与の字橋袂) |
4 |
岩手銀行赤レンガ館 | 盛岡市中ノ橋通1-2-20 |
5 |
中津川橋 | 盛岡市山岸から浅岸地先(山岸駅近く) |
6 |
文京区・盛岡市友好都市提携記念碑 | 盛岡市盛岡駅前通1(盛岡駅前滝の広場) |
7 |
啄木新婚の家 | 盛岡市中央通3-17-18 |
8 |
北風に立つ少年啄木像 | 盛岡市大通2-7-78 |
9 |
もりおか歴史文化館 | 盛岡市内丸1-50 |
10 |
盛岡山車資料館 | 盛岡市八幡町13-1 |
11 |
岩手県公会堂 | 盛岡市内丸11-2 |
12 |
夕顔瀬橋 | 盛岡市盛岡駅前北通から材木町地先 |
13 |
桜山神社鳥居 | 盛岡市内丸1-42 |
14 |
南昌荘 | 盛岡市清水町13-46 |
15 |
日影門緑地 | 盛岡市中央通1-6-10 |
16 |
旧石井県令邸 | 盛岡市清水町7-51 |
17 |
一ノ倉邸 |
盛岡市安部館町19-64 |
観光・景勝地・施設スポット
盛岡市の有名な観光地・景勝地のスポットや様々な体験ができる施設などのスポットです。
No. |
スタンプスポット名 |
住所 |
---|---|---|
1 |
開運橋 |
盛岡市盛岡駅前通から開運橋通地先 |
2 |
石割桜 | 盛岡市内丸9-1(盛岡地方裁判所内) |
3 |
盛岡城跡公園(岩手公園) | 盛岡市内丸1-37 |
4 |
鬼の手形(三ツ石神社) | 盛岡市名須川町2-1(三ツ石神社内) |
5 |
盛岡八幡宮 |
盛岡市八幡町13-1 |
6 |
桜山神社 | 盛岡市内丸1-42 |
7 |
高松公園 | 盛岡市高松1-26-1 |
8 |
鹿島精一記念展望台(岩山公園) | 盛岡市川目第19地割(岩山公園内) |
9 |
盛岡市中央公民館 | 盛岡市愛宕町14-1 |
10 |
シオンの像(つなぎ緑地) | 盛岡市繋清水端 |
11 |
早池峰山瀧源寺のシダレカツラ | 盛岡市大ケ生22-99 |
12 |
渋民公園 | 盛岡市渋民字鶴塚5-5 |
13 |
渋民緑地 | 盛岡市渋民愛宕67-3 |
14 |
盛岡手づくり村 | 盛岡市繋尾入野64-102 |
15 |
盛岡市都南つどいの森 | 盛岡市湯沢1-88 |
16 |
岩洞湖(ばっちゃん亭) | 盛岡市薮川字外山35-45 |
歴史・先人スポット
盛岡市の歴史や文化を知ることができるスポットや、貴重な文化財などを見ることができるスポット、盛岡に関係する先人・偉人に関係するスポットです。
No. |
スタンプスポット名 |
住所 |
---|---|---|
1 |
もりおか啄木・賢治青春館 | 盛岡市中ノ橋通1-1-25 |
2 |
原敬記念館 | 盛岡市本宮4-38-25 |
3 |
盛岡市先人記念館 |
盛岡市本宮字蛇屋敷2-2 |
4 |
大慈寺 | 盛岡市大慈寺町5-6 |
5 |
米内光政像(盛岡八幡宮) | 盛岡市八幡町13-1(盛岡八幡宮内) |
6 |
円光寺 | 盛岡市南大通3-11-49 |
7 |
宮沢賢治のモニュメント | 盛岡市材木町3 |
8 |
賢治清水 | 盛岡市大沢川原1-1-12 |
9 |
木伏緑地 | 盛岡市盛岡駅前通11-11 |
10 |
大宮神社 | 盛岡市本宮字大宮51 |
11 |
石川啄木父子歌碑 | 盛岡市馬場町9(御厩橋付近) |
12 |
金田一京助生誕の地 | 盛岡市本町通2-17-5 |
13 |
富士見橋 | 盛岡市本町通から上ノ橋町地先 |
14 |
原敬別邸跡 | 盛岡市大通3-3 |
15 |
米内光政居住地跡 | 盛岡市八幡町9-10 |
16 |
姫神ホール(渋民文化会館・渋民公民館) |
盛岡市渋民字鶴塚55 |
17 |
石川啄木記念館 | 盛岡市渋民字渋民9 |
18 |
常光寺 | 盛岡市日戸字古屋敷71 |
19 |
好摩駅 | 盛岡市好摩字上山3-3 |
20 |
旧盛岡高等農林学校本館 | 盛岡市上田3-18-8(岩手大学農学部内) |
21 |
盛岡天満宮 | 盛岡市新庄町5-43 |
22 |
もりおか町家物語館 | 盛岡市鉈屋町10-8 |
23 |
志波城古代公園 | 盛岡市上鹿妻五兵衛新田47-11 |
24 |
盛岡市遺跡の学び館 | 盛岡市本宮字荒屋13-1 |
25 |
盛岡劇場・河南公民館 | 盛岡市松尾町3-1 |
26 |
明治橋際の御蔵(下町史料館) |
盛岡市南大通3-12-30 |
27 |
太田民俗資料館 | 盛岡市中太田深持9(太田地区活動センター内) |
28 |
つなぎ石 | 盛岡市繋湯の舘121-1(つなぎ温泉観光協会) |
29 |
五百羅漢(報恩寺) | 盛岡市名須川町31-5(報恩寺境内) |
30 |
アトリウムのレンガ壁(マリオス) |
盛岡駅西通2-9-1(4階アトリウム内) |
31 |
十六羅漢(らかん児童公園) | 盛岡市茶畑2-1-1 |
32 |
上の橋の擬宝珠 | 盛岡市本町通から上ノ橋町地先 |
33 |
聖壽寺 | 盛岡市北山2-12-15 |
34 |
永福寺 | 盛岡市下米内2-1-1 |
35 |
東禅寺 | 盛岡市北山2-9-17 |
36 |
大泉寺 | 盛岡市本町通1-14-1 |
37 |
盛岡信用金庫本店 | 盛岡市中ノ橋通1-4-6 |
38 |
キャラホール(都南文化会館・都南公民館) |
盛岡市永井24-10-1 |
39 |
都南歴史民俗資料館 | 盛岡市湯沢1-1-38(都南つどいの森敷地内) |
40 |
多賀神社 | 盛岡市永井24-18 |
41 |
三本柳さんさ(平野神社) | 盛岡市三本柳18-28 |
42 |
駒形神社 | 盛岡市芋田字芋田60 |
43 |
瀧之澤神社 | 盛岡市下田石羽根 |
44 |
田中の地蔵さん(大智田中地蔵尊) |
盛岡市本町通2-15-11 |
45 |
黒川さんさ(舘林神社) |
盛岡市黒川18-41(境内社舘林観音) |
46 |
盛岡ふれあい覆馬場プラザ | 盛岡市青山2-6-8 |
47 |
材木町裏石組 | 盛岡市材木町7-1 |
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
交流推進部 文化国際課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館7階
電話番号:019-626-7524(都市交流係)、019-613-8465(芸術文化係)
ファクス番号:019-622-6211
交流推進部 文化国際課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。