盛岡市都市計画道路整備プログラム(案)について
広報ID1035230 更新日 令和3年9月10日 印刷
意見募集は終了しました。
ご意見の募集期間:令和3年6月10日(木曜日)から
6月30日(水曜日)まで
郵送は6月30日(水曜日)必着。その他は同日17時まで。
「盛岡市都市計画道路整備プログラム(案)」についての意見を募集します
市は、平成22年度に策定した盛岡市都市計画道路整備プログラム(平成29年度一部見直し)の計画期間が終了したことから、令和3年度から令和12年度を計画期間とする「盛岡市都市計画道路整備プログラム(案)」を作成しました。
つきましては、盛岡市都市計画道路整備プログラム(案)について、市民の皆様から幅広く御意見をいただき、計画策定の参考とするため、意見募集(パブリックコメント)を実施します。
盛岡市都市計画道路整備プログラム(案)
第1章 計画策定の背景と目的
1-1. 計画策定の背景
1-2. 計画策定の目的
1-3. 計画期間
1-4. 検討範囲
1-5. 検討の進め方
第2章 都市計画道路整備プログラム(現行計画)について
2-1. 盛岡市都市計画道路整備プログラムにおける整備優先度の検討
2-2. 現行計画の整備対象路線
2-3. 現行計画の整備状況と評価
第3章 もりおか交通戦略(第二期)との関係性
3-1. 盛岡市都市計画道路整備プログラムともりおか交通戦略(第二期)の関係性
3-2. もりおか交通戦略(第二期)の施策実施方針
3-3. 将来道路網計画の検証結果及び整備方針
第4章 都市計画道路整備プログラム(次期計画)の検討
4-1. 基本方針及び整備優先度の検討方法
4-2. もりおか交通戦略(第二期)の施策展開に必要な整備区間
4-3. 事業中路線におけるネットワーク形成上必要な整備区間
4-4. 既存道路を活用したネットワーク形成に必要な整備区間
4-5. 市の主要事業を踏まえた幹線道路等の整備を促進する区間
4-6. 広域的な道路網との整合について
4-7. 優先区間の整備により形成されるネットワーク
4-8. 可能投資額の検討
第5章 盛岡市都市計画道路整備プログラム
5-1. 整備対象路線・区間
第6章 今後の進め方
6-1. 進捗状況の管理
6-2. 道路整備に必要な都市計画道路の変更について
6-3. 道路整備に伴う自転車走行空間の確保について
募集概要
意見の募集方法
募集期間
令和3年6月10日(木曜日)から
6月30日(水曜日)まで
郵送は6月30日(水曜日)必着。その他は同日17時まで。
募集方法
氏名(又は法人・団体名)、住所、電話番号及び意見を記入の上、次のいずれかの方法により送付又は持参してください。
なお、電話でのご意見はお受けできませんので、ご了承ください。
- 応募フォームの場合
意見募集は終了しています
- 郵送の場合
-
〒020-8530 市役所交通政策課 あて
- ファクスの場合
-
019-622-6211(代表)
- 持参の場合
-
建設部交通政策課(盛岡市内丸12番2号 盛岡市役所本庁舎7階)まで直接お持ちください。(土曜日、日曜日、休日等を除く8時30分から17時まで)
ご意見への回答
後日、ホームページおよび資料の備え付け場所で公表する予定です。
寄せられた意見は、個人情報を除き、全て公開される可能性があります。
また、同様の意見は集約する場合があります。
なお、寄せられた意見に対して個別の回答は行いませんので、あらかじめご了承ください。
資料の備え付け場所
- 市役所本館7階の建設部交通政策課
- 市役所本館6階の情報公開室
- 市役所本館1階の窓口案内所
- 都南総合支所1階の市民ホール
- 玉山総合事務所1階のホール
- 盛岡市保健所1階の受付
- 若園町、肴町の各分庁舎
- 青山、太田、簗川、繋の各支所
- 飯岡、乙部、巻堀、玉山、薮川の各出張所
- 中央, 上田, 河南, 都南, 西部, 渋民の各公民館
- 松園連絡所、盛岡駅西口サービスセンター(マリオス1階)
- 市立, 都南, 渋民の各図書館
募集結果
「盛岡市都市計画道路整備プログラム(案)」について、市民の皆様から御意見を募集したところ、1人から2件の御意見をいただきました。御意見をいただきました方に厚くお礼申し上げます。
寄せられたご意見とご意見に対する市の考え方を取りまとめましたので公表します。
- 意見の募集期間
-
令和3年6月10日(木曜日)から 6月30日(水曜日)まで
- 意見募集の方法
郵便、ファクス、直接持参及び盛岡市公式ホームページの応募フォーム
- 受付意見数
2件(個人1件)
ご意見の趣旨と市の考え方
反映区分は以下の通りになります。
- 「A」:計画等に盛り込むもの
- 「B」:計画等に盛り込み済みもの
- 「C」:計画等に盛り込まないもの
- 「D」:その他、要望・意見・感想等
No | 意見の趣旨 | 盛岡市の考え方 | 反映 区分 |
---|---|---|---|
1 | 【都市計画道路の整備について】 都市の発展に伴う変化を計画に考慮することは都市計画法制定の頃から論議されているが、都市計画論の理想はごく一部しか実現できていない。 今回事業路線の1-4から東側の街区、国道と中津川を越えて1-8までの街区には細道路網しか存在せず、交通量に対応した補助幹線が少ない。 計画案30ページの未整備都市計画道路リストに見るように、多くは1930(昭和5)年街路整備構想図で重要路線とされたがほぼ一世紀計画道路としては歩道整備も不十分なまま推移した。幅員も含めて社会近代化の動きとは全く関連していなかった。この事情を明らかにすべき。特に路線番号「3・4・39」「3・5・84」「3・6・86」「3・6・96」「3・6・97」「3・6・98」「3・6・137」は半世紀前から大きな課題とされている。また、その多くが歩道有りとするも片側のみと施工されてきた。 |
都市計画道路の整備は、多額の事業費と多くの時間を要するものであり、効果的・効率的な整備や事業の透明性の確保が求められることから、平成12年度に本プログラムを策定し、その後5年毎に見直しを行いながら、都市計画道路の整備方針や整備箇所、整備時期を示し、市民の皆様の御理解・御協力を頂き、効果的・効率的な整備を進めてきているところです。 中心市街地においても、歩道を含め整備が必要な路線はまだまだありますが、本プログラムにより計画的な整備を継続して進めてまいります。 |
D |
2 | 【生活道路の安全安心について】 近年歩道確保のないままに現代交通事情から細街路が事実上幹線道路並みの交通量となり、いわゆる「抜け道」となり多くの人身事故が発生してきた。 一体、このような人々の生活に供している道路の安全安心をどのように考えているのか国からの交付金動向について歴史的変動を精査するよう計画案今後の進め方について精査してはいかがか。 でんでんむしルートをはじめとする市中心部の交通安全が確保されることを切望する。 |
本プログラムにおいては、「既存道路を活用したネットワーク形成に必要な整備区間」の選定にあたり、通学路の指定状況や現道の幅員、でんでんむし運行ルートなどをもとに整備対象路線を検討しており、歩行者等の安全確保やまちづくりの視点も踏まえながら路線選定を行っております。 また、都市計画道路の整備以外においても、歩行者の通行において特に危険な箇所や通学路を重点的に整備するなど、安全で快適な道路環境を目指してまいります。 なお、国の交付金については、その動向も踏まえ本プログラムを策定しておりますが、今後とも増額を国へ働きかけるとともに、限られた財源の中での効果的・効率的な道路整備を進めてまいります。 |
D |
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
建設部 交通政策課 交通計画係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館7階
電話番号:019-613-8538 ファクス番号:019-622-6211
建設部 交通政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。