三本柳さんさ踊り保存会
広報ID2000177 更新日 令和4年1月31日 印刷

三本柳さんさ踊り保存会です。
伝統さんさ踊りに興味のある方,対象は小学生以上の男女で,踊り・笛・太鼓を習いたい方であれば,どなたでも結構です。
是非この機会に連絡を下さい。
団体の情報
- 代表者氏名
- 藤沢 清美
- 代表連絡先
- 電話:090-7934-0779
Eメール:ki.fujisawa@hb.tp1.jp - ジャンル
- 伝統芸能
- 活動内容の紹介等
三本柳さんさ踊りは江戸時代初期に発祥しました。
文化文政(1804年)の頃,時の盛岡藩11代藩主南部利敬公から伝承奨励の巻物を授かり,「踊り連中」一団によって主に盆の先祖供養に踊り伝承されてきました。三本柳さんさ踊りの源と言われています。衣装は蓮華の花をつけた妻折笠,五色の帯,手甲,脚絆,わらじ履きの巡礼姿で,振りは踊りの原型,古体を残しているといわれ,いわゆるナンバに踊るのが特徴です。現在33演目と2つの祝福芸を伝承しております。
昭和51年 盛岡市指定無形民俗文化財
平成23年 岩手県指定無形民俗文化財
- 団体人数
- 73名
- 活動日時
- 主に毎週火曜日 19時30分~21時
- 活動場所
- 見前南公民館 世代交流センター
- 団体募集対象
- 特にありません。
- 会費
- 大人 2,000円/年 中学生以下 1,000円/年
- 加入方法
事務局へご連絡ください。(事務局 藤澤孝一 連絡先 090-2367-2455)
- ホームページ等リンク