市史編さん
盛岡市史の編さんについて
昭和から平成までの市史を編さんします
盛岡市は,令和元年度に市制施行130周年を迎えたことを契機として,盛岡市史の編さんに取り組んでいます。現在,刊行されている盛岡市史には,昭和30年ごろまでの内容が掲載されていることから,これ以降の盛岡の歴史をさまざまな資料や写真で振り返ります。
市史は「通史編」と「資料編」,「写真集」の構成で,令和6年度の発刊を予定しています。市民の皆さんに親しまれ,まちづくりや生涯学習などに幅広く活用できるものを目指し,編さんしていきます。
昔の写真をお寄せください
盛岡市と旧都南村,旧玉山村で撮影された写真で,街並みや暮らしの移り変わりの様子が分かり,撮影した年代や場所などが特定できる写真を募集しています。
お寄せいただける方は,事前に市史編さん室に電話かメールでお問い合わせください。
募集写真の例
- 街 の 様 子・・・街並み,交通,建物,道路など
- 人々の暮らし・・当時使っていた道具や機械・服装などが分かる写真,農作業など働く様子,日常生活の様子,子どもたちの姿など
- 行 事・・・・・伝統的なおまつりなど
注意事項
- 募集する写真は現像写真,デジタルデータにより保存されたものです。
- 事前に,撮影された年代や場所について一枚ずつわかるように整理してください。
- 写真をアルバムに貼り付けている場合は,台紙からはがして整理してください。
- デジタルデータについては,メール又はCDに記憶したものによる提供のみ受付いたします。CD以外の媒体(USBメモリ,SDカード等)に保存したものは受付できませんのでご注意願います。
- お寄せいただいた現像写真は返却いたします。CDは返却致しませんのでご了承願います。
- 人物が写っている写真については,被写体ご本人またはご親族の方に市史編さん室へ写真をお寄せになることをご確認ください。
写真募集についてのお問い合わせ
- 電 話 019-603-8024(直通)
- メール 下記専用フォームをご利用ください
3代目となる駅舎の盛岡駅(昭和39年頃)
スケートをする市民でにぎわう高松の池(昭和43年頃)
歩行者天国が始まった肴町(昭和44年頃)
「盛岡川まつり」で踊りを楽しむ市民(昭和52年頃)
にぎわう国道4号沿い(平成2年頃)
岩洞湖で行われたSUGAフェスタ(平成7年頃)
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
市長公室 市史編さん室
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館5階
電話番号:019-603-8024 ファクス番号:019-622-6211
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。