重石 晃子 略歴
広報ID2000346 更新日 令和4年2月28日 印刷
略歴
- 1952年(昭和27年) 3月,岩手県立盛岡第二高等学校第1回卒業生として卒業。
- 1955年(昭和30年) 3月,岩手県立盛岡短期大学美術工芸科卒業。
卒業制作は《裸婦》《ねこやなぎの静物》の2点。
深沢省三,紅子に師事する。 - 1972年(昭和47年) 6月,第26回女流画家協会展に《タワー遠望》を出品し,会員賞バラ賞を受賞。
- 1975年(昭和50年) フランス・トゥール美術大学に留学(1978年(昭和53年)まで3年間)。
- 1976年(昭和51年) フランス美術家協会ル・サロン展名誉賞受賞。
9月,第38回一水会展に《トウールのカテドラル》を出品。一水会展佳作賞受賞。 - 1977年(昭和52年) フランス美術家協会ル・サロン展会員推挙。
フランス・トゥール市主催の個展を開催する。
フランス・トゥール市国際賞展入選。
フランス・サロンドートンヌ展入選(以後,1981年(昭和56年)まで続けて出品,入選)。
6月,第31回女流画家協会展に《夏のカテドラル》を出品。
9月,第39回一水会展で《夕暮れのトウール》入選。
一水会展安井奨励賞受賞。 - 1978年(昭和53年) 日展に初出品,初入選(以後,1981年(昭和56年)まで出品を続ける)。
5月,第32回女流画家協会展に《聖堂のある町》を出品。
9月,第40回一水会展で《トウールの秋》が入選。
一水会会員推挙。 - 1982年(昭和57年) 日本画廊協会展大賞受賞。
5月,第36回女流画家協会展に《四月の丘》を出品。 - 1984年(昭和59年) 岩手県優秀美術選奨受賞。
- 1986年(昭和61年) 5月,第40回女流画家協会展に《モンサンミッシェル》を出品。
東京純心女子短期大学美術科教授に就任。 - 1987年(昭和62年) 5月,第41回女流画家協会展で《アクロポリス》が甲斐賞受賞。
9月,第49回一水会展に《晴日》を出品。
東京純心女子短期大学美術科教授就任。 - 1988年(昭和63年) 5月,第42回女流画家協会展に《朝のアクロポリス》を出品。
9月,第50回一水会展に《六月の高原》を出品。
一水会変革のため会友となる。 - 1989年(平成1年) 5月,第43回女流画家協会展に《新緑の頃》を出品。
女流画家協会委員推挙。
9月,第51回一水会展に《高原の風》を出品。 - 1990年(平成2年) 5月,第44回女流画家協会展に《つゆの晴れ間に》を出品。
一水会変革のため会員は会友となる。 - 1994年(平成6年) 5月,第48回女流画家協会展に《緑影》を出品。
東京純心女子短期大学美術科教授を退職。
9月,第56回一水会展。 - 1998年(平成10年) 5月,第52回女流画家協会展に《早春》を出品。
9月,第60回一水会展に《カテドラル・朝》を出品。
一水会展山下新太郎奨励賞受賞。
岩手県・萬鉄五郎記念美術館で「重石晃子・欠畑美奈子」展を開催。 - 1999年(平成11年) 5月,第53回女流画家協会展に《雪の東北》を出品。
9月,第61回一水会展に,《大聖堂へ向かう》を出品。 - 2001年(平成13年) 5月,第55回女流画家協会展に《春近く》を出品。
9月,第63回一水会展に《冬日の森》を出品。
社団法人深沢紅子野の花美術館館長に就任。
盛岡に居を移す。 - 2002年(平成14年) 5月,第56回女流画家協会展に《雪の中津川》を出品。
社団法人深沢紅子野の花美術館館長を退任。
神奈川県川崎市に居を移す。
9月,第67回一水会展。
11月,郷里の盛岡で人生の句読点,50年の回顧「重石晃子展」を開催,大作を含め約70点を展示する。
12月,盛岡市に作品3点を寄贈。