熱中症予防 ~今夏は特にご注意を~
熱中症は気温などの環境条件だけではなく,体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも,湿度が高い・風が弱い日や,体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。また,日常生活で起こる熱中症の約半数は室内で起きています。どんな環境や体の状態のときに熱中症になりやすいのかを知って,熱中症の危険から身を守りましょう。
『新しい生活様式』で迎える今夏は,例年以上に熱中症に注意しましょう!
新型コロナウイルス感染症予防として,
(1)身体的距離の確保
(2)マスクの着用
(3)手洗いや「3密(密集,密接,密閉)」を避ける 等の
対策を取り入れた『新しい生活様式』を実践することが求められています。
このように,今夏は,これまでとは異なる生活環境下で迎えることとなりますが,
一方で,例年以上に熱中症にも気をつけなければなりません。
十分な感染症予防を行いながら,熱中症予防にもこれまで以上に心掛けるようにしましょう。
詳しくは「環境省熱中症予防情報サイト」をご覧ください。
熱中症ってなぁに?
熱中症とは,温度や湿度が高い中で,体内の水分や塩分のバランスが崩れ,体温の調整機能が働かなくなり,様々な障害を起こす症状のことです。
- 軽度
めまい,立ちくらみ,筋肉痛,汗がとまらない 等
- 中度
頭痛,吐き気,体がだるい,虚脱感 等
- 重度
意識がない,けいれん,高い体温,呼びかけに対し返事がおかしい,まっすぐに歩けない,走れない 等
症状に応じて適切な対処法をとりましょう。
気を付けたいのはこんな時
環境
気温,湿度
気温が30度以下の日でも,暑さに慣れていない時期や,急に温度・湿度が上がった日は注意が必要です。
風通し
風が当たることで,汗を気化させるなど体表面の温度を下げます。風通しが悪いと,熱がこもりやすくなります。
日差し
日差しで体温が上昇します。屋外では帽子や日傘で直射日光をガードしましょう。特に,乳幼児には帽子をかぶせましょう。
こんな状況で起こりやすい
- 工事現場で作業中
- 運動場や体育館でスポーツ中
- 田畑やゴルフ場など日陰のない場所
- 閉めきった車中や室内
- 炎天下のベビーカー
- サウナや入浴中の浴室
- 換気の悪いキッチンでの作業中
- お祭りや花火大会など大勢の人が集まり熱気がこもる場所
重症化しやすい高齢者と乳幼児はここに注意!
高齢者
年をとると暑さを感じにくくなり,衣服での体温調節や水分補給が遅れがちです。また,体温を下げるための体の反応が弱くなるため,室内にいても熱中症の危険があります。
- 温度計を置いて室温をこまめにチェックし,適度にエアコンや扇風機などを活用する
- のどが渇かなくても水分補給。トイレの回数が増えるからといって,水分摂取を控えるのはやめる
乳幼児
身長が低く,地面に近い子どもは,地面の照り返しにより高い温度にさらされます。体温を下げるための反応も未熟なために熱中症の危険が高まります。また,子どもは自分からすすんで水分補給や衣類調節をすることができません。
- 子どもの様子をよく観察する
- 外出時の服装に注意し,帽子と飲み物を忘れずに
- 顔が赤く,たくさん汗をかいているようなときは涼しい場所で水分補給
- 食事をきちんと摂り,水分と塩分や栄養素の補給をする
- 外気は穏やかな気温の日でも,エアコンを使用していても,絶対に車内に置き去りにしない
こんな人も熱中症になりやすい!
- 暑さに慣れていない人
エアコンで常に快適温度にいることが多い人は,汗腺の働きが悪くなり,体温調節機能が低下している
- 肥満の人
脂肪が断熱材のようになり,深部体温が下がりにくい
- 体調不良の人
寝不足・夏バテ・二日酔い・嘔吐や下痢の症状がある場合,脱水が進みやすい
- 持病のある人
糖尿病などがある人は,循環機能が低下しやすく体温調節が苦手になりがち
熱中症予防のポイント
- 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)がとれる場合は,適宜マスクを外しましょう。
- マスク着用中は,強い負荷の作業や運動は控えましょう。また,のどが渇く前にこまめに水分補給をしましょう。
- 屋内では,冷房中でも換気をしましょう。換気をすると室内温度が高くなるのでこまめに室温を調整しましょう。
- 日ごろの体温測定や健康チェックも忘れずに。
- 暑さに備えた体作りをしましょう。「やや暑い環境」で「ややきつい」運動を毎日30分程度が目安です。
無理のない範囲で行いましょう。
※ 自宅や屋外で安全に運動・スポーツするポイントは「スポーツ庁ウェブサイト」をご覧ください。
熱中症の対処法
もし熱中症にかかっても,軽症のうちであれば,水分補給や体を冷やすなどの簡単な手当てで間もなく回復します。しかし,気づかずに放っておいたり,大したことはないと無理にがんばったりすると,あっという間に重症化しかねません。早く気づき,適切な処置を行う必要があります。
1.熱中症を疑うような症状が出ていないか確かめる
めまい,失神,大量の発汗,頭痛,吐き気,意識障害,痙攣,高体温などの症状がみられる場合,熱中症になっている可能性があります。
2.呼びかけに答えられるか確かめる
答えた場合は涼しい場所へ避難し,服を緩め体を冷やします。
答えない場合,すぐに救急車を呼びましょう。
水分を自力で摂取できる場合は水分と塩分を補給します。
そこで症状がよくなった場合は,そのまま安静にして十分に休息を取りましょう。
自力で水分を補給できない,補給しても改善が見られない場合,医療機関を受診しましょう。
熱中症関連の情報
各種リーフレット(PDF)はこちらです。
また,消防庁のホームページからは,熱中症の救急搬送情報や予防啓発コンテンツがご覧いただけます。
- 熱中症環境省リーフレット (PDF 1001.4KB)
- 熱中症環境省リーフレット(高齢者向け) (PDF 756.9KB)
- 熱中症厚労省リーフレット (PDF 769.7KB)
- 熱中症消防庁リーフレット (PDF 2.3MB)
- 消防庁ホームページ(熱中症)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには,Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。(複数選択可)
このページに関するお問い合わせ
保健所 健康増進課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所2階
電話番号:019-603-8305 ファクス番号:019-654-5438
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。