エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

盛岡市

  • サイトマップ
  • 文字サイズ・色の変更
  • 音声読み上げ
  • About translation
  • English
  • 简体中文
  • 繁体中文
  • 한국어
  • ภาษาไทย

検索の使い方


メニュー

  • 暮らし・届け出
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 施設案内
  • イベント
  • 観光
  • 市政情報
  • 事業者の皆さんへ
  • よくある質問

現在の位置:  トップページ > 事業者の皆さんへ > 事業系ごみ(産業廃棄物・一般廃棄物・自動車リサイクル・PCB) > ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物に関する情報 > 照明器具のPCB使用安定器に関する調査について(お願い)


ここから本文です。

照明器具のPCB使用安定器に関する調査について(お願い)

ツイート
 

ページ番号1020858  更新日 令和2年7月22日 印刷 

照明器具のPCB使用安定器の保有に関する調査を実施しています。

盛岡市では,ポリ塩化ビフェニル(PCB)を含有している照明器具安定器(電灯のちらつきを安定させる装置)を盛岡市内で設置または保管されている可能性のある,昭和52年(1977年)以前に建築された建物の所有者を対象に,「照明器具のPCB使用安定器の保有に関する調査」を実施しています。

 

PCBの処理期限が迫っています。

昭和52年以前の建物(一般家庭用を除く。)に設置されている業務用の蛍光灯,水銀灯,低圧ナトリウム灯などの安定器には,人体に有害なPCBが含まれているものがあります。

PCBが含まれる安定器は,令和5年3月31日までに処分しなければなりません。

  • PCB廃棄物の処理計画および処分期間について

調査の概要

(1)調査対象者

昭和52年(1977年)以前に建築された建物を所有する事業者

※農家の方など個人事業主も該当します。

(2)調査実施時期

令和1年9月下旬から調査票を送付しております。

(3)調査方法

  • 郵送によるアンケート調査を実施しています。
  • 調査票が送付された事業者の方は,調査へのご協力をお願いします。
  • なお,ご回答いただいた内容により,後日,ご連絡や訪問をさせていただく場合がありますので,あらかじめ御了承ください。
  • 照明器具のPCB使用安定器に関する調査票 (Word 378.2KB)
  • 照明器具のPCB使用安定器に関する調査票 (PDF 981.9KB)
  • 別紙1(調査方法) (PDF 434.3KB)
  • 別紙2(判別方法) (PDF 322.3KB)

(4) 問い合わせ先・回答先

環境部 廃棄物対策課 指導係

〒020-8531 盛岡市若園町2番18号 盛岡市若園町分庁舎3階

電話:019-626-7573(直通)

ファクス:019-626-4153

確認方法

自分で確認する場合

照明器具のラベルや安定器に貼付された銘板に記載されているメーカー,型式,種類,性能(力率),製造年月等の情報から判別することができます。詳細は各メーカーに問い合わせるか,一般社団法人日本照明工業会のホームページを参照してください。

  • 一般社団法人日本照明工業会ホームページ(外部リンク)

専門業者に相談等する場合

電気工事業者や照明機器のメンテナンスをお願いしている電気店等に相談等してください。

留意事項

使用中の照明設備に関する留意事項

使用中の照明設備に接触することにより感電する恐れがありますので,調査を行う際は十分に注意してください。

調査によりPCB含有照明器具が見つかった場合

新たにPCB含有照明器具が見つかった場合,PCB特措法に基づき各種届出が必要です。

  • PCB特措法に係る各種届出

PCB廃棄物の処理費用等に係る支援制度

PCB使用製品及びPCB廃棄物の期限内処理を促進するため,以下の支援制度が設けられています。

制度の詳細につきましては,各実施機関に直接お問い合わせください。

(1)中小企業者等の軽減制度(高濃度PCB廃棄物)

高濃度PCB廃棄物を,中小企業者等が処分する場合,PCB廃棄物処理基金及び国からの国庫補助金による軽減制度があります。

※制度の詳細や手続きについては,中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)ホームページをご確認ください。

  • 中小企業者等軽減制度(JESCO)(外部リンク)

(2)中小企業等におけるPCB使用照明器具のLED化によるCO2削減推進事業

PCB使用照明器具のLED化によりPCB廃棄物の早期処理が確実な場合,照明器具のPCB使用の有無に関する調査,使用中のPCB使用照明器具のLEDへの交換に要する費用の一部を補助しています。

公募期間:令和3年1月29日15時まで

※制度の詳細や手続きについては,一般財団法人栃木県環境技術協会(環境省補助事業受託者)ホームページをご確認ください。

  • 補助事業の概要 (PDF 1.2MB)
  • 一般財団法人栃木県環境技術協会(外部リンク)

(3)日本政策金融公庫による貸付制度

PCB廃棄物処理は,日本政策金融公庫における環境・エネルギー対策資金(国民生活事業,中小企業事業)の融資対象となります。

※制度の詳細や手続きについては,日本政策金融公庫ホームページをご確認ください。

  • 環境・エネルギー対策資金(日本政策金融公庫)(外部リンク)

関連情報

  • PCB早期処理情報サイト(環境省)(外部リンク)
  • 中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)(外部リンク)

PDFファイルをご覧いただくには,Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)

このページに問題点はありましたか?





このページに関するお問い合わせ

環境部 廃棄物対策課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎3階
電話番号:019-626-3755 ファクス番号:019-626-4153
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


事業者の皆さんへ

事業系ごみ(産業廃棄物・一般廃棄物・自動車リサイクル・PCB)

ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物に関する情報

事業者の皆様へ
  • 照明器具のPCB使用安定器に関する調査について(お願い)
  • PCB特別措置法が改正されました(平成28年8月1日施行)
PCBに関する事項
  • PCBとは
  • PCB廃棄物について
  • PCB廃棄物を保管する事業者の責務
  • PCB廃棄物の処理計画および処分期間について
  • 高濃度PCB廃棄物の収集運搬業者について
  • PCB廃棄物保管方法について
  • PCB廃棄物の譲り渡しおよび譲り受けについて
  • PCB廃棄物保管及び処分状況等届出書の縦覧について
  • PCB廃棄物関係法令・資料・マニュアル集
PCB廃棄物に関する届出様式
  • PCB特措法に係る各種届出
特別管理産業廃棄物管理責任者の設置について
  • 特別管理産業廃棄物管理責任者について
  • 特別管理産業廃棄物管理責任者選任(変更)届
その他留意事項
  • 電気事業法,電気関係報告規則について

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る

表示

  • PC
  • スマートフォン

  • 携帯サイト
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について

市役所案内

  • 市役所の案内
  • 市役所受付窓口
  • 盛岡市へのアクセス
  • 盛岡市の紹介
  • 市の組織と職員

盛岡市役所

〒020-8530 岩手県盛岡市内丸12-2 [ 市役所の地図 ]
電話:019-651-4111 ファクス:019-622-6211

各庁舎や各支所などの閉庁日は,土曜・日曜日と祝日,年末年始です。
法人番号:6000020032018

Copyright © City of Morioka, All Rights Reserved.