ごみの分け方・出し方(盛岡地域)
盛岡市は,ごみの減量とリサイクルを進めるため,ごみを「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「資源」などに分別して収集しています。
【盛岡地域,都南地域および玉山地域】
盛岡市は平成4年4月に都南村と,平成18年1月に玉山村と合併しました。この合併前の旧盛岡市域を「盛岡地域」,旧都南村域を「都南地域」,旧玉山村域を「玉山地域」といいます。
家庭のごみ(盛岡地域)
盛岡地域に住んでいる人のごみの出し方は下記のとおりです。詳しくは毎年3月に配布する「ごみの分け方・出し方収集カレンダー」をご覧ください。手元にない人は,資源循環推進課(電話:019-626-3733,019-626-3716)へ連絡ください。
ごみの分け方・出し方
「ごみの分け方・出し方」には,盛岡地域のごみの分け方・出し方を掲載していますので,以下のPDFファイルをダウンロードし,ご利用ください。また「ごみの分け方・出し方収集カレンダー」は,市役所本庁舎の窓口,青山支所,太田支所,繋支所,簗川支所,松園連絡所,西口サービスセンター,都南総合支所,若園町分庁舎(資源循環推進課)でも配布しています。
都南地域に住んでいる人は,盛岡・紫波地区環境施設組合の「ごみ収集カレンダー」で,玉山地域に住んでいる人は「ごみの分け方・出し方(玉山地域版)」でごみの分け方・出し方をご確認ください。
番号 | 収集地区 |
---|---|
1番 | 青山一~三丁目,愛宕町,猪去,上田字(東黒石野・松屋敷・小鳥沢),内丸,上太田,北天昌寺町,厨川一~三丁目,材木町,境田町,下厨川字,中央通一~三丁目,長田町,東黒石野二~三丁目,本町通一丁目,松園一~三丁目,本宮一~二丁目,山岸一丁目 |
2番 |
大沢川原一~三丁目,大館町,大通一~三丁目,開運橋通,上鹿妻,厨川四~五丁目,菜園一~二丁目,下米内一~二丁目,下米内字,大新町,中太田,中堤町,東松園一~四丁目,本町通二~三丁目,南青山町,本宮三~四丁目,山岸二丁目 |
3番 | 青山四丁目,浅岸一~三丁目,浅岸字(稲久保・向田・堰根・橋場・二ツ森・大葛・貝田・綱取),稲荷町,北松園一~四丁目,北山一~二丁目,下太田,月が丘一丁目,天昌寺町,中屋敷町,梨木町,名須川町,西下台町,みたけ一~三丁目,みたけ五丁目,向中野一~三丁目,盛岡駅前通 |
4番 | 上田字(狐崎稲荷),加賀野四丁目,加賀野字,小鳥沢一~二丁目,下鹿妻字,城西町,新田町,月が丘二~三丁目,つつじが丘,繋字,西松園一~四丁目,東桜山,みたけ四丁目,みたけ六丁目,三ツ割一~五丁目,三ツ割字(上岩清水・下岩清水を除く),本宮五~七丁目,本宮字,盛岡駅西通一~二丁目,盛岡駅前北通 |
5番 | 上田四丁目,上田字(庄ヶ畑町内会),門一~二丁目,門字,北夕顔瀬町,小杉山,山王町,清水町,下ノ橋町,新庄字(瀬戸),高松四丁目,館向町,長橋町,西仙北一~二丁目,箱清水一~二丁目,馬場町,東新庄一~二丁目,山岸三丁目,山岸六丁目,山岸字,夕顔瀬町 |
6番 | 安倍館町,岩清水,岩脇町,上厨川字,上堂一丁目,上ノ橋町,北飯岡二丁目の一部(向中野南町内会),北飯岡三丁目の一部(道明町内会),黒石野一~二丁目,新庄町,住吉町,仙北一~三丁目,高松一~二丁目,土淵字,天神町,東安庭一~三丁目,東安庭字,東黒石野一丁目,平賀新田字,前潟一~四丁目,三ツ割字(上岩清水・下岩清水),向中野四~七丁目,向中野字,紅葉が丘,山岸四~五丁目 |
7番 | 上田字(宇登坂長根),上田堤一~二丁目,加賀野一~三丁目,川目(高畑を除く),川目町,紺屋町,志家町,新庄字(八木田),神明町,前九年一~三丁目,大慈寺町,高崩,高松三丁目,茶畑一~二丁目,鉈屋町,西青山一~二丁目,東仙北一~二丁目,東緑が丘,東山一~二丁目,神子田町,緑が丘一丁目,緑が丘三丁目,南大通三丁目,南仙北三丁目,若園町 |
8番 | 上田一~三丁目,上堂二~四丁目,上米内字(畑・白石・小浜を除く),黒石野三丁目,肴町,桜台一~三丁目,中野一~二丁目,中ノ橋通一~二丁目,西青山三丁目,八幡町,東中野字,東中野町,松尾町,緑が丘二丁目,緑が丘四丁目,南大通一~二丁目,南仙北一~二丁目 |
9番 | 砂子沢,根田茂,簗川 |
10番 |
浅岸字(鍋倉・赤重・大志田),上米内字(畑・白石・小浜) |
11番 |
浅岸字(元信),川目(高畑),新庄字(小貝沢・銭掛) |
令和2年度版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー
- 令和2年度版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(共通版・表面) (PDF 1.1MB)
- 令和2年度版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(共通版・裏面) (PDF 868.7KB)
- 令和2年度版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(1番・表面) (PDF 1.1MB)
- 令和2年度版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(2番・表面) (PDF 1.1MB)
- 令和2年度版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(3番・表面) (PDF 1.1MB)
- 令和2年度版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(4番・表面) (PDF 1.2MB)
- 令和2年度版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(5番・表面) (PDF 1.1MB)
- 令和2年度版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(6番・表面) (PDF 1.2MB)
- 令和2年度版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(7番・表面) (PDF 1.1MB)
- 令和2年度版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(8番・表面) (PDF 1.1MB)
- 令和2年度版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(9番・表面) (PDF 1.1MB)
- 令和2年度版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(10番・表面) (PDF 1.1MB)
- 令和2年度版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(11番・表面) (PDF 1.1MB)
令和2年度 英語版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー
- 令和2年度 英語版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(1番・表面) (PDF 747.0KB)
- 令和2年度 英語版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(2番・表面) (PDF 747.0KB)
- 令和2年度 英語版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(3番・表面) (PDF 747.0KB)
- 令和2年度 英語版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(4番・表面) (PDF 747.0KB)
- 令和2年度 英語版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(5番・表面) (PDF 747.0KB)
- 令和2年度 英語版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(6番・表面) (PDF 747.0KB)
- 令和2年度 英語版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(7番・表面) (PDF 747.1KB)
- 令和2年度 英語版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(8番・表面) (PDF 747.0KB)
- 令和2年度 英語版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(9番・表面) (PDF 749.7KB)
- 令和2年度 英語版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(10番・表面) (PDF 749.8KB)
- 令和2年度 英語版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(11番・表面) (PDF 749.7KB)
- 令和2年度 英語版 資源とごみの分け方・出し方カレンダー(裏面・各番号共通) (PDF 1002.3KB)
水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計の出し方
平成31年4月1日から水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計の出し方が変更になります。
【変更前】
リサイクルセンターもしくは若園町分庁舎(資源循環推進課)へ持ち込む。
【変更後】
市施設の窓口へ持ち込む。
- 盛岡市役所本庁舎(本館1階のボックスへ)
- 若園町分庁舎(資源循環推進課)
- 公民館(上田,西部,河南)
- 地区活動センター(青山,太田,加賀野,厨川,仙北,土淵,つなぎ,中野,仁王,松園,みたけ,緑が丘,本宮,山岸)
- 老人福祉センター(上米内,簗川)
※ごみ集積場所へは出せません。
ごみの種類
可燃ごみ(燃やせるごみ)
生ごみ,リサイクルできない紙・アルミ箔,木くず(長さ50センチ以内,1本の太さ5センチ以内),ゴム・布・皮革など
【出すときの注意】
- 透明・半透明の袋に入れて出してください。
- 生ごみはよく水を切ってから出してください。
不燃ごみ(燃やせないごみ)
陶器・ガラス,家電製品,金属類・プラスチック製品,家庭用品など
(1mを超えるものは粗大ごみとなります)
【出すときの注意】
- 透明・半透明の袋に入れて出してください。
- 油や塗料の入っていた瓶や缶は中身を空にしてください。
資源
プラスチック製容器包装
お菓子の袋,卵パック,果物などのネット,豆腐のパック,ペットボトルのキャップとラベル,カップめんの容器,マヨネーズなどのチューブ類など
【出すときの注意】
- 汚れていないもの・ぬれていないものが対象です。
- 汚れが付いているものは軽くすすぐかふき取ってください。(水洗いをした場合は,水を切ってから出してください。)
- 値札や商品の表示シールがはがしにくい場合は,はがさずそのまま出してかまいません。
- 汚れが落としにくいものや,汚れのひどいものは,燃やせるごみ・燃やせないごみへ出してください。
- 透明・半透明の袋に入れ,袋の口をしっかり縛って出してください。
びん
食べ物,飲物の瓶など
【出すときの注意】
- 中を水ですすいでください。
- 必ずふたを外してください。
- 瓶のキャップで金属製のものは不燃ごみ,プラスチック製のものはプラスチック製容器包装に出してください。
- 他の資源と混ぜずに「びん」のみでまとめて透明・半透明の袋に入れて出してください。
- ビール瓶や1升瓶は地域の集団資源回収へ出してください。
缶
【出すときの注意】
- 中を水ですすいでください(スプレー缶を除く)。
- 金属製のふたは外して缶と一緒に出してください。
- 他の資源と混ぜずに「缶」のみでまとめて透明・半透明の袋に入れて出してください。ただし,スプレー缶は穴を開け,スプレー缶のみを別の袋へ入れて出してください。
ペットボトル
【出すときの注意】
- 中を水ですすいでください。
- キャップとラベルはプラスチック製容器包装へ出してください。
- 他の資源と混ぜずに「ペットボトル」のみでまとめて透明・半透明の袋に入れて出してください。
古紙
新聞
折り込みチラシを含む
【出すときの注意】
- 他の古紙と混ぜずに「新聞」のみでまとめて,ひもで結ぶか新聞の整理袋に入れて出してください。
段ボール
間に波状の芯があるもの
【出すときの注意】
- 他の古紙と混ぜずに「段ボール」のみでまとめて,袋に入れずにひもで結んで出してください。
- 撥水加工されている段ボールは,紙製容器包装へ出してください。
雑誌・その他の紙
菓子箱,ワイシャツなどの中台紙,割りばしの袋,ノート類,ティッシュ箱などの紙箱,カレンダー,カタログ,包装紙,紙袋,トイレットペーパーの芯など
【出すときの注意】
- 他の古紙と混ぜずに「雑誌・その他の紙」のみでまとめて,ひもで結ぶか,紙袋または透明・半透明のビニール袋に入れて出してください。
特殊加工された紙製の容器(紙製容器包装)
酒などのパック,たばこの箱,ヨーグルトの容器(紙製)など
【出すときの注意】
- 古紙に分別できないもの(防水加工,金紙・銀紙がついているなど特殊加工されているもの)で,「紙マーク」があり汚れていないものを出してください。
- 汚れている場合は,燃やせるごみへ出してください。
- 畳んだりつぶしたりして,透明・半透明の袋に入れ,袋の口をしっかり縛って公共施設や地域の回収ボックスに出してください。
紙パック・トレイ
牛乳パック,白色トレイなど
【出すときの注意】
- スーパーなどの「ごみ減量・リサイクル協力店」の店頭回収へ
粗大ごみ
ベッド,ソファー,机,たんす,除湿機,自転車など
(1)リサイクルセンターへ持ち込む方法。
自家用車などでリサイクルセンターに直接持ち込んでください。(200kg未満は無料です。)
〈リサイクルセンター〉
所在地:盛岡市川又字大日向32-5
電話:019-685-2151
受付時間:午前9時~午後4時(※定休日:日曜,祝日,第1・3・5土曜,年末年始)
(2)収集センターへ収集を依頼する方法。手順は次のとおりです。
収集センターに電話で収集の予約を行う。(1回につき申し込めるのは3点までです。)
粗大ごみ処理券を市の窓口やお近くのコンビニなどの粗大ごみ処理券取扱店で購入する。(粗大ごみ処理券取扱店の詳細は収集センターにお問い合わせください。)
料金は1点につき,一番長い部分が1m以上2m未満の場合は600円,2m以上の場合は1,200円(600円券を2枚)です。
粗大ごみ処理券を貼り,指定された日に家の前に出してください。
〈収集センター〉
所在地:盛岡市門二丁目28-2
電話:019-603-8030
受付時間:午前9時~午後4時(定休日:土曜,日曜,祝日,年末年始)
(3)ごみの収集運搬許可業者に回収の依頼をする方法。
運搬料金は業者ごとに異なりますので,各業者にお問い合わせください。収集運搬許可業者の一覧は,「資源とごみの分け方・出し方カレンダー」に記載されています。
家電4品目及びパソコン
【出すときの注意】
- 家電4品目(エアコン,テレビ,冷蔵庫・冷凍庫,洗濯機・衣類乾燥機)及びパソコンは,家電リサイクル法などにより収集や受け入れができません。詳しくは下記のページをご覧ください。
使用済みのタイヤ
【出すときの注意】
- 販売店などに処理を依頼してください(有料)
ペットの死体
犬・猫など
【出すときの注意】
- 「ペットとの暮らし」のページをご覧ください
飲料用の紙パック
【出すときの注意】
- 軽く水洗いしてから切り開き,乾かしてから近くのスーパーなどに置いてある回収箱へ
使用済みの乾電池
【出すときの注意】
公共施設,スーパーなどに設置してある回収ボックスに出してください。
使用済みの蛍光管
【出すときの注意】
公共施設,スーパーなどに設置してある回収ボックスに出してください。
使用済み小型家電
携帯電話・デジタルカメラ・リモコン・ゲーム機など回収ボックスの入口(10センチ×25センチ)を通過するもの
【出すときの注意】
公共施設,スーパーなどに設置してある回収ボックスに出してください。
ペレットストーブの灰や燃やせないペットの汚物処理材
【出すときの注意】
- ストーブの灰
電話申し込みで収集しますので,資源循環推進課へ連絡ください - 燃やせないペットの汚物処理材
リサイクルセンターへ搬入するか,盛岡市の許可を受けた収集業者へ依頼してください
引っ越しなどに伴う一時多量ごみ
【出すときの注意】
燃やせるごみはクリーンセンター(電話:019-663-7153)へ,燃やせないごみと粗大ごみはリサイクルセンター(電話:019-685-2151)へ自分で搬入する(200キログラム以上は有料)か許可業者へ依頼してください。許可業者については廃棄物対策課指導係(電話:019-626-7573)へ問い合わせください。
詳しくは「ごみの分けかた・出しかた」の収集業者一覧表をご覧ください。
ごみの出しかた
ごみは収集日当日,朝8時30分までにごみ集積場所に出してください。
また,ごみをクリーンセンターおよびリサイクルセンターに搬入することができるのは盛岡地域に住んでいる人だけです(都南地域,玉山地域の人は搬入出来ませんので,それぞれ指定の施設に搬入してください)。
その他
事業ごみ
会社や商店,農業,飲食店,工場などの事業所から出る事業ごみは,ごみ集積場所に出せません。清掃施設へ搬入するか,ごみ収集業者へ処理を依頼してください。産業廃棄物の処理は,廃棄物対策課指導係(電話:019-626-7573)又は岩手県産業廃棄物協会(電話:019-625-2201)へ相談ください。
危険物・処理困難なもの
ガスボンベや消火器,バッテリーなどの危険物,廃油や塗料,農薬など処理が困難なものは,ごみ集積場所には出せません。購入した販売店などの専門業者に相談してください(有料の場合があります)。
なお,平成28年4月1日から,リサイクルセンターで自動車用又は二輪車用の使用済バッテリーの受入れを開始しました。
路上の犬・猫の死体
路上で犬や猫が死んでいるのを発見したときは,資源循環推進課(電話:019-626-3733,019-626-3716),都南地域の場合は盛岡・紫波地区環境施設組合清掃センター(電話:019-697-3835),玉山地域の場合は玉山総合事務所税務住民課(電話:019-683-3805)へ連絡ください。盛岡市が管理する道路の場合は引き取りを行い,国又は岩手県が管理する道路の場合は担当部署へ連絡します。
PDFファイルをご覧いただくには,Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
環境部 資源循環推進課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎3階
電話番号:019-626-3733(資源化推進係) ファクス番号:019-626-4153
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。