令和2年度「もりおか認知症カフェ連絡会」研修会
広報ID1032777 更新日 令和3年9月16日 印刷
イベントカテゴリ: 講座・講演会 健康・福祉
「もりおか認知症カフェ連絡会」研修会を開催します!
※開催方法、申し込み人数など変更となりましたので、詳しくは12月15日号広報を確認の上、お問い合わせ下さい。尚、今後の感染状況により中止となる可能性があります。
お問い合わせ先:もりおか認知症カフェ連絡会 久喜 美知子 090-7799-0941
盛岡市の認知症カフェ運営者で組織する「もりおか認知症カフェ連絡会」が、認知症の人やその家族が安心して当たり前の生活を地域で継続していくための社会資源としての「認知症カフェ」についての理解を深め、その普及啓発と定着を推進することを目的として研修会を開催します。
また、認知症の方のみならず、障害を持った方々への理解、社会支援の在り方、言葉だけではなく実行を伴った共生の意味とその在り方について考える機会となっていますので、この機会にぜひ参加してみませんか?
- 開催日
-
令和3年1月30日(土曜日)
- 開催時間
-
午後1時 から 午後4時30分 まで
- 対象
-
岩手県盛岡市と県内外市町村の地域住民、関係者等
- 開催場所
-
盛岡劇場 1階 メインホール(ウェブ参加も可能です)
盛岡劇場 1階 メインホール - 内容
プログラム※講師2名はウェブでの参加となります。
12時30分~ 開場
13時00分~ 開会挨拶:主催者代表
13時10分~ 講演
「その人らしさとは何か。認知症を脳科学から考える。」恩蔵 絢子氏
14時30分~ 休憩
14時45分~ シンポジウム 「誰もがこの国で尊重されて生きる為に」
講演 「誇りを胸にいきいきと暮らすということ」 丹野 智文氏
15時15分~ グループセッション
恩蔵 絢子 氏(脳科学者)
丹野 智文 氏(宮城の認知症を共に考える会「おれんじドア」代表)
久喜 美知子 氏(主催者代表)
赤坂 博 氏(岩手県基幹型認知症疾患医療センター)
16時30分 閉会挨拶
- 申し込み締め切り日
-
令和3年1月8日(金曜日)
申し込みは終了しました。
- 申し込み
-
必要
お申込みは事前にファクスにてお願い致します。
・申し込み先:長寿社会課地域ケア係 ファクス(019-653-2839)
※申込用紙に必要事項を記載し、ファクスでお申し込みください。
参加者様へのお願い
・会場にお越しになる際は、マスクの着用をお願い致します。マスク未着用の場合、参加をお断りする可能性がございます。
・受講当日は、検温をお願いします。また、発熱等により健康状態がすぐれない場合は参加をお控えいただくようお願い致います。
- 費用
-
不要
- 定員
-
100名
申込制(先着) - 問い合わせ先
-
もりおか認知症カフェ連絡会 久喜 美知子 電話(090-7799-0941)
- 主催
-
もりおか認知症カフェ連絡会
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 長寿社会課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館5階
電話番号:019-603-8003 ファクス番号:019-653-2839
保健福祉部 長寿社会課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。