多様な性のあり方を理解する研修
広報ID1041546 更新日 令和5年1月19日 印刷
イベントカテゴリ: 講座・講演会
このイベントは終了しました。
性の多様性に関する研修を開催します。
「多様な性のあり方を理解する研修~誰もが働きやすい職場づくりのために~」と題した研修を開催します。
性的マイノリティの方は人口の8~10%と言われており、あなたの身近にも働きづらさや生きづらさを抱えている人がいるかもしれません。誰もが自分らしく働くことができる職場づくりのために、私たちにできることを考えてみませんか?
参加者専用アンケートフォーム
回答は令和5年1月20日(金曜日)から令和5年2月3日(金曜日)まで
※こちらからID・パスワードを入力して回答してください
- 開催日
-
令和5年1月20日(金曜日)
- 開催時間
-
午後1時30分 から 午後3時 まで
- 対象
-
一般
市内企業・事業所の方、テーマに興味・関心のある市民の方 など - 開催場所
-
おでってホール
(盛岡市中ノ橋通一丁目1番10号 プラザおでって3階) - 申し込み締め切り日
-
令和5年1月19日(木曜日)
申し込みは終了しました。
- 申し込み
-
一部必要
当日参加も可能です。
- 費用
-
不要
- 定員
-
80名
- 参加申込フォーム
- 講師
- 性と人権ネットワークESTO 代表 真木 柾鷹 氏
- 主催
- 盛岡市
講師紹介
性と人権ネットワークESTO 代表 真木 柾鷹 氏
1997年に埼玉医大の答申で“性同一性障害”を知り、男性ホルモンによる治療を選択。外見が男性化したことからジェンダーを男性に変更し、トランスジェンダーとしての生活をスタート。 1998 に発足させた「性と人権ネットワーク ESTO 」の代表として、“多様な性を生きる人々”のサポートを続けている。著書に 『 トランスジェンダーとして生きる 』 (共編著、同時代社、 2006 年)など。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民協働推進課 男女共同参画推進室
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階
電話番号:019-626-7525 ファクス番号:019-622-6211
市民部 市民協働推進課 男女共同参画推進室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。