利根山 光人 略歴
広報ID2000484 更新日 令和4年2月28日 印刷
略歴
行動的に,中米の民族や日本各地の祭りや風習を題材に,タブロー,版画,壁画など幅広い造形活動を展開し,明快な色彩と大胆な構成で知られている。
交遊のあった橋本八百二と共に岩手県芸術祭洋画部門審査員を務めたり,創作活動のため北上に建てたアトリエ(現在・北上市立利根山光人記念館),東北新幹線北上駅の壁画制作など岩手とも深い関わりがあった。
- 1921年(大正10年) 茨城県生まれ。
- 1943年(昭和18年) 早稲田大学教育学部卒業。
- 1951年(昭和26年) 読売アンデパンダン展。
- 1959年(昭和34年) メキシコに渡航。メキシコ国立芸術院で個展。
- 1960年(昭和35年) 渡欧,インドを回り,ミロ,ピカソに会い帰国。
- 1972年(昭和47年) メキシコ政府よりアギラ・アステカ文化勲章授与。
- 1985年(昭和60年) 日本芸術大賞受賞。
- 1994年(平成6年) 逝去。享年72歳。
財団法人盛岡市文化振興事業団 佐々木繁美氏の資料から引用