体験学習
広報ID1007662 印刷
-
子ども科学館 6月のベビープラネタリウム
かわいいイラストと楽しい雰囲気で星空を楽しもう! -
子ども科学館 6月の星を見る会
星座探しと、天体望遠鏡を使用した天体観察を行います。 -
子ども科学館 5月の星を見る会
星座探しと、天体望遠鏡を使用した天体観察を行います。 -
子ども科学館 6月のサイエンスショー「ロケット!飛ばしまショー!」
6月のサイエンスショーは「ロケット!飛ばしまショー!」です。
いろいろなロケットを飛ばすサイエンスショー! -
子ども科学館5月のプラネタリウム(5月3日(土曜日)から5月5日(月曜日))までを除く
盛岡市子ども科学館では、開館日に毎日プラネタリウムの番組を投映しています。
5月(5月3日(土曜日)から5月5日(月曜日)を除く)の番組を御紹介します。 -
遺跡の学び館「縄文ふれあいDAY」
盛岡市遺跡の学び館では、毎月第2土曜日に、事前申込予約不要で楽しめる古代体験を開催しています。 -
遺跡の学び館 消しゴムはんこをつくろう
盛岡市遺跡の学び館の体験学習会「消しゴムはんこをつくろう」の案内です。遺跡から出土した土器や土偶をモチーフとした消しゴムはんこを作りましょう。 - 遺跡の学び館 つるを編んでみよう!
-
遺跡の学び館 カゴ作り教室
遺跡の学び館では、縄文時代から行われていた植物のつるを編んで身近な物を作る体験教室を開催します。 -
遺跡の学び館「夏休み!古代体験ひろば」
遺跡の学び館で、令和6年8月1日から8月12日まで開催する、事前申込不要の制作などの体験学習会の案内です。夏休み、親子で体験してみませんか。 -
遺跡の学び館「冬休み!古代体験ひろば」
盛岡市遺跡の学び館で、冬休み期間中の令和7年1月7日から1月13日に開催する、気軽に楽しめる体験講座の案内です。火おこし体験、土偶マグネット・古代風ストラップ・ネックレス作りでたのしもう! - 環境学習講座「身近な外来植物・在来植物観察会」
-
遺跡の学び館 考古学者になってみよう
遺跡の学び館では体験学習会「考古学者になってみよう!」を開催します。本物の遺跡調査現場で、発掘調査を体験しよう。 - 環境学習講座「サツマイモを植えよう!」
- 環境学習講座「春の区界高原を散策しよう!」
-
遺跡の学び館「ゴールデンウィーク! 古代体験ひろば」
遺跡の学び館では4月29日から5月6日まで「ゴールデンウィーク!古代体験ひろば」を開催します。楽しく火おこしや製作の体験をしませんか? -
【8月6日(土曜日)】盛岡地域職業訓練センター「夏休み親子工芸教室」
盛岡地域職業訓練センターで「夏休み親子工芸教室」を開催します(各コース先着10名)。お早めにお申込みください。 -
子ども科学館まつり
昭和58年5月5日は盛岡市子ども科学館が開館した日。子ども科学館の誕生日です!
開館を記念し、「子ども科学館まつり」を5月3日(土曜日)から5月5日(月曜日)まで開催いたします。
ご家族でお楽しみいただけるイベントをたくさん用意して皆様をお待ちしております。
5月5日(月曜日)は、中学生以下の展示室入場料が無料になります。 -
子ども科学館 5月のワークショップ「ゲコゲコップ」
5月のワークショップは、「ゲコゲコップ」です。
まわすとカエルの鳴き声がするおもちゃが作れます。 -
子ども科学館 6月のワークショップ「不思議ゴマ」
6月のワークショップは「不思議ゴマ」です。目の錯覚を体験できるコマを作ることができます! -
子ども科学館 5月のサイエンスショー「ロケット!飛ばしまショー!」
5月のサイエンスショーは「ロケット!飛ばしまショー!」です。
いろいろなロケットを飛ばすサイエンスショー! -
子ども科学館 ベビープラネタリウム
かわいいイラストと楽しい雰囲気で星空を楽しもう! -
子ども科学館 4月のプラネタリウム
盛岡市子ども科学館では、開館日に毎日プラネタリウムの番組を投映しています。
4月の番組を御紹介します。 -
子ども科学館 5月のプラネタリウム(5月3日(土曜日)から5月5日(月曜日)まで)
盛岡市子ども科学館では、開館日に毎日プラネタリウムの番組を投映しています。
5月3日(土曜日)から5月5日(月曜日)までの番組を御紹介します。 -
子ども科学館 太陽を見る会
岩手大学天文部による太陽観察会です。
遮光プレートを使った観察と、望遠鏡と太陽投影板を使った太陽黒点の観察を行います。
悪天候時は、館内にて、太陽の画像を見てもらいながら、解説を行います。 -
子ども科学館 (5月6日)ワークショップ「プラ板キーホルダー」
5月6日にワークショップ「プラ板キーホルダー」を開催します。
プラ板の熱変形を利用したキーホルダーを作れます。