体験学習
広報ID1007662 印刷
- 環境学習講座「もりおか歴史自然めぐり」
- 環境学習講座「ecoキッズ(3)生き物っみっけ!」
- 環境学習講座「2030SDGsカードゲームでもりおかの未来を描こう!」
- 遺跡の学び館「ゴールデンウィーク古代体験ひろば」
- ecoキッズ(1)春の区界高原を探検しよう!
- 環境学習講座「エコアス花畑サポーター」
-
子ども科学館 11月のワークショップ「光るプラ板バッジ」
11月のワークショップは「光るプラ板バッジ」です。光るプラ板の熱変形を利用したバッジを作ります。 -
子ども科学館 6月のワークショップ「プラコップキーホルダー」
6月のワークショップは「プラコップキーホルダー」です。プラスチックコップを利用したオリジナルキーホルダーを作ります。 -
子ども科学館 5月のワークショップ「スーパーボールロケット」
5月のワークショップは「スーパーボールロケット」です。スーパーボールが弾む力を利用したロケットを作ります。 -
子ども科学館 ホリデーサイエンス「さわって生まれる摩擦(まさつ)のチカラ」
摩擦に関する実験を見ることができます。 - ecoキッズ(2)サツマイモ畑を作ろう!
- 環境学習講座「おうちで生ごみ資源化~地球にやさしい暮らし~」
-
子ども科学館 5月のプラネタリウム
盛岡市子ども科学館では、開館日に毎日プラネタリウムの番組を投映しています。
5月の番組を御紹介します。 -
子ども科学館 Hα太陽観察会
アマチュア天文家の作山氏による、Hα光による太陽観察会(電子観望)を行います。
曇天時や雨天時は、過去の日食の写真などを交えて、 日食観測の注意点などを解説します。 -
子ども科学館 太陽を見る会
岩手大学天文部が観察会を行います。太陽投影板と遮光プレートを使って太陽を観察します。悪天候時は中止となります。 -
子ども科学館 6月の「ナイトミュージアム」
盛岡市子ども科学館では、毎月ナイトミュージアムを開催しています。
6月のナイトミュージアムは「星を見る会」として、星座探しと天体望遠鏡を使用した天体観察を行います。なお、悪天候時は中止となります。 -
子ども科学館 5月の「ナイトミュージアム」
盛岡市子ども科学館では、毎月ナイトミュージアムを開催しています。
5月のナイトミュージアムは「星を見る会」として、星座探しと天体望遠鏡を使用した天体観察を行います。なお、悪天候時は中止となります。 -
子ども科学館 「親子で学ぼう 小学校4年生の月・星の勉強」
小学校4年生で習う月や星の学習をします。天気が良ければ、実際の空で月の観察と記録を行い、星座早見を使った星の観察を行います。
悪天時は、プラネタリウムでの学習のみ行います。
-
子ども科学館 1月のワークショップ「芳香剤」
1月のワークショップは「芳香剤」です。
吸水性ポリマーを使用してオリジナルの芳香剤を作ります。 -
河南公民館「少年自然教室」
キャンプやカヌー体験、輪かんじきのほか、農業体験等を通じて自然に親しみます。