DV(ドメスティック・バイオレンス)について
DV(ドメスティック・バイオレンス)は,重大な人権侵害であり,いかなる理由があろうと,決して許されるものではありません。
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは,「配偶者や交際相手など親密な関係にある,又はあったものから受ける暴力」のことです。暴力といっても「殴る」「蹴る」だけでなく,大きく6つの形態に分けられ,それらは複雑に絡み合っています。
- 身体的暴力 (殴る,蹴る,物を突きつける,髪をひっぱる,物を投げつける など)
- 精神的暴力 (脅す,自殺すると言う,馬鹿にする,無視する,長時間の説教 など)
- 経済的暴力 (お金を要求,お金を返さない,生活費を渡さない,借金をさせる など)
- 性的暴力 (性行為の強要,避妊をしない,中絶させる,身体の批難,婚外関係をもつ など)
- 社会的暴力 (交友関係の管理,行動範囲の制限,メール等のチェック,実家等に行くことの禁止 など)
- 子どもを利用した暴力 (子どもを危険な目に合わせる,子どもの前で暴力を振るう など)
DV(ドメスティック・バイオレンス)が起こる原因
DV(ドメスティック・バイオレンス)は,配偶者間の力の差(経済的・社会的・肉体的な力の差)を利用し,自分の希望をとおしたり,自分の意のままにしたいため,力(暴力)を使い,相手をコントロールするために起きているといわれています。
その背景としては,未だに「場合によっては暴力があってもしかたがない」「単なる夫婦喧嘩だ」と配偶者間の暴力を容認する環境を払拭できないことや,性別の固定化されたイメージがあることも暴力を生み出していると考えられます。
また,近年においては,男性被害者の割合も微増傾向にありますが,いずれにしても,暴力を容認しない社会づくりのための周知や支援が必要とされています。
DV(ドメスティック・バイオレンス)と向き合う
悩んでいるあなたへ
「暴力を受けるのは自分が悪いから」「自分さえ我慢すればいい」などと,一人で悩み,解決しようとしていませんか?家庭内の暴力を誰かに相談することは勇気のいることですが,自分や子どもたちの安全や将来のために一歩を踏み出してください。県内には,あなたの悩みを受け入れてくれる相談機関,警察などがあります。一人で悩まず,まずは相談しましょう。
家族や友人からDV(ドメスティック・バイオレンス)について相談されたとき
相手の感情や考え方を共感的に受け止めましょう。「あなたは悪くない」ということを伝えましょう。「子どものために我慢して」などと説得することは,相談してきた方を再度傷つけることになります。絶対にしてはなりません。相談してきた方の意思を尊重した上で,相談機関や警察などに相談することをすすめてください。
DV相談機関案内
市内には,多くのDV相談機関があります。機関により相談体制が異なりますので,詳細については各機関にお問い合わせください。
盛岡市子ども青少年課 女性相談
時間:8時30分から17時30分 (平日のみ)
電話:019-613-8354
もりおか女性センター
時間:10時00分から17時00分 (月曜日,火曜日,金曜日)
10時00分から20時00分 (水曜日,木曜日)
電話:019-604-3304 ※要予約
岩手県男女共同参画センター
時間:9時00分から16時00分 (月曜日,水曜日,木曜日,土曜日,日曜日)
13時00分から20時00分 (火曜日,金曜日)
電話:019-606-1762 ※男性相談可
岩手県福祉総合相談センター
時間:9時00分から16時00分 (平日)
9時00分から21時40分 (夜間,休祝日)
電話:019-629-9610 (平日)
019-652-4152 (夜間,休祝日)
盛岡広域振興局保健福祉環境部
時間:8時30分から17時00分 (平日のみ)
電話:019-629-6568
岩手県警察本部ストーカー・配偶者暴力対策係
電話:019-653-0110
岩手県警察本部警察安全相談
電話:♯9110 または 019-654-9110
盛岡東警察署生活安全課
電話:019-606-0110
盛岡西警察署生活安全課
電話:019-645-0110
令和2年度女性に対する暴力をなくす運動
令和2年度の「児童虐待防止推進月間(11月1日~11月30日)」(厚生労働省主催)及び「女性に対する暴力をなくす運動(11月12日~25日)」(内閣府主催)が実施されるに当たり,児童虐待と配偶者等からの暴力は関連が深いことから,市では普及・啓発活動等を連携して行うことにより,より多くの市民に理解を深めてもらうことを目的として,次の取組を行います。
もりおか女性センター主催事業「なくそう!女性に対する暴力2020」
展示コーナー(もりおか女性センター)
期間:令和2年11月12日(木曜日)から11月25日(水曜日)まで
- メッセージTシャツの展示
- パープルリボンキルトの展示
- パープル・オレンジリボンツリーの展示
- 関連図書の紹介
- デートDV・女性に対する暴力パネルの展示
- ビデオ上映
街頭キャンペーン(イオンモール盛岡南・ホットライン肴町)
【イオンモール盛岡南】11月14日(土曜日)・15日(日曜日)11時から16時 (展示は11月20日(金曜日)まで)
【ホットライン肴町】11月18日(水曜日)11時30分から13時30分
- メッセージTシャツの展示
- パープルリボンキルトの展示
- デートDV・女性に対する暴力パネルの展示
- クイズコーナー(啓発グッズや風船の配付)
パープル・ライトアップ
期間:11月12日(木曜日)から11月25日(水曜日)
東北電力(株)岩手支店の鉄塔をパープル色にライトアップします。このライトアップには,女性に対する暴力の根絶と当事者に対して「ひとりで悩まず,まずは相談してほしい」というメッセージが込められています。
盛岡市役所内における取組
期間:11月1日(日曜日)から11月30日(月曜日)まで
- 窓口,トイレ,授乳室等への啓発ポスター,DV相談窓口一覧,DV防止啓発カードの設置
- 職員のダブルリボン(オレンジリボン・パープルリボン)の着用
- パープル・オレンジリボンツリーの設置(本庁舎本館1階)
- 啓発チラシの配布(公民館等の子育て講座や読み聞かせ講座等で配布)
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民協働推進課 男女共同参画推進室
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階
電話番号:019-626-7525 ファクス番号:019-622-6211
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。