地域担当職員
コミュニティ推進地区ごと5~6人の市職員を担当として配置し,身近な市の窓口の一つとして,地域活動の支援を行います。
制度の目的
地域担当職員制度は,「盛岡市町内会・自治会協働推進計画」及び「第2次盛岡市地域協働推進計画」に基づき,地域に住む市職員を身近な市の窓口の一つとして配置することにより,地域の主体的な活動への支援の充実を図るとともに,地域と行政との協働について職員の意識を高めることを目的としています。
なお,地区によっては,近隣の地区に住む職員や担当地区に勤務地のある職員などが担当する場合があります。
地域担当職員の業務
- 「コミュニティ推進地区組織」及び「地域づくり組織」が主催する会議やまちづくり懇談会へ出席します
地域のことを一緒に考えたり,情報の共有を行います。 - 地域活動に必要な情報の提供を行います
地域づくりや課題解決に向けて,活用できる制度や事例などをお伝えすることにより,地域活動を支援します。 - 地域の要望などを担当課へ取り次ぎます
担当部署が分からない相談事などがあれば,地域担当職員が窓口となり,市担当課へつなぎます。
- 被災認知時の情報伝達を行います
職員が地域内の危険箇所を見つけた場合,速やかに災害警戒本部へ連絡します。
※市民からの通報を,地域担当職員が受けるものではありません。危険箇所を見つけた場合は,盛岡市の代表番号(019-651-4111)へ直接御連絡ください。 - 空き地・空き家に関する状況把握を行います
担当課(くらしの安全課)の依頼により,空き地・空き家の状況把握を行います。
※市民からの情報を,地域担当職員が受けるものではありません。適性な管理が行われていない空き地・空き家の情報は,くらしの安全課(019-603-8008)へ直接御連絡ください。
地域担当職員に相談する場合
地域担当職員は,コミュニティ推進地区(30地区)ごとに5~6名配置しています。
地域での会議等に地域担当職員を呼ぶ場合や,担当職員の氏名・連絡先を確認したい場合は,市民協働推進課(019-626-7535)へ御相談ください。なお,職員は担当地域には常駐しておらず,各職場に勤務しています。
また,支援対象組織は,コミュニティ地区組織(30組織)と市の指定を受けた地域づくり組織(12組織)を想定しています。
地域担当職員の活動実績(令和2年3月時点)
- コミュニティ推進地区組織及び地域づくり組織の会議への出席
年度 平成28年
平成29年
平成30年
令和1年
出席した「総会」数 42
31
28
31
出席した「その他の会議」数 1
1
12
7
その他の会議例
地域安全部会ワークショップ,地区福祉懇談会,町内会・自治会長情報交換会,地区福祉推進会・まちづくり事業合同部会会議,シルバーメイト研修懇談会,地区福祉推協議会理事会 など
-
まちづくり懇談会への出席
各年15地区 -
要望の取次ぎ
年度 平成28年
平成29年
平成30年
令和1年
取次ぎ件数 40
30
42
69
PDFファイルをご覧いただくには,Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民協働推進課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階
電話番号:019-626-7535 ファクス番号:019-622-6211
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。