盛岡広域成年後見センターの受託者を募集します
広報ID1029003 更新日 令和7年3月11日 印刷
【公募は終了しました】選定審査の結果
選定審査の概要
受託候補者を募集した委託業務
盛岡広域成年後見センター設置運営業務
委託予定期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
選定までの経緯
期日 |
内容 |
---|---|
令和7年2月3日(月曜日) |
公募及び説明会の周知(広報、ホームページ) 募集要項・仕様書等の配布開始 |
令和7年2月17日(月曜日) | 応募説明会 |
令和7年2月25日(火曜日) | 応募締切 |
令和7年3月6日(木曜日) | 選定審査会 |
申請者
特定非営利活動法人成年後見センターもりおか 理事長 石橋 乙秀
選定基準
- 基本理念
- 提案内容の的確性、実現性
- 業務の実施体制
- その他、特筆すべき優れた要素
選定方法
審査点の総合計の最も多い申請者を受託候補者とする。ただし、次の要件のいずれかに該当する場合は、当該候補者は受託候補者としないものとする。
- 審査点が総合計が満点の100分の60に満たない場合
- 全ての審査員が同一評価項目に0点をつけた場合
審査結果
受託候補者
特定非営利活動法人成年後見センターもりおか 理事長 石橋 乙秀(盛岡市大通1-1-16)
総合審査点
461点(選定基準360点以上)
すべての審査員が0点をつけた評価項目
なし
審査講評
- 精神障がい団体等、ネットワークを拡げていく取組に力を入れていくことが、効果的であると考えられる。
- これまでの取組をもとに、今後の業務を整理しているもので、引続きしっかりと取り組んでいただきたい。
- 提案のとおり、地域の他機関との連携を考えて取り組んでいただきたい。
- 今後において、各市町や関係機関とともに、成年後見制度を担うことができる事業者を増やすことができるよう、取組を継続していただきたい。
- これまでの活動からでた課題を、今後の運営で一つずつ解決していっていただきたい。
- 情報管理について、徹底した対応をするように期待したい。
- 成年後見センターもりおかは、5年間の運営業務委託の実績があり、概ね良好な実績となっており、今回審査した書類においても実績の課題を把握していることから、改善の対応も検討されている。受託候補者として適任と考える。
- 基本理念や5年間の実績について問題ないと感じている。
- 今後について、各市町の公民館レベルでも出前講座をしていただけるとのことだったため、期待したい。
- 応募者の想いの伝わる企画書であった。
- 特に広報・啓発業務、相談業務については、訪問や出張など現地に足を運んでの対応を期待する。
- 十分な実績を有し、信頼性が高く、不足の無い業務遂行能力を有していると判断する。
募集の概要
業務の目的
成年後見制度(以下「制度」といいます。)の利用促進と、円滑な制度運用ができる体制づくりのため、制度利用に関する全ての過程において包括的に支援を行い、第二期成年後見制度利用促進基本計画に定める中核機関としての機能を担う盛岡広域成年後見センターを運営することを目的とします。
委託予定期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
実施主体
実施主体は、盛岡市、滝沢市、雫石町、紫波町、矢巾町及び岩手町とします。
履行地域
履行地域は、盛岡市、滝沢市、雫石町、紫波町、矢巾町及び岩手町(以下「市町」といいます。)の区域とします。
実施体制
センター設置場所
市町の区域内に設置することとします。
窓口開設時間
月曜日から金曜日の8時30分から17時30分とします。ただし、国民の祝日に関する法律(昭和23年第 178号)に規定される祝日及び12月29日から1月3日までの期間を除きます。
人員体制
業務の履行に必要な職員を配置し、1人はセンター長として業務全体の指揮監督を行うこととします。
資格要件等
社会福祉士等の専門的な資格を有する者又は指定施設において福祉に関する相談援助業務に4年以上従事した経験を有する者その他これに準ずる者を1人以上配置することとし、その他の職員についても上記の者の配置に努めることとします。
業務内容
広報・啓発業務
相談業務
利用促進業務
- 申立支援業務
- 受任者調整業務
- 市民後見人に関する業務
- 関係機関等連絡調整業務
後見人等支援業務
- チームの形成及び会議の開催支援
- 成年後見人等に対する総合支援
地域連携ネットワーク構築業務
- 協議会運営業務
- 制度利用促進の検討・協議
委託上限額(消費税及び地方消費税相当額含む)
25,476千円
スケジュールに関する事項
主なスケジュールは次のとおりです。
令和7年2月3日(月曜日) 募集要項の配布開始
令和7年2月12日(水曜日) 質問書の提出期限
令和7年2月17日(月曜日) 応募説明会
令和7年2月25日(火曜日) 応募書類の提出期限
令和7年3月6日(木曜日) 選定審査会(プレゼンテーション)
令和7年3月下旬 受託候補者の決定
令和7年4月1日(火曜日) 契約締結、センター運営開始
応募に関する事項
応募者の資格
次の要件を満たす法人とします。
- 市町の区域内に事務所を有し、市町の区域内で成年後見制度に関する相談対応その他の支援等を2年以上行っていること。
- 地方自治法施行令(昭和22年制令第16号)第 167条の4第1項に規定する者に該当しないこと。
- 直近の2年度分の各市町に納付すべき法人市民税、固定資産税、都市計画税若しくは直近2事業年度分の法人税又は消費税及び地方消費税を滞納していないこと。
- 会社更生法(平成14年法律第 154号)第17条の規定による更生手続開始の申立てがないこと又は民事再生法(平成11年法律第 225号)第21条の規定による再生手続開始の申立てがないこと。
- 法人の役員(非常勤役員を含む。)、営業所等の代表者若しくは法人の役員又は営業所等の代表者と同様の責任を有する者のうち、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下この項において「暴力団員」という。)又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者がないこと。
- 暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者が、その事業活動を支配していないこと。
- 暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者をその業務に従事させておらず、又はその業務の補助者として使用する者がないこと。
手続きに関する事項
募集要項の配布
配布開始
令和7年2月3日(月曜日)から
配布場所
- 盛岡市役所長寿社会課(事務局)、障がい福祉課(盛岡市内丸12-2)
- 滝沢市役所地域福祉課、地域包括支援センター(滝沢市中鵜飼55-55)
- 雫石町役場福祉課(雫石町千刈田5-1)
- 紫波町役場長寿介護課、健康福祉課(紫波町紫波中央駅前二丁目3-1)
- 矢巾町役場健康長寿課、福祉課(矢巾町南矢幅13-123)
- 岩手町役場健康福祉課、長寿介護課(岩手町五日市第10地割44-44)
質問書の提出
募集に関する質問を、電子メールにより受け付けます。
提出期限
令和7年2月12日(水曜日) 午後5時30分まで
提出方法
電子メールにより、後述の事務局の電子メールアドレスまで送信することとします。
提出書類
質問書(様式第6号)
回答
質問に対する回答は、応募説明会において行うほか、本ページに掲載します。
なお、質疑回答の内容は、本要項の追加または修正とみなします。
手続きに関する事項
募集要項の配布
応募説明会
応募説明会を次のとおり開催します。質問の受付及び回答も行いますので、応募予定者は原則として参加してください。
日時
令和7年2月17日(月曜日)午後2時から午後3時まで。(受付は午後1時30分から)
会場
プラザおでって3階 第2会議室(盛岡市中ノ橋通一丁目1-10)
内容
委託業務内容、応募書類の確認等
参加者
各法人3名まで
参加方法
2月14日(金曜日)までに事務局(盛岡市長寿社会課)へ電話により参加の予約をしてください。
応募書類の提出
提出期限
令和7年2月25日(火曜日) 午後5時までとします。郵送の場合は必着です。
提出方法
提出期限までに応募書類を郵送又は持参してください。
持参の場合は、提出時に書類の確認を行いますので、事前に事務局へ連絡を入れてください。
提出書類
申請書(様式第1号)
申請資格を有していることを証明する書類
- 法人登記簿の謄本
- 定款又は寄付行為
- 地方自治法施行令第 167条の4第1項の規定に該当しない旨を記載した申立書(様式第2-1号)
- 直近の2年度分の市町に納付すべき法人市民税、固定資産税、都市計画税若しくは直近2事業年度分の法人税若しくは消費税及び地方消費税の納税証明書又は納税義務がない旨及びその理由を記載した申立書(様式第2-1号)
- 申請する法人の役員等名簿(様式第2-2号)
(注意)提出された役員等名簿に基づき、4 応募に関する事項(1) 応募者の資格のオからキの該当の有無について、警察署へ照会する場合があります。
法人概要書(様式第3号)
(注意)事業内容のパンフレット等法人の概要が分かるものがあれば添付してください。
企画書(様式第4号)
委託料積算書(様式第5号)
法人の経営状況を説明する書類
- 前事業年度の収支損益計算書又はこれらに相当する書類
- 前事業年度の貸借対照表及び財産目録又はこれらに相当する書類
提出部数
正本1部、副本7部の計8部とします。
なお、各種証明書等の原本は正本にのみ添付することとし、副本は写しの添付で構いません。
選定に関する事項
選定方法
提出書類の審査及び聴き取りによる審査(以下「選定審査会」といいます。)により、受託候補者を選定します。
選定審査会は、公開で行いますが、応募者の関係者は、他の応募者の審査を傍聴することはできません。
選定審査会
日時
令和7年3月6日(木曜日) 14時00分から15時00分まで。
会場
プラザおでって3階 特別会議室(盛岡市中ノ橋通一丁目1-10)
内容
応募者によるプレゼンテーションを実施し、審査を行います。プレゼンテーションは、1団体当たり30分(説明15分、質疑15分)を予定しています。
プレゼンテーションの詳細は、日時と併せて後日通知します。
参加者
1応募者当たり3名まで
傍聴
審査会の傍聴を希望する人は、13時45分までに会場にお越しください。定員は、先着順に5人までとします。
選定の視点及び配点
下記の視点により評価を行います(審査員1人当たりの点数。計6名で審査します)。
基本理念【8点】
- 制度及び中核機関に対する考え(8点)
提案内容の的確性,実現性【48点】
- 広報・啓発業務(8点)
- 相談業務(8点)
- 利用促進業務(16点)
- 後見人等支援業務(8点)
- 地域連携ネットワーク構築業務(8点)
業務の実施体制【32点】
- 組織体制・実施体制(12点)
- 業務委託金額(8点)
- 個人情報管理・法令遵守(12点)
その他【12点】
- 特筆すべき優れた要素(12点)
選定基準
選定の基準は、600点満点のうち360点以上とします。
選定結果
選定結果は、応募者全員に通知するほか、本ページで公表します。
選定結果に関する問い合わせ、異議申立てには一切応じません。
事務局(問い合わせ先及び応募書類提出先)
盛岡市保健福祉部長寿社会課権利擁護係(担当:小林)
〒020-8530 盛岡市内丸12番2号
電話:019-601-2063(直通)
電子メール:chouju@city.morioka.iwate.jp
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 長寿社会課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館5階
電話番号:019-603-8003 ファクス番号:019-653-2839
保健福祉部 長寿社会課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。