中央公民館「市民講座」
広報ID1050369 更新日 令和7年2月25日 印刷
中央公民館では、斯界の著名講師を招いて市民講座(全3回)を開催いたします。水中写真家の鍵井靖章(かぎいやすあき)氏、東京大学大学院教育学研究科教授の牧野篤(まきのあつし)氏、東北大学名誉教授で元仙台高等裁判所判事の石井彦壽(いしいひこなが)氏による講演です。是非、会場へお越しください。
イベントカテゴリ: 催し 歴史・文化・芸術 講座・講演会 その他
第1回講座(3月16日(日曜日)) 水中写真家 鍵井 靖章氏
「豊穣の海 沈黙の海 ~The Works Of Yasuaki Kagii~」
世界各地を巡り、海や海洋生物の美しさを精力的に発信する一方、2011年3月11日に発生した東日本大震災後、いち早く岩手・宮城の海に潜り、定期的に海の様子を記録しているほか、能登半島地震後には、能登の海中調査にも取り組まれている水中写真家の鍵井靖章さん。色とりどりの生き物がおりなす生命力に満ちた海の美しさや、津波の傷痕の残る海に潜って感じられたことなど、海中の画像や貴重なエピソードを交えての講演です。
第2回講座(3月22日(土曜日)) 東京大学大学院教授 牧野 篤氏
「『よきこと』をつなげる、『よき存在』になる~学びを通じた人づくり、地域づくりの可能性~」
多様な個人それぞれが生きがいを感じ、学校や地域でつながりを得るという、日本社会に根差したウェルビーイングの向上のためには、持続可能な社会の創り手を育成することが必要であり、この点において、教育こそが社会をけん引する駆動力の中核を担う営みであるとされます。これからの社会の持続的な発展と、幸せと豊かさを感じられる人生の創造のため、「学び」について考える講演です。
第3回講座(3月23日(日曜日)) 東北大学名誉教授 石井 彦壽氏
「『正義の女神』と『自由の女神』の不思議な関係
昨年、テレビ放送された朝のドラマでは、日本初の女性家庭裁判所長が主人公となり、戦前戦後の女性の社会進出、法の下の「正義」と「平等」、婚姻制度や性的マイノリティー等の現代的な問題についても触れられましたが、実際に盛岡地方裁判所長、盛岡家庭裁判所長、仙台高等裁判所部総括判事を歴任された経験を踏まえた、「正義」と「自由」についての考え、そこから出現した社会的様相と調和等に関する講演です。
- 開催日
-
令和7年3月16日(日曜日) 、3月22日(土曜日) 、3月23日(日曜日)
- 開催時間
-
午前10時 から 午前11時30分 まで
- 対象
-
小・中学生、一般、高齢者
- 開催場所
-
盛岡市中央公民館(盛岡市愛宕町14番1号)
- 内容
講演会(市民講座)
- 申し込み
-
必要
必要事項:
(1)講座名(2)氏名・ふりがな
(3)郵便番号・住所(4)Eメールアドレス(あれば)
(5)受講希望日もしくは講師名上記必要事項を、次のいずれかの方法で中央公民館お申し込み
願います。1.メール(受付メールアドレス:chuo.ph@city.morioka.iwate.jp)
2.ファクス(ファクス番号:019-653-3505)
ファクスをお持ちの方のみ、ファクスで申し込み出来ます。3.はがき(宛先:〒020-0013愛宕町14-1盛岡市中央公民館)
4.講座申込フォーム
5.公民館窓口での直接申し込み
6.電話(中央公民館:019-654-5366)
ただいま、絶賛受付中!(それぞれ講演当日まで受付可能です。)
※メール、ファクス、ホームページから申し込み後5日たっても
返信がない場合は、確認のお電話をくださいますようお願い
いたします。 - 費用
-
入場無料
- 定員
-
150名
申込制(先着) - 託児
-
あり
未就学児(3歳以上)が対象となります。託児を希望される場合は、
参加申込時に年齢等をお知らせください。 - 講師
-
第1回(3月16日):水中写真家
鍵井 靖章(かぎい やすあき)さん
第2回(3月22日):東京大学大学院教授
牧野 篤(まきの あつし)さん
第3回(3月23日):東北大学名誉教授
石井 彦壽(いしい ひこなが)さん
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 中央公民館
〒020-0013 盛岡市愛宕町14-1
電話番号:019-654-5366 ファクス番号:019-653-3505
教育委員会 中央公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。