【譲渡申込方法】手続きについて
保護犬・保護猫を家族に迎えるには
愛情と責任をもち,終生に渡り適正に飼うことができる人を対象に,保護した犬や猫を譲渡しています。
保護動物を飼いたい人は,新しい飼い主になるまでの流れと条件を確認した上で,盛岡市保健所生活衛生課(電話:019-603-8310)まで連絡ください。
新しい飼い主になるまでの流れ
電話にて,保護動物の飼い主希望であることを伝えてください。
担当が,下記の「新しい飼い主になれる条件」について確認し,譲渡希望者として登録します。
(注)内容により,登録できない場合もあります。
- 保護動物が譲渡できる状態となったら,条件に合う希望者へ,登録順に連絡します。
- 保健所にて,希望する動物とお見合いし,譲渡を受けるかどうか決めてください。
- 譲渡申込書,誓約書等の書類に記入し,正式な申込み手続きをしてください。
- 保健所が実施する正しい飼い方講習会(30~60分程度)を受講してもらいます。
新しい飼い主になれる条件
次の項目すべてを満たす人が対象になりますので,十分に確認ください。
- 動物を飼うことに家族全員が賛成していること。
- 保健所が指定した日時に来所できること(平日の9時から17時)。
- 岩手県内に住んでいる,満20歳以上の成人であること。
- 飼養予定場所が,犬・猫を飼養することが禁止されている住宅等(動物飼養不可のマンションなど)でないこと。
- 適正に飼養できるスペースが確保されていること。
- 猫は,屋内で飼育すること。
- 愛情と責任を持ち,終生飼養すること。(子猫を譲り受けた場合,20年以上生きることもあります)
- 病気やけがをしても十分な治療を受けさせることができる収入があること。
- 必ず不妊または去勢手術を受けさせること。
- 犬は登録をし,毎年1回の狂犬病予防注射を実施すること。
- 犬には鑑札と注射済票をつけること。猫にも名札などをつけること。
- 放し飼いをせず,散歩中のふん尿の処理を適切に行い,ふんは持ち帰ること。
- しつけをし,他人に迷惑をかけないように飼うこと。
- 災害時の避難等を想定し,必要な備えを行うこと。
- 譲り受けた動物を利用して,営利を目的とした行為を行わないこと。
- 保健所が開催する飼いかた講習会を受講すること。
(注)譲渡の際には上記の内容を遵守する旨の誓約書を提出していただきます。
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
保健所 生活衛生課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8310 ファクス番号:019-654-5665
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。