令和6年度 もりおか市民文化祭 開催報告
広報ID2000862 更新日 令和6年11月21日 印刷
10月19日・20日にホットライン肴町(肴町商店街)、monaka展示スペースで開催したもりおか市民文化祭の、当日の様子と出展・出演いただいた皆さんをご紹介します。
第3回 もりおか市民文化祭
市内で芸術や文化に関する活動をしている多くの皆さんを応援し、盛岡の芸術の秋をより一層盛り上げていく「もりおか市民文化祭」は今年で3回目になります。
今年度はホットライン肴町(肴町商店街)と今年オープンしたmonakaの展示スペースを会場に、様々な分野で活動する方々の作品展示や活動発表、ワークショップなどが行われ、2日間で2,600人を超える方々にご来場いただきました。
参加団体の皆様、来場者の皆様、そして運営にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
展示・発表の様子
※ 五十音順、敬称略
岩手県民謡協会
団体紹介 |
岩手県民謡協会は、4歳から90歳越えまでのバラエティーに富んだ人材で、各芸術祭等に参加しています。また、それぞれの所属団体は全国大会等でも優勝し、各大臣賞も受賞しています。 民謡は生活に根付いて歌われてきたものが多く、そして歌い継がれてきた貴重な目には見えない財産だとも思います。 是非皆様には、一回でも多く民謡に触れて頂き、手拍子1つからお近づきになって頂きたいです。 |
---|
岩手女子高等学校書道部
団体紹介 |
大きな筆を持って外に出よう。ブルーシートを敷けば、そこは私たちのステージ。JRC部の手話パフォーマンスと共に、書道ガールズがあなたに夢を届けます。 9月には花巻スカイフェスタ、芸術の秋、書道の冬、街に私たちの活動を見かけたら、ご声援をお願いします。 |
---|
乙部さんさ踊り保存会
団体紹介 |
盛岡の南に位置する乙部地域に昔から伝わるさんさ踊りです。膝を使った上下運動や、大きく揺れる腰の5色の色帯が特徴です。 乙部に所縁のある人だけではなく、他地域からの子供からお年寄りまで、1人1人が楽しく参加して後世に乙部さんさを伝えていくことを目標としています。 |
---|
カリグラフィー教室 アトリエ道しるべ
団体紹介 |
カリグラフィーとはギリシャ語で「美しい書き物」を意味する言葉で、特殊なペンを使いアルファベットを美しく書き、美しく見せるテクニックです。 印刷されたフォントが主流の現代、温かみのある手書き文字はとても貴重です。 |
---|
川目石材
団体紹介 |
独学で始めた点描彫刻。石にノミで点を彫り、彫る強さで陰影を出して写真の様に仕上げていきます。盛岡市を中心に記念碑のご依頼をいただいています。 記念碑は、たくさんの方の想いを形にし、100年以上残せる物です。これからも時を超えて記憶に残る石碑を残したいと思います。 |
---|
工藤弥弓
団体紹介 |
セルフネイルアートに出会ったのは専門学生のころ。そして5年が経ち、ネイルチップに創作的ネイルアートを始める。指の先、わずか2cmの中に世界を制作し、閉じ込めます。制作過程の映像とともにご覧ください。 |
---|
佐々木勇者
団体紹介 |
盛岡を中心にライブハウスやイベントなどで活動しております。 よろしくお願いいたします! |
---|
笹原美香(ほほえみあーも)
団体紹介 |
今回のもりおか市民文化祭では、うた・ピアノ・マンドリン・マンドリュートの演奏者4名で参加します。季節に合わせた唱歌、日本歌曲をはじめ、子どもたちが好んで聴いているネットやTVで流れている曲や、癒しのひとときとなるような曲を用意しています。 |
---|
さんさ好み
団体紹介 |
私たち「さんさ好み」は小さな子どもからお年寄りまで、盛岡さんさ踊りが大好きなメンバーが集まって出来た団体で、結成21年目になります。今年の盛岡さんさ踊りのパレード本番では、最優秀賞と統一さんさ踊り大賞をW受賞しました。 今日も元気な掛け声と笑顔で最後まで踊りますので、応援よろしくお願いします! |
---|
スタジオ DANCE ONE
団体紹介 |
盛岡市城西町のジャズダンススタジオです!今年35周年を迎え、11月3日(日曜日)の記念公演を前にもっと皆様に知っていただきたく今回参加します! 楽しいナンバーをお届けしますのでぜひご覧ください! |
---|
戸島魯休
団体紹介 |
漢字・かな交じりの書を中心に書き、三陸書人社に所属。岩手日報書展に長く出展しており、これまでには岩手教育会館やビックルーフ滝沢などで個展も開催しています。 |
---|
中里治人
団体紹介 |
盛岡を中心にして、短歌・小説・児童文学を書いている中里治人と申します。皆様よろしくお願いいたします。 釜石出身で、釜石や盛岡のことを多く書いています。地元岩手に根付いた作家を目指しております。 |
---|
nekono-jimusho
団体紹介 |
羊毛フェルトで主に猫を、時々犬を、気が向いたら動物を作っています。目や鼻、耳に至るまで、ひとつひとつ実験を重ね日々アップデートしながらリアルを目指しています。 |
---|
張子俵牛「くびふりべーご」伝承の会
団体紹介 |
中尊寺金色堂建立のため気仙地区金山から多くの砂金が運ばれた時代がありました。その姿は、俵牛玩具として400年前からつくられていましたが、近年、復興シンボルの一つとして「伝承の会」が立ち上がり、気仙地区を中心に県内から多くの人たちが製作に参加しています。 |
---|
ぴと
団体紹介 |
平穏を願って折り鶴を折っています。200年伝承されている連鶴「桑名の千羽鶴」にインスパイアされ、独自の折鶴アートを制作しています。 インスタグラムで作品発信中。今年、もりおか町家物語館で初の個展開催。 |
---|
ボードゲーム盛岡ラボ・もりおかボードゲーム交流会
団体紹介 |
「もりおかボードゲーム交流会」は12月、盛岡大通りさわやビル3Fに本格的なボードゲームカフェをオープンします!2Fさわや書店内の販売コーナー(ボードゲーム盛岡ラボ)と合わせて、ボードゲームの新拠点にご期待ください! |
---|
マナフラダンサーズ
団体紹介 |
姿勢や体型、運動不足やプチストレスが気になるあなたへ。揺れる椰子の木や甘い花の香りをイメージしながら踊るフラは笑顔で輝くイキイキとした毎日へ変えるかも! 男女問わず超初心者から始めるフラを一緒に踊りましょう。 |
---|
みちのく亭九介
団体紹介 |
定年後を考えまして58歳で昔から好きだった落語に挑戦し、プロの師匠方の指導を仰ぎ12年目となりました。敬老会など地域イベント、小学校寄席、ホットライン肴町寄席や神子田朝市寄席、岩手県地域安全アドバイザーとして特殊詐欺被害を防止の為の防犯落語でも各地で高座に上がっております。 |
---|
盛岡さんさ踊り清流
団体紹介 |
盛岡市猪去地域に伝わる伝統さんさ踊りを保存継承しています。くるくると回る振りや太鼓のバチ返しに特徴があります。手先の品を作り腰を低く落とす、上下動の多い踊りをぜひご覧ください。 |
---|
盛岡市民マンドリンクラブ
団体紹介 |
私たち「盛岡市民マンドリンクラブ」は、20代から70代の幅広いメンバーが在籍し、クラシックやポップス、マンドリンの為に作られた曲など様々なジャンルに挑戦しています。 11月にはコンサートを開催し、楽しい音楽をお届けします。 |
---|
吉田政弘
団体紹介 |
銀座の地下鉄の通路で展覧会をした折、声を掛けられ、ある会社のカレンダーの表紙に使っていただいた作品です。 |
---|
吉田真理子
団体紹介 |
盛岡で活動をはじめて40年近くになります。岩手、盛岡にまつわる作品も作っていきたいと思っています。 |
---|
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。