高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
広報ID1006517 更新日 令和7年7月10日 印刷
予防接種の概要
対象者
- 盛岡市に住民登録がある65歳以上の人
- 盛岡市に住民登録がある60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいのため身体障害者手帳1級の人(接種時に手帳を持参してください。)
接種期間
令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
※ただし、開始日は医療機関により異なります。
接種場所
高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種指定医療機関(※詳細が決まり次第掲載いたします。)
持ち物
マイナンバーカードや免許証等(住所、氏名、年齢が確認できるもの)、身体障害者手帳(該当する場合)
自己負担金
高齢者インフルエンザ 2600円
高齢者新型コロナウイルス感染症 7800円
※令和7度から自己負担金が変更されました。ご注意ください。
生活保護世帯、中国残留邦人等支援給付受給世帯および市民税非課税世帯の人は、無料になります。
ただし、事前の申請が必要となりますので、指定医療機関へ接種前に申請してください。また、盛岡市保健所指導予防課、玉山総合事務所住民福祉課でも申請できます。(接種後に、市の窓口において自己負担金の返還をすることはできません。)
※ダウンロード用自己負担金免除申請書は、詳細が決まり次第掲載します。
盛岡市に転入した方の自己負担金免除手続きについて
令和7年1月2日以降に盛岡市に転入し、市民税非課税世帯に該当する方の手続きは、指導予防課でのみ行うことができます。手続きに必要な持ち物がありますので、事前に指導予防課に連絡のうえ、御確認ください。
手続き後に盛岡市より転入前市町村へ所得情報の照会を行い、非課税世帯に該当した場合、自己負担金が免除される予防接種予診票を交付します。接種を受ける際は、この予防接種予診票を御持参ください。
注意事項
高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種は、主に個人の予防目的のために行うものであることから、対象者の意思と責任で接種を希望する者のみに行うものです。
また、ワクチンの接種により入院が必要な程度の健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
新型コロナワクチンについて
新型コロナワクチンの「有効性・安全性」や「副反応」、「健康被害救済制度」、「令和6年3月31日までの接種分の接種証明書」については、下記のページをご参照ください。
他市町村で接種を希望する場合
申請書は令和7年9月頃より受け付けます。
詳細が決まり次第掲載します。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 指導予防課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8307 ファクス番号:019-654-5665
保健所 指導予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。