コミュニティ推進地区
広報ID1001908 更新日 令和7年10月8日 印刷
「コミュニティ」の意味は、「地域社会」や「近隣社会」といった言葉が当てはまります。
盛岡市には、現在30のコミュニティ推進地区があり、様々な活動が行われていますが、盛岡市のコミュニティ活動は、昭和45年に開催された岩手国体での活動が始まりです。
- 昭和47年:市がコミュニティ形成の基盤づくりに取り組み始める。
- 昭和48年:都市地区を16地区、農林地域を7地区に区分。
- 平成4年 :旧都南村との合併で暫定的に22地区に区分。
- 平成8年 :様々な地区組織との区域割が一致していなかったため、協議を行い、中学校区程度の広さを目安にした現在の区割とし、26地区に区分。
- 平成18年:玉山の4地区を加え、現在の区割になる。
真に心が通いあう住みよいまち・盛岡を目指し、コミュニティと行政とが互いに役割分担しながら共に支えあう「協働」のまちづくりを推進していきましょう。
盛岡市のコミュニティ推進地区一覧
| 地区名 | 組織名 | 事務局 | |
|---|---|---|---|
|
1 |
仁王 | 仁王地区福祉推進協議会 | 仁王老人福祉センター |
| 2 |
桜城 |
桜城地区福祉推進会 | 桜城老人福祉センター |
| 3 | 上田 | 上田地域活動推進会 | 上田老人福祉センター |
| 4 | 緑が丘 | 緑が丘地区振興福祉協議会 | 緑が丘老人福祉センター |
| 5 | 松園 | 松園地区自治協議会 | 松園地区活動センター |
| 6 | 米内 | 米内地区福祉推進会 | 上米内老人福祉センター |
| 7 | 青山 | 青山地区活動推進会 | 青山地区活動センター |
| 8 | 東厨川 | 東厨川地区福祉推進会 | 厨川老人福祉センター |
| 9 | みたけ | みたけ地区活動福祉推進会 | みたけ地区活動センター |
| 10 | 北厨川 | 北厨川地区自治福祉協議会 | 北厨川老人福祉センター |
| 11 | 西厨川 | 西厨川地区福祉推進会 | 西厨川老人福祉センター |
| 12 | 土淵 | 土淵地域活動推進協議会 | 土淵地区活動センター |
| 13 | 城南 | 城南地区福祉推進会 | 山王老人福祉センター |
| 14 | 中野 | 中野地区振興協議会 | 中野地区活動センター |
| 15 | 簗川 | 簗川地区福祉推進協議会 | 簗川老人福祉センター |
| 16 | 山岸 | 山岸地区福祉推進会 | 山岸老人福祉センター |
| 17 | 加賀野 | 加賀野地区福祉推進会 | 加賀野老人福祉センター |
| 18 | 杜陵 | 杜陵地区福祉推進会 | 杜陵老人福祉センター |
| 19 | 大慈寺 | 大慈寺地区福祉推進会 | 大慈寺老人福祉センター |
| 20 | 仙北 | 仙北地区社会教育福祉推進会 | 仙北地区活動センター |
| 21 | 本宮 | 本宮地区福祉推進会 | 本宮地区活動センター |
| 22 | 太田 | 太田地区自治会協議会 | 太田地区活動センター |
| 23 | つなぎ | つなぎ地区振興福祉推進協議会 | JSCもりおか学生寮(旧ひまわり荘)内 |
| 24 | 見前 | 見前地区自治公民館連絡協議会 | |
| 25 | 飯岡 | 飯岡地区自治公民館連絡協議会 | 飯岡地区公民館 |
| 26 | 乙部 | 乙部地区自治公民館連絡協議会 | 乙部地区公民館 |
| 27 | 巻堀姫神 | 巻堀姫神地区福祉推進会 | 巻堀児童館 |
| 28 | 好摩 | 好摩地区福祉推進会 | 好摩児童館 |
| 29 | 渋民 | 渋民地区福祉推進会 | 渋民児童館 |
| 30 | 玉山薮川 | 玉山薮川地区福祉推進会 | 日戸児童館 |
コミュニティ推進地区別 町名内訳一覧
コミュニティ推進地区ごとに、市内の町名を記載した一覧です。居住地がどの地区に該当するか確認したい場合などに、ご活用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民協働推進課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階
電話番号:019-626-7535 ファクス番号:019-622-6211
市民部 市民協働推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。


