イベント情報

令和7年度 もりおか市民文化祭

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID2000674  更新日 令和7年10月6日 印刷 

肴町商店街に、市内で芸術や文化に関する活動をしている方々が集まり、2日間限りの展示・発表会を開催します。

イベントカテゴリ: 音楽 美術 工芸 演劇 舞踊 メディア・芸術 伝統芸能 芸能 生活文化

もりおか市民文化祭

第4回 もりおか市民文化祭

開催期間

令和7年10月25日(土曜日)から令和7年10月26日(日曜日)まで

開催時間

午前11時 から 午後4時 まで

開催場所

ホットライン肴町(肴町アーケード)

内容

市内で芸術や文化に関する活動をしている多くの皆さんを応援し、盛岡の芸術の秋をより一層盛り上げていく「もりおか市民文化祭」を今年も開催します。

費用

不要

観覧無料

問い合わせ

盛岡市文化国際課 芸術文化係

(電話:019-651-4111)※ 市役所代表

主催
盛岡市

ステージ発表スケジュール(1団体、約30分)

※ 進行状況により、開始時間は前後する場合があります。

出演・出展団体

10月25日(土曜日)

出演時間

団体名

11時15分 ~

盛岡市民マンドリンクラブ(マンドリン)

12時00分 ~

乙部さんさ踊り保存会(乙部さんさ踊り)

12時50分 ~

佐々木勇者(ギター弾き語り)

13時30分 ~

盛岡さんさ踊り清流(伝統さんさ踊り)

14時15分 ~

Lit(一輪車)

15時05分 ~

さんさ好み(盛岡さんさ踊り)

15時45分 ~

くまさん音楽隊(吹奏楽)

10月26日(日曜日)

出演時間

団体名

11時10分 ~

アカペラサークルVocco(アカペラ)

11時55分 ~

岩手県民謡協会(民謡)

12時40分 ~

盛岡さんさ踊り清流(伝統さんさ踊り)

13時30分 ~

Lit(一輪車)

14時20分 ~

桜蓮迦(よさこい)

15時10分 ~

さんさ好み(盛岡さんさ踊り)

15時45分 ~

みちのく亭九介(落語)

参加団体について

(敬称略、五十音順)

1. アカペラサークルVocco

参加日

26日(日曜日)

内容

ステージ発表(アカペラ)

団体紹介

J-POPを中心に、聴きなじみのある曲をアカペラアレンジでお届けします。原曲とは少し違う雰囲気をお楽しみください。ご存じの曲があれば、一緒に口ずさんでいただけたらと思います。

初参加の団体です!!

2. 岩手県民謡協会

参加日

26日(日曜日)

内容

ステージ発表(民謡)

団体紹介

岩手県民謡協会は昭和58年の創立以来、岩手芸術祭・盛岡芸術祭での公演をはじめ、民謡の発掘・保存・伝承、研修会・資料刊行、会員支援・交流などを通じ、200名規模で県内民謡文化の発展に寄与している団体です。
岩手県民謡協会(幅550×高さ413)
昨年の様子
3. 桜蓮迦

参加日

26日(日曜日)

内容

路上パフォーマンス(よさこい)

団体紹介

虹の似合う町雫石のよさこいチーム桜蓮迦(オウレンカ)です。雫石・盛岡をもとより県内外でよさこいでみんなに笑顔と元気を届けるべく活動しています。一緒に踊りたい方大募集中!
桜蓮迦(幅550×高さ413)
一昨年の様子
4. 乙部さんさ踊り保存会

参加日

25日(土曜日)

内容

路上パフォーマンス(乙部さんさ踊り)

団体紹介

盛岡で最も南の乙部地区のさんさ踊り。後継者不足を抱える。地域を愛するメンバーで伝統を継承していこうと踏ん張っています。輪踊りの他に、組踊り、四つ踊り、甚句踊りなど、バリエーションも豊富。5色の腰帯が激しく揺れ、地面に着く程腰を低く踊るところもお見逃しなく。
乙部さんさ踊り保存会(幅550×高さ413)
昨年の様子
5. カリグラフィー

参加日

26日(日曜日)

内容

ワークショップ(カリグラフィーの体験)

団体紹介

アルファベットの書道、カリグラフィーを体験してみませんか?お手軽な専用マーカーを使って書いたカードをお持ち帰りできます。
カリグラフィー(幅550×高さ413)
昨年の様子
6. 川目石材

参加日

両日

内容

展示(石材彫刻)

団体紹介

石にノミという道具で1点1点手彫りをして写真の様に仕上げていく技法です。記念碑などの制作を中心に活動しています。
川目石材(幅550×高さ413)
昨年の様子
7. くまさん音楽隊

参加日

25日(土曜日)

内容

ステージ発表(吹奏楽)

団体紹介

くまさん音楽隊は2023(令和5)年5月に設立し、子どもから大人まで約40名が一緒に活動する吹奏楽の団体です!楽器体験会の開催や芸術鑑賞会への出演等、様々な活動に取り組んでいます!最後までどうぞお楽しみください!

初参加の団体です!

8. 佐々木勇者

参加日

25日(土曜日)

内容

ステージ発表(ギター弾き語り)

団体紹介

佐々木勇者と申します。八幡平市在住で現在、盛岡を中心に岩手県内で音楽活動をしています。盛岡BeOneBoxでレギュラー企画【勇者と一緒に旅に出る】を開催しております。よろしくお願い致します。
佐々木勇者(幅550×高さ413)
昨年の様子
9. さんさ好み

参加日

両日

内容

路上パフォーマンス(盛岡さんさ踊り)

団体紹介

さんさ踊りが大好きなメンバーが集まった団体で、結成22年目。0~93歳の幅広い世代が所属し、多くの方にさんさ踊りを知って欲しい、元気に幸せな気持ちになって欲しいと願っています。
元気なかけ声と笑顔で踊ります。心躍るさんさ踊りの世界をどうぞお楽しみください!
さんさ好み(幅550×高さ413)
昨年の様子
10. 張子俵牛「くびふりべーご」伝承の会

参加日

両日

内容

展示(張子俵牛玩具)

団体紹介

中尊寺金色堂建立のため気仙地区金山から多くの砂金が運ばれた時代がありました。その姿は、俵牛玩具として400年前からつくられていましたが、近年、復興シンボルの一つとして伝承の会が立ち上がり、気仙地区を中心に県内から多くの人たちが製作に参加しています。
張子俵牛「くびふりべーご」伝承の会(幅550×高さ413)
昨年の様子
11. ぴと

参加日

両日

内容

展示(折鶴アート)

団体紹介

平穏を願って折った繋がった折鶴で作品を作っています。
個展、寄贈、SNSでの発信を行っています。
ぴと(幅550×高さ413)
昨年の様子
12. ボードゲーム盛岡ラボ

参加日

25日(土曜日)

内容

ワークショップ(ボードゲームの無料体験)

団体紹介

さわや書店本店内でのボードゲーム販売の他、「カタン」などのゲーム大会の開催、イベントや研修等での普及活動も行っております。
ボードゲーム盛岡ラボ(幅550×高さ413)
昨年の様子
13. みちのく亭九介

参加日

26日(日曜日)

内容

ステージ発表(落語)

団体紹介

58歳で昔から好きだった落語に挑戦し、プロの師匠方の指導を仰ぎ13年目。敬老会など地域イベント、小学校寄席、ホットライン肴町寄席や神子田朝市寄席、岩手県地域安全アドバイザーとして特殊詐欺被害防止の為の防犯落語でも各地で高座に上がっております。
みちのく亭九介(幅550×高さ413)
昨年の様子
14. 盛岡さんさ踊り清流

参加日

両日

内容

路上パフォーマンス(伝統さんさ踊り)

団体紹介

盛岡市猪去地域に伝わる伝統さんさ踊りを保存継承しています。手先の品を作り腰を低く落とす上下動の多い踊りで、くるくると回る振りや太鼓のバチ返しに特徴があります。華やかな踊りをご覧ください。
盛岡さんさ踊り清流(幅550×高さ413)
昨年の様子
15. 盛岡市民マンドリンクラブ

参加日

25日(土曜日)

内容

ステージ発表(マンドリン)

団体紹介

私たちは、20~70代の幅広いメンバーが在籍し、クラシックやポップス、マンドリンの為に作られた曲など様々なジャンルに挑戦しています。11月15日には県民会館で第42回コンサートを開催します。
楽しい音楽をお届けします。どうぞお聴きください。
盛岡市民マンドリンクラブ(幅550×高さ413)
昨年の様子
16. Lit

参加日

両日

内容

路上パフォーマンス(一輪車)

団体紹介

一輪車が好きという思いから再び結成されたチームになります。現在は、選手としてだけでなく、イベント活動にも積極的に参加し、一輪車の魅力を発信しています。まだまだマイナーなスポーツではありますが、1人でも多くの人にこの競技の魅力が届くと嬉しいです!

初参加の団体です!

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。