チャグチャグ馬コ(うまっこ)とは?

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1007961  更新日 令和6年1月12日 印刷 

写真1
南部曲り家とチャグチャグ馬コ

木々が緑の色を深め、水田にたっぷりと水が張られた6月の第2土曜日。色とりどりの装束をまとった60頭近くの農用馬が、盛岡市に隣接する滝沢市の鬼越蒼前神社から、盛岡市中心部の盛岡八幡宮までの約14キロメートルを「チャグチャグ」と鈴の音を響かせながら行進し、南部盛岡地域の初夏を鮮やかに彩ります。

このような形式の祭りは世界的にもほとんど例がなく、「チャグチャグ馬コ」は、古くから馬産地として名を馳せ、南部曲り家の茅葺き屋根の下で家族の一員として「馬コ(うまっこ)」を大事に扱ってきた南部盛岡地域ならではの祭りとして、民俗学的にも注目されています。

チャグチャグ馬コのあゆみ

写真2
盛岡市内を歩く馬コ

岩手県内では、馬を愛し、大切にする素朴な気持ちから、「馬」にちなんだ端午の節句に、農耕に疲れた愛馬を癒やし、無病息災を祈って馬の守り神である「蒼前神社」や「駒形神社」をお参りする風習「お蒼前参り」が生まれました。この蒼前参りの際に、小荷駄装束(参勤交代で江戸へ上る際に、幕府への献上品などの荷物を運ぶ馬を綺麗に着飾ったもの)を着せた馬を引くのが流行し、チャグチャグ馬コの原型が芽生えたと言われています。また、鳴り輪という熊よけのドーナツ型の大鈴を付けた馬も登場し、その鈴の音から「チャガチャガ馬コ」などと呼ばれるようになりました。

馬好きで知られる秩父宮殿下が昭和5年にご来県された際に、蒼前神社参詣後列を成して盛岡八幡宮の神前馬場で馬ぞろいをお見せしたところ大変な評判となったため、翌年からもお参りの後盛岡八幡宮まで行進し、開催するのが恒例となりました。

昭和20年からの2年間は行事が中止されましたが、有志の音頭により復活し、敗戦後の虚脱状態の中、県民に安らぎを与えました。復活したチャグチャグ馬コ行事の更なる振興を目指し、昭和23年には民間団体「チャグチャグ馬コ保存会」が結成(昭和25年には盛岡市農林課に事務局設置/現在は盛岡市、滝沢市、矢巾町の3市町で構成)。「伝統行事としてのチャグチャグ馬コ」の保存と「観光資源としてのチャグチャグ馬コ」の活用を目的に、パレードへのさまざまな工夫が施されるようになり、年を追って華やかな行事へ変化を遂げていきました。昭和33年には田植えの最盛期と重なる旧暦の5月5日から、晴れの特異日として知られる新暦の6月15日に開催日を変更し、初夏を彩る風物詩として全国的に知られるようになりました。また、昭和53年に文化庁から「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択され、平成8年には「チャグチャグ」となる鈴の音が、環境庁(当時)の「残したい日本の音風景100選」に選出されています。

平成13年からは、より多くの馬が参加でき、多くの人が観覧できるよう開催日を6月第2土曜日に変更しています。

鬼越蒼前神社
行進前のお参り
大通り
大通のパレード風景
写真:行進風景
行進風景

チャグチャグ馬コの装束と参加者の衣装

馬コの装束

装束作りの様子
装束は農作業が落ち着く冬場に作られます

チャグチャグ馬コ装束

チャグチャグ馬コの最大の魅力は、馬コが着る色鮮やかな装束と1頭当たり700個とも言われる装束に着けられた鈴が奏でる音です。
現在使われている装束は、小荷駄装束の流れを汲み、馬の汗に強い良質の麻を素材とした手編みで、紫紺染めや草木染めといった南部盛岡地域ならではの染料を用い、昔ながらの手作りで丹精込めて仕上げられます。この装束の取り付け順序には一定のしきたりがあります。


装束着付けの様子
着付けは数人がかりで行います

最初に鞍をつけてふたのぶとん(飾りぶとん)を掛け、結い上げて腹部を包み込み、真鍮製の鳴り輪を取り付けます。続いて、むながい、しりがいといった鞍を固定する装束を着せ、首よろい、まびさし、鼻かくし、耳袋、はづな(手綱)、おもがいと進み、最後に吹流しと呼ばれる垂れ幕を下げます。装束には鈴のほか、戦列駄馬具の名残を留めたまんじゅうと呼ばれる飾りが数多く着けられています。
これらの装束の総重量は約60キログラムもあるため、行進当日は早朝から家族総出で取り付けを行います。

引き手・乗り手の衣装

引き手・乗り手の正装

馬の装束だけではなく、引き手・乗り手の人間も昔ながらの衣装を身に纏います。この衣装にもシンプルながら一定のルールがあります。
男性の場合は、腹掛け(前掛け・胸当て)、乗馬ズボン、腕さし、地下足袋、はんてんを黒で揃え、豆絞りの手ぬぐいを鉢巻にします。手ぬぐいをほっかむりにしたり、首にかけることは認められていません。
女性は盛岡市の隣町の雫石町に古くから伝わる「あねっこ衣装」に身を包みます。まず、かすりの着物を黄色の帯で結び、帯の黄色が見えるように前掛けを着け、黒のももひきに白い足袋と草履を履きます。手には手甲、頭には豆絞りの手ぬぐいと赤いぼんぼりの付いた編み笠をかぶります。
この細かい取り決めには、「乗り手・引き手の衣装も含めての文化財である」という、参加者の強い思いが込められています。

乗り手

チャグチャグ馬コの背に乗った子どもたちは、祭りを一層盛り上げる名子役です。沿道を埋めた観衆に向かってかわいらしい手をふると、大人たちも感激して手をふり返します。このような心の交流が祭の魅力でもあります。また、4時間も馬コの背に揺られて疲れたのか、ぐっすりと寝込んでいる子どももいて、見ている方はハラハラしますが、子ども達は落ちないように帯でしっかりと鞍に結び付けられているのでご安心を。

チャグチャグ馬コのおみやげ

写真8
チャグチャグ馬コ玩具

チャグチャグ馬コ玩具

チャグチャグ馬コ行進に因んで作られた民芸品の1つで、戦後に盛岡近郊の人々の手内職として始められたものです。本物の馬コ同様に着飾り、「チャグチャグ」と可愛らしい鈴の音を響かせます。1つ1つ手作りで、縁起物として贈り物に喜ばれています。もりおか手づくり村などで購入できるほか、通信販売での購入も可能です。

その他

チャグチャグ馬コ発祥の地であり、行進スタート地点である滝沢市の観光協会でも半てん風Tシャツなどの馬コグッズが販売されています。詳しくは下記リンクをご参照ください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

交流推進部 観光課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館7階
電話番号:019-626-7539(観光企画係)、019-613-8391(事業推進係) ファクス番号:019-604-1717
交流推進部 観光課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。