橋本 八百二 略歴
広報ID2000334 更新日 令和4年2月28日 印刷
略歴
- 1903年(明治36年) 4月21日,岩手県日詰町生まれる。
- 1921年(大正10年) 岩手県立盛岡農学校卒業後,東京の川端画学校に入学。
- 1925年(大正14年) 白日会第2回展で白日賞受賞。
- 1926年(昭和1年) 第7回帝展で「葱を配せる静物」が初入選。
- 1929年(昭和4年) 東京美術学校西洋画科卒業。
- 1930年(昭和5年) 第11回帝展で特選。翌年も特選。
- 1932年(昭和7年) 東光会の創立に参加する。帝展で無鑑査となる。
- 1936年(昭和11年) 文展招待展に出品。橋本八百二絵画研究所開設。
- 1942年(昭和17年) 陸軍省の委嘱により,戦争記録画制作。
- 1947年(昭和22年) 県議会議員に当選。岩手美術連盟の美術研究所開設に尽力。
- 1948年(昭和23年) 県立美術工芸学校創立に尽力。
- 1959年(昭和34年) 渡欧し,パリを中心に各地で制作。
- 1962年(昭和37年) 岩手県紫波町に橋本美術館の建設に着工。1964年(昭和39年)完成。
- 1970年(昭和45年) 岩手日報文化賞を受賞する。
- 1971年(昭和46年) 盛岡市岩山に盛岡橋本美術館の建設に着工。
- 1975年(昭和50年) 盛岡橋本美術館開館。館長となる。
- 1979年(昭和54年) 8月13日,76歳で死去。
参考文献
- 『盛岡橋本美術館図録』,1993年