ほんわか家族教室(ひきこもり当事者を支えるご家族のための教室)
イベントカテゴリ: 健康・福祉
お知らせ
令和2年度のほんわか家族教室は新型コロナウイルスの影響により,開催時期を検討中です。
昨年度参加された方へは詳細が決まり次第郵送にてご連絡差し上げる他,ホームページで情報を掲載させていただきます。
令和元年度ほんわか家族教室について
病気などの特別な理由もなく,自宅にひきこもっている方のご家族を対象に家族教室を開催します。ひきこもる本人の気持ちや関わり方について学習したり,共通する悩みなどについて話し合い,ご家族の皆さまがよりリラックスした気持ちでひきこもりに対応できるよう応援します。
- 開催日
-
令和1年10月16日(水曜日) ,12月11日(水曜日)
令和2年2月19日(水曜日) - 開催時間
-
午後1時30分 から 午後3時30分 まで
- 対象
-
一般
盛岡市在住で盛岡市保健所でひきこもり相談を事前に受けたご家族。
ひきこもりの定義
・6ヶ月以上自宅にひきこもり社会参加していない状態が持続している。
・30歳未満にひきこもりを始めた。
・ひきこもりの原因が統合失調症などの明らかな精神病圏の疾患や知的障害と判定されていない者。 - 開催場所
-
対象者に個別でお知らせいたします。
- 内容
10月16日(水曜日)
実技「こころとからだのリラクゼーション」
講師 いわてのヨガインストラクター 徳田 真理子 氏
12月11日(水曜日)
講話「ひきこもりと家族の対応について 実践編~ロールプレイをしてみましょう~」
グループでの話し合い
講師 そらをみた会 代表兼家族相談士 阿部 直樹 氏
令和2年2月19日(水曜日)
講話「ひきこもり支援室等”ゆきわり”について」
「(仮)本人の声~回復した今だから言えること~」
グループでの話し合い
講師 NPO法人もりおかユースポート 久保田 宏幸 氏
- 申し込み
-
必要
随時電話にて受け付けます。まずは,下記連絡先に御相談ください。
申し込み先 盛岡市保健所保健予防課こころの健康担当(019-603-8309)
- 費用
-
不要
- 主催
- 県央保健所 保健課
- 共催
- 盛岡市保健所 保健予防課
イベント情報をGoogleカレンダーまたはiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。現在,「Googleカレンダー」は利用できない状態で,原因の解明に向け調査中です。ご迷惑をおかけ致しますが,ご理解の程よろしくお願い致します。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
保健所 保健予防課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8307 ファクス番号:019-654-5665
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。