盛岡城跡歴史的建造物復元に向けた取組
広報ID1040670 更新日 令和4年11月14日 印刷

盛岡城復元調査推進室について
盛岡市は、盛岡城跡の歴史的価値と近代以降の文化的景観の保全と調和を図るため、これまでに「史跡盛岡城跡保存管理計画」(平成24年3月)及び「史跡盛岡城跡整備基本計画」(平成25年3月)を策定し、石垣をはじめとする遺構の保存や整備等に取り組んできました。今後、これらの計画をさらに発展させ、盛岡城跡の価値を次世代に伝えていくための更なる取組として、かつて盛岡城に存在していた建物等を復元していくことも有効な手段のひとつと考えられます。
そこで、令和4年度から「盛岡城復元調査推進室」を新設し、歴史的建造物の復元を検討するための根拠となる古文書、絵図面、古写真等の歴史的な史資料の探索を含めた調査・研究を行っています。
盛岡城復元調査推進室の取組
盛岡城復元調査推進室では、明治7(1874)年の盛岡城払い下げ以前の姿や、かつて存在していた建物の詳細を探るために、盛岡城に関係する史資料の探索や、盛岡城に関係すると伝わる建物等の調査にあたっています。
これまで、市内外の皆様にもご協力をいただき、数々の所蔵品や建物を調査してきましたが、令和4年7月現在、盛岡城における歴史的建造物の直接的な復元根拠となる新たな写真や絵図面等の発見には至っていません。
しかし、これまでの調査により盛岡の歴史を語るうえで貴重な数々の所蔵品や、盛岡城に関係する新たな史資料を確認することができました。発見された史資料は、盛岡城下古絵図や、江戸時代の図面、古文書、明治期の古写真など様々であり、市内外を問わず、未確認の史資料があると予想されます。
ご自宅などに、盛岡城に関する貴重な史資料が眠っているかもしれません。

パネル展「盛岡城そのたたずまいを探る」について
令和4年7月29日から10月17日までもりおか歴史文化館を会場に、パネル展「盛岡城 そのたたずまいを探る」を開催し、盛岡城跡への歴史的建造物復元に向けた調査の取り組み状況や、発見された貴重な史資料等の一部についてご紹介しました。(このパネル展は終了しました。)
盛岡城跡歴史的建造物に係る史資料の寄贈手続等について
盛岡城本丸の天守や二階櫓をはじめとする城内に存在した建物について分析調査し、盛岡城跡の本質的価値を次世代に確実に伝えるため、史資料を探しています。
現在確認されている古写真(現在の菜園方面から撮影された写真)だけでは、城内の建物についての情報が十分ではないため、別の方向や構造がわかる詳細な写真のほか、取壊し前の設計図などを探しています。
探している史資料
- 天守、二階櫓などの櫓、瓦門など主要な門の写真
- 岩手公園開園前の明治39(1906)年以前の盛岡城の写真
- 城内に存在した建物の平面図、立面図、絵図、設計図など
募集期間
令和4年9月1日(木曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで
寄贈の流れ
当市への調査依頼をいただいた後、職員や専門家による調査及び鑑定を行ったうえで結果をお知らせします。
まずは、盛岡城復元調査推進室までご一報ください。
懸賞金について
歴史的建造物復元の根拠となる史資料を寄贈くださった方には、懸賞金(最高1,000万円)をお支払いします。
盛岡城に関わる史資料等の情報提供をお待ちしています
盛岡城に由来のあると伝わる史資料や建物等に関する情報がありましたら、盛岡城の本質的価値を次世代へつなげていくために、盛岡城復元調査推進室まで情報提供をお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。

関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 盛岡城復元調査推進室
〒020-0023 盛岡市内丸3番46号 内丸分庁舎2階
電話番号:019-613-7956 ファクス番号:019-622-6211
市長公室 盛岡城復元調査推進室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。