地域包括支援センター受託法人を公募します

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

広報ID1024345  更新日 令和3年9月16日 印刷 

高齢者が住み慣れた地域で生活を継続することができるようにするため、平成18年4月から、市内に日常生活圏域(以下「圏域」という。)を設定し、圏域ごとに、地域における中核的機関として、地域包括支援センター(以下「センター」という。)を設置しています。
圏域の設定に当たっては、地理的条件、人口、交通事情その他の社会的条件(旧行政区、住民の生活形態、地域づくり活動の単位)、センターや介護給付サービス施設の整備状況などを総合的に勘案して定めています。
本市では、圏域の高齢者人口を1圏域おおむね1万2千人未満とし、圏域ごとに複数の地区福祉推進会の活動エリアを包含しながら、介護給付等対象サービス施設の活動範囲も一致させ、平成27年度からは、9圏域として設定しました。
高齢者人口を把握する基準日を毎年度の7月1日としておりますが、今年度、2つの圏域で1万2千人を超えたため、「盛岡市地域包括支援センターの職員等に係る基準を定める条例」の規定により、次年度に向けて圏域を見直し、センターを新たに2箇所設置する予定していることから、この新設するセンターの受託法人を公募するものです。

【公募は終了しました】選定審査の結果

選定審査の結果は次のとおりです。

公募圏域

(1) 仁王・上田圏域
(2) 飯岡・永井圏域

受託候補者の名称及び所在地

(1) 仁王・上田圏域
 アースサポート株式会社 代表取締役 森山 典明 (東京都渋谷区本町一丁目4番14号)
(2) 飯岡・永井圏域
 盛岡医療生活協同組合 理事長 尾形 文智 (盛岡市津志田26地割30番地1)

委託予定期間

平成31年4月1日から令和2年3月31日まで。

選定までの経緯

時期

内容

平成30年10月10日 公募要項の配布及び周知(広報、ホームページ)の開始
平成30年10月15日~11月9日 公募期間
平成30年10月31日 公募説明会
平成30年11月21日 選定審査会の実施

申請者

(1) 仁王・上田圏域
 アースサポート株式会社 代表取締役 森山 典明 (東京都渋谷区本町一丁目4番14号)
(2) 飯岡・永井圏域
 盛岡医療生活協同組合 理事長 尾形 文智 (盛岡市津志田26地割30番地1)

選定基準

(1) 業務の継続性及び安定性が確保されること。
(2) 業務の実行性が確保されること。
(3) 業務が適切に管理されること。
(4) その他評価できる取組や効果的な活動があること。

選定方法

  審査点の総合計が最も多い申請者を受託候補者とする。ただし、次の要件のいずれ かに該当する場合は、当該申請者は受託候補者としないものとする。
  (1) 審査点の満点の100分の50に満たない場合
  (2) 全ての審査員が同一評価項目に0点をつけた場合

審査結果

 

仁王・上田圏域

飯岡・永井圏域

申請者

アースサポート株式会社

盛岡医療生活協同組合

総合審査点

193点/300点

225点/300点

審査点の満点の100分の50

全ての審査員が

0点をつけた評価項目

無し

無し

審査講評

(1) アースサポート株式会社
 ・他市での地域包括支援センターの受託実績から、経験を踏まえた継続的・安定的なサービス提供が期待でき
  る。
 ・若い世代にもアプローチしたいという、先を見据えた取組が評価できる。
 ・地域包括ケアシステムの今後について、長期的視点で見据えた上での運営方針が評価できる。

(2) 盛岡医療生活協同組合
 ・地域の団体、介護事業所、医療機関との連携について経験を有しており、本受託についても連携が期待でき
  る。
 ・ヒヤリハットの取組を今後も危機管理や業務改善に活かすことを期待する。
 ・地域の状況を十分に理解しており、さらに地域に密着したきめ細かい運営が期待できる。

審査員

氏名

所属等

小野田 敏行

国立大学法人 岩手大学 保健管理センター長

(盛岡市地域包括支援センター運営協議会会長)

菅原 葉子

公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート岩手支部

(盛岡市地域包括支援センター運営協議会委員)

下田 法子 盛岡市 保健福祉部 長寿社会課長

新設する地域包括支援センターの概要 

公募ナンバー

名称

担当圏域

配置職員数

業務開始時期

1

(仮称)仁王・上田地域包括支援センター

仁王、上田

3人

平成31年4月1日

2

(仮称)飯岡・永井地域包括支援センター

飯岡、永井

3人

平成31年4月1日

(注意)配置職員は保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員を各1人配置すること。

公募の概要

委託業務内容

地域支援事業

介護保険法第 115 条の45第1項第1号ニ、同法第 115条の45第1項第2号、同法第 115条の45第2項各号、同法第 115条の48に掲げる事業及びその他厚生労働省令で定める事業

  1. 介護予防・日常生活支援総合事業
  2. 包括的支援事業

指定介護予防支援事業

介護保険法第8条の2第16項

その他

市がセンターにおいて実施する必要があるものと判断する事業

質問書の提出

質問の受付は終了しました。

事業者からの公募に関する質問を、電子メールにより受け付けます。

  • 受付期限:平成30年10月26日(金曜日)午後5時必着
    (締め切り以降の個別相談等は、公平性を期すため受け付けません。)
  • 公募内容・公募条件に関する質問書(様式10)を必ず使用し、事務局の電子メールアドレスまで送信すること。
    提出先メールアドレス:chouju@city.morioka.iwate.jp
  • 送信メールの件名及び添付ファイルは、「地域包括支援センター公募質問 法人名」とすること。
  • 受け付けた質問に対する回答は、質問票提出者に電子メールで回答するとともに、応募予定の全事業者に周知する必要があるものについては、市ホームページに掲載し、広く周知します。
  • 応募状況や他の応募者に関する情報等、法令等により確認できる事項については回答しません。

公募説明会

公募説明会は終了しました。

公募に関する説明会を次のとおり実施します。質問の受付及び回答も行いますので、応募法人は原則として参加してください。

日時

平成30年10月31日(水曜日) 午後2時から午後3時まで

場所

盛岡市役所 本館8階 807会議室

応募の受付

応募の受付は終了しました。

応募資格

次の要件の全てを満たす法人とします。

  1. 応募する圏域内にセンター(指定介護予防支援事業所の指定も含む。)を設置できること。
  2. 次のア又はイのいずれかを満たす法人であること。
    ア 盛岡市内において、介護保険サービスを提供する事業所を有し、かつ1年以上(平成30年4月1日現在)の提供実績があること。ただし、福祉用具貸与・販売のみの事業所を除きます。
    イ 盛岡市又は他の市区町村から、センターを受託した実績があること。
  3. 「盛岡市地域包括支援センター運営方針」5(6)に記載の生活支援体制整備事業業務委託も受託できること。
  4. 介護保険法第115条の22第2項各号の規定に該当しない法人であること。
  5. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第 167条の4第1項に該当しない法人であること。
  6. 盛岡市競争入札参加資格者に対する指名停止基準による指名停止を現に受けていないこと。
  7. 直近の2年度分の盛岡市に納付すべき法人市民税、固定資産税、都市計画税若しくは直近2事業年度分の法人税又は消費税及び地方消費税を滞納していないこと。
  8. 会社更生法(平成14年法律第 154号)第17条の規定による更生手続開始の申立てがないこと又は民事再生法(平成11年法律第 225号)第21条の規定による再生手続開始の申立てがないこと。
  9. 法人の場合は、法人の役員(非常勤役員を含む。)又は営業所等の代表者、その他の団体の場合は、団体の代表者、理事等(法人の場合の役員又は営業所等の代表者と同様の責任を有する者を含む。)のうち、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下この項において「暴力団員」という。)又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者がないこと。
  10. 暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者がその事業活動を支配する者がないこと。
  11. 暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者をその業務に従事させておらず、又はその業務の補助者として使用する者がないこと。

提出期間

平成30年10月15日(月曜日)から11月9日(金曜日)までの午前9時から午後5時00分

郵送の場合は期限必着。郵送以外の場合は、土曜日、日曜日及び祝日法に規定する休日を除く。

提出方法及び提出場所

必要書類を市役所本館5階長寿社会課に郵送またはご持参ください。

盛岡市役所本館5階(内丸12番2号)

盛岡市保健福祉部長寿社会課地域ケア係

選考方法

申請書類の審査及びヒアリングにより、受託候補者を選考します。

ヒアリングは、1団体あたり30分を予定しています。企画について15分から20分程度プレゼンテーションしていただきますので、企画書のほかに使用したい資料等がある場合は、申請書類と併せて紙媒体で提出してください。提出期間は、申請書類の提出期間と同じです。なお、審査当日は、電子媒体は使用できませんのでご了承ください。

ヒアリングの日時

平成30年11月21日(水曜日) 10時から

ヒアリングの場所

盛岡市役所本庁舎別館 4階 404会議室

選考に係るスケジュール(予定)

選考結果は、すべての応募法人に通知するとともに盛岡市公式ホームページで公表します。ただし、公にすることにより、申請者の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれのある事項は、公表しないものとします。

  1. 公募の周知  10月上旬 盛岡市公式ホームページ掲載、応募要領等配布開始
                      (広報もりおか10月15日号にも掲載)
  2. 質問書の提出  10月15日(月曜日)から10月26日(金曜日)まで
  3. 公募説明会の開催 10月31日(水曜日) 午後2時から午後3時まで
  4. 申請受付期間 10月15日(月曜日)から11月9日(金曜日)まで
  5. ヒアリング  11月21日(水曜日) 10時から
  6. 結果の通知・公表  11月下旬
  7. 委託事前協議・引継等  平成31年1月上旬から(選考結果通知以降随時行う)
  8. 契約締結日・業務開始日  平成31年4月1日(月曜日)

ヒアリングの公開について

傍聴希望者は、開始10分前までに会場にお越しください。

  1. 日時 平成30年11月21日(水曜日) 10時から
  2. 会場 盛岡市役所本庁舎別館 4階 404会議室
  3. 内容 1法人あたり プレゼンテーション:20分程度、質疑応答:20分程度
  4. その他 傍聴の受付は先着順で行い、定員(5人)になり次第受付を終了します。

問い合わせ先

盛岡市保健福祉部長寿社会課 地域ケア係
〒020-8530 盛岡市内丸12番2号 盛岡市役所本館5階
電話:019-613-8144(直通)
e-mail:chouju@city.morioka.iwate.jp

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 長寿社会課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館5階
電話番号:019-603-8003 ファクス番号:019-653-2839
保健福祉部 長寿社会課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。