宝生流能楽「南部宝生会」
広報ID2000161 更新日 令和7年2月28日 印刷

団体の情報
- 代表者氏名
- 栃内 不二(岩手県宝生会幹事・宝生流教授嘱託会会員)
- 代表連絡先
- 電話:080-1801-8536
- ジャンル
- 伝統芸能
- 活動内容の紹介等
当会は昭和59年より開始、41年目の活躍を迎えております。現在、宝生流能楽師藪克徳師(金沢市出身、東京在住)の指導のもと,謡・仕舞・舞囃子の稽古に努めるとともに、舞台上の正しい所作(ふるまい)などを学んでいます。
稽古は、個人稽古・集団稽古などを主体に、入門から上級まで各コースをそれぞれの門下生に合わせて行っています。
以下に主な舞台参加をご紹介します。
舞台 5月
盛岡芸術祭 7月海の日
岩手県宝生会大会 10月
テレビ岩手アカデミー文化祭 10月第4土曜日
藪先生の同門会(篁風会/東京・宝生能楽堂) 11月文化の日
岩手芸術祭能楽部門 - 団体人数
- 男性2名・女性5名 計7名
- 活動場所
- 長沢舞台(馬場町)、テレビ岩手本社(内丸)
- 団体募集対象
- 男・女問わず。未経験の方大歓迎。
- 会費
- 謡6,000円、仕舞6,000円
- 加入方法
代表者 栃内にお電話ください。
(電話:080-1801-8536)