【終了しました】住民税非課税世帯等に対し灯油購入費等の一部を助成します

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

広報ID1041603  更新日 令和5年3月1日 印刷 

価格高騰対応冬季特別対策事業に係る助成金の申込受付は、令和5年2月28日(火曜日)(当日消印有効)で終了しました。当該期日を過ぎてからの申込については、受け付けることができませんので、御了承ください。

価格高騰対応冬季特別対策事業

 原油価格の高騰等による住民税非課税世帯等の冬季間の経済的負担の軽減を図るため、住民税非課税世帯等に対し、灯油、電気、ガス等及び防寒用品並びに雑貨類等の購入費の一部を助成します。

助成金額

 1世帯あたり6,000円(1回限り)

申込期限

令和5年2月28日(火曜日)当日消印有効

助成対象

令和4年9月30日時点において盛岡市に住民登録されており、かつ、世帯に属する方全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯のうち、令和4年9月30日時点で次のいずれかに該当する世帯の世帯主

  • 高齢者世帯(満65歳以上のみの世帯)
  • 障がい者世帯(※)
  • ひとり親世帯(児童扶養手当受給対象者が属する世帯)
  • 生活保護受給世帯

※ 次のいずれかに該当する世帯等になります。

  • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳を所持している方が属する世帯
  • 特別児童扶養手当を受給している方が属する世帯
  • 障害基礎年金を受給している方が属する世帯
  • 要介護4または5の要介護認定を受けている方が属する世帯
  • 児童相談所等において重度の知的障がい者(障がい児)と判定された方が属する世帯
  • 特定疾患医療受給者証を交付されている方が属する世帯

上記対象世帯に対しては、令和5年1月23日以降「盛岡市価格高騰対応冬季特別対策事業申込書」を送付しています。(令和5年2月上旬までには到達する予定です。)

注意事項

  • 助成は1世帯につき1回限りです。
  • 「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円)」における「家計急変世帯」については、本助成の対象外です。
  • 上記に該当する世帯であっても、「住民税均等割が課税されている方(配偶者、親、子など)の扶養を受けている方(※)のみで構成されている世帯」または「租税条約による免除の適用の届出によって、令和4年度住民税均等割が課されていない者を含む世帯」に該当する場合、支給対象外となります。

※ 例えば、次の例に示す世帯等になります。健康保険証上の扶養や、実際に金銭面や生活面で養われているかではなく、税申告に基づいた税法上の取扱いとして扶養となっているかで判定するので、扶養を受けているかどうかについては、親族(配偶者、親、子など)にご確認ください。

【例】

  • 親(課税)に扶養されている学生(非課税)の単身世帯
  • 子(課税)に扶養されている高齢者夫婦(非課税)の世帯
  • 単身赴任中の夫(課税)に扶養されている妻子(非課税)のみの世帯

申し込みの方法

  1. 令和5年1月23日以降に送付した「盛岡市価格高騰対応冬季特別対策事業申込書」に必要事項を記入し、同封の返信用封筒で郵送してください。(令和5年2月上旬までには到達する予定です。)
  2. 当該申込書受領後、盛岡市で記載内容等を審査し、1か月程度を目安に、指定の口座に振込みます(申込書に不備があった場合等においては、さらに振込みに時間を要します。)。

お問い合わせ先

盛岡市価格高騰対応冬季特別対策事業コールセンター(申し込み方法などについてのお問い合わせ)

  • 電話番号(フリーダイヤル):0120-315-352
  • 受付時間:午前9時から午後6時(平日のみ)

詐欺被害の防止

助成金に関する「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。

申込み内容に不明な点があった場合、盛岡市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作や、支給のために手数料などの振込みを求めることは絶対にありません。

不審な電話がかかってきた場合は、盛岡市消費生活センター(電話番号:019-624-4111)または最寄りの警察署にご連絡ください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 地域福祉課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2  盛岡市役所本館5階
電話番号:019-626-7509(福祉企画係)019-613-8342(指導監査係) ファクス番号:019-653-2839
保健福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。