村井 孤月 略歴
広報ID2000309 更新日 令和4年2月28日 印刷
略歴
- 1914年(大正3年) 4月7日,盛岡市生まれ。
- 1931年(昭和6年) 盛岡高等女学校(現盛岡二高)を卒業。
- 1935年(昭和10年) 書道研究を志し,故加藤孤節(盛岡高等女学校時代の恩師)に師事。
- 1938年(昭和13年) 検定試験により教員資格取得。その後,盛岡二高で18年間,盛岡一高で10年間のほか紫波高,杜陵高,葛巻高など各高等学校教諭(書道科)を歴任。
- 1956年(昭和31年) かな書道研究を志し, 故深山龍洞に師事。毎日書道展へ初出品し入選。
- 1957年(昭和32年) 日展へ初出品し入選。その後日展入選 11回。毎日書道展秀作賞。岩手書道協会常任理事。
- 1970年(昭和45年) 岩手県教育委員会文化教育貢献表彰。
- 1980年(昭和55年) 岩手県民会館において「村井孤月書作展」を開催。
- 1986年(昭和61年) 岩手県芸術文化協会功労者表彰。
- 1987年(昭和62年) 日展11回目の入選を果たし,本県書道界初の日展会友に推挙される。岩手書道協会会長,盛岡市勢振興功労者表彰。
- 1992年(平成4年) 地域文化功労者文部大臣表彰。
- 1994年(平成6年) 勲五等瑞宝章受章
- 1997年(平成9年) 10月18日,83歳で死去。
- 2005年(平成17年) 6月,遺族から作品50点が盛岡市へ寄贈された。
参考文献
- 『村井孤月書作展作品集』,1980年
- 『岩手書道協会50年史』,1996年
- 『一楽書芸院岩手支部のあゆみ』,1976年
- 『一東書道会岩手支部一盛会 30年のあゆみ(年表)』,1988年
- 『書道研究 一盛会会報(昭和36年~62年)』
- 『年鑑・書道2006』,萱原書房
- 『芸術新潮 古今和歌集1100年 ひらがなの謎を解く』,新潮社,2006年
- 『平安の仮名 鎌倉の仮名』,財団法人 出光美術館,2005年