公正で透明性の高い経営の推進(平成24年度中間)
広報ID1010931
更新日
令和3年9月21日
印刷
市民に対し説明責任を果たすとともに、市民と情報を共有することにより、協働の推進や市民起点、市民参画の市政を一層徹底するため、積極的な行政情報の公開・提供を行うとともに、パブリックコメント制度などの積極的な活用により、市民意見の把握と反映に努めます。
また、市民から信頼される市政を実現するため、監査実施体制の充実・強化や外部監査を引き続き実施するとともに、職員の公正な職務の遂行を徹底します。
(1)市民意見の把握・反映
計画内容および進捗状況

取組項目、実施内容および達成状況についての表
取組項目 |
実施内容 |
達成状況 |
パブリックコメント |
【平成22年度】
- 実施件数16件、意見数237
- 新青少年健全育成計画(改訂版)(案)について
- 盛岡市商店街の活性化に関する条例(案)について
- 盛岡市緑の基本計画改訂版(案)について
- 盛岡市教育ビジョン見直し(案)について
- 盛岡市中高層建築物等の建築等に係る住環境の保全に関する条例の一部を改正する条例(案)について
- 盛岡市地球温暖化対策地方公共団体実行計画・区域施策編(素案)について
- 盛岡市環境基本計画(第二次)(素案)について
- 中央公民館郷土資料展示室の後利用計画(案)について
- 盛岡市都市計画道路整備プログラム(案)について
- 鉈屋町歴史的建造物等活用基本計画(案)について
- 盛岡市森林整備計画(案)について
- 平成23年度盛岡市食品衛生監視指導計画(案)について
- 盛岡市地域協働推進計画(案)について
- 盛岡市歴史文化基本構想(案)及び盛岡市歴史文化保存活用計画(案)について
- 旧盛岡競馬場跡地整備について
- 「盛岡市企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律第10条第1項の規定に基づく準則を定める条例(案)」について
|
達成済 |
パブリックコメント |
【平成23年度】
- 実施件数9件、意見数75
- 盛岡市屋外広告物条例改正(案)
- 盛岡市危機管理指針(案)
- 盛岡市高齢者保健福祉計画・第5期介護保険事業計画(案)
- 史跡盛岡城跡保存管理計画(案)
- 盛岡市景観条例改正(案)
- 盛岡市森林整備計画の変更計画書(案)
- 盛岡市一般廃棄物処理基本計画改定版(案)
- 平成24年度盛岡市食品衛生監視指導計画(案)
- 盛岡市地域防災計画見直し(案)
|
達成済 |
パブリックコメント |
【平成24年度上半期】
- 実施件数1件、意見数0
- 盛岡市小中学校適正配置基本計画(案)
|
- |
パブリックインボルブメント |
【平成22年度】
- 実施件数7件、延べ参加人数369人
- 評価からはじめるまちづくり!2010(2回、延べ44人)
- 武道地区ほ場整備事業(4回、延べ54人)
- 寺林地区ほ場整備事業(3回、延べ55人)
- 永井地区グラウンドワーク・ワークショップ(4回、延べ67人)
- 盛岡南地区4号・5号公園整備ワークショップ(2回、延べ20人)
- 渋民地区グラウンドワーク・ワークショップ(2回、延べ56人)
- 好摩地区社会体育施設整備事業(3回、延べ51人)
|
達成済 |
パブリックインボルブメント |
【平成23年度】
- 実施件数10件、延べ参加人数43回、1135人
- 高櫓児童公園整備事業(13回、334人)
- 永井地区まちづくりの会(12回、430人)
- コミュニティ公園整備事業(盛岡南地区)(4回、89人)
- 評価からはじめるまちづくり!2011(2回、34人)
- レジ袋削減に関する懇談会(2回、24人)
- 旧三ツ割清掃工場跡地利用促進懇談会(2回、45人)
- 上田・緑が丘地区振興懇談会(1回、15人)
- 好摩駅周辺整備事業に係る懇話会(3回、56人)
- 渋民運動公園整備事業に係る住民懇談会(1回、29人)
- 好摩地区社会体育施設整備事業に係る住民懇談会(3回、79人)
|
達成済 |
パブリックインボルブメント |
【平成24年度上半期】
- 実施件数4件、延べ参加人数13回、289人
- 都南中央第三土地区画整理事業 6回、199人
- 高櫓児童公園再整備事業 1回、19人
- 盛岡南3号街区公園整備事業 4回、31人
- 岩山公園整備基本整備計画 2回、40人
|
- |
市民意見把握の新たな手法の確立 |
【平成22年度】
- 市民意見把握の新たな手法の確立については、関係課において、現在行っている市民意見把握の手法の利点、課題などや情報収集した新たな手法の分析を行った。
|
実施進行中・調査検討中 |
市民意見把握の新たな手法の確立 |
【平成23年度】
- 前年度の検討を踏まえ、市民意識調査や市民アンケートにおける20歳代の回答率が低いことから、市民意見の年代間の公平性や将来の担い手である若者の意見が重要であるとの認識に立ち、平成23年度は盛岡青年会議所が主催する大学生や専門学校生を対象とするセミナーなどの機会を捉え、市民意識調査への回答を依頼し若者の意識を積極的に把握する試みを行った。
しかし、サンプル数が少なく十分な成果を得ることができなかったことから、今後は、サンプル数を増やすにはどうしたらいいかを検討していくこととした。
|
未達成 |
市民意見把握の新たな手法の確立 |
【平成24年度上半期】
- 若者の意見を把握するため、岩手大学と岩手県立大学の学生を対象に、市民アンケートと同様のアンケートを実施した。
|
- |
(2)情報提供
計画内容および進捗状況

取組項目、実施内容および達成状況についての表
取組項目 |
実施内容 |
達成状況 |
正確で分かりやすい情報の提供と市民満足度の把握 |
【平成22年度】
- 広報やホームページを通じ、積極的に情報の提供を行った。
- 情報の提供に対する市民満足度については、まちづくり評価アンケートにより把握した。
|
達成済 |
正確で分かりやすい情報の提供と市民満足度の把握 |
【平成23年度】
- 広報やホームページを通じ、積極的に情報の提供を行った。
- 情報の提供に対する市民満足度については、まちづくり評価アンケートにより把握した。
|
達成済 |
正確で分かりやすい情報の提供と市民満足度の把握 |
【平成24年度上半期】
- 広報やホームページで積極的に情報の提供を行った。また、ツイッターの導入に向け、東北六魂祭やさんさ踊りのイベントで試行した。
- 情報の提供に対する市民満足度については、まちづくり評価アンケートにより把握することとしている。
|
- |
(3)入札制度の改善
計画内容および進捗状況

取組項目、実施内容および達成状況についての表
取組項目 |
実施内容 |
達成状況 |
電子入札の導入 |
【平成22年度】
- 2010年9月の入札に係る公告から、一部電子公告を試行しており、入札制度の透明性の確保と発注者・入札参加者双方における入札事務の効率化を図った。
|
達成済 |
電子入札の導入 |
【平成23年度】
- 2011年5月に公募型プロポーザルによりASP方式の電子入札システム提供事業者を決定、9月に入札参加事業者説明会を実施、10月から建設工事のA・B級と建設関連業務委託に電子入札を導入した。
|
達成済 |
電子入札の導入 |
【平成24年度上半期】
- 平成24年度から、原則すべての建設工事および建設関連業務委託に電子入札を導入した。
|
- |
(4)監査制度
計画内容および進捗状況

取組項目、実施内容および達成状況についての表
取組項目 |
実施内容 |
達成状況 |
監査実施体制の充実・強化 |
【平成22年度】
- 定期監査の実施に当たり、即時性・随時性を高め、監査の充実・強化を図るため、新たな取り組みとして前年度監査に併せ当年度監査を2010年10月から実施した。
|
達成済 |
監査実施体制の充実・強化 |
【平成23年度】
- 監査専門員を任用し、地方公営企業決算審査に関する書類調査および監査技法などへの助言を得て、体制を充実強化した。
|
達成済 |
監査実施体制の充実・強化 |
【平成24年度上半期】
- 平成23年度に引き続き、監査専門員を任用し、企業会計決算審査に係る経営分析について指導および助言を得るとともに、下半期に予定する財政援助団体監査に向けて、事務局職員の複式簿記への知識向上に務めている。
|
- |
外部監査の有効活用 |
【平成22年度】
- 「清掃事業に関する事務の執行等について」を監査テーマとして実施し、監査結果および意見に対し措置計画を策定した。また、過去に策定した措置計画に基づき措置を講じるなど、経費の効率化に努めた。
|
達成済 |
外部監査の有効活用 |
【平成23年度】
- 「盛岡市における高齢者福祉事業及び介護保険事業に係る事務の執行等について」をテーマに監査を実施し、監査結果および意見に対して措置計画を策定した。また、過去に策定した措置計画に基づき措置を講ずるなど、行政経営の効率化に努めた。
|
達成済 |
外部監査の有効活用 |
【平成24年度上半期】 |
- |
(5)職員の公正な職務の遂行
計画内容および進捗状況

取組項目、実施内容および達成状況についての表
取組項目 |
実施内容 |
達成状況 |
関係条例制定・推進体制の整備 |
2010年1月1日に施行した「盛岡市市政における公正な職務の執行の確保に関する条例」に基づき、公正職務委員会及び公正職務審査会を次のとおり開催した。
【平成22年度】
- 公正職務委員会 2回
- 公正職務審査会 2回
- 条例に基づき、ホームページと広報により平成21年度における条例の実施状況を公表した。
|
達成済 |
関係条例制定・推進体制の整備 |
【平成23年度】
- 「盛岡市市政における公正な職務の執行の確保に関する条例」に基づき、次のとおり開催した。
公正職務委員会 2回 公正職務審査会 2回
- 同条例に基づき、ホームページと広報により平成22年度における条例の実施状況を公表した。
[特記事項] 職員の公正な職務の遂行については、従前同様、上記のとおり取り組んできたが、2012年1月に職員の逮捕事案が発生したことから、取組を一層強化することとし、平成23年度においては次のとおり規程などを整備した。平成24年度においては、これらに基づいた取り組みを進めるとともに、随時必要な見直しを行ないながら徹底していくこととしている。
- 公正職務委員会の委員の構成を見直した(5人→9人)ほか、内部調査部会および再発防止検討部会を新たに設置した。
- 公正職務委員会(逮捕事案に係るもの) 9回
- 公正職務審査会(逮捕事案に係るもの) 1回
- 再発防止に向け、平成23年度は職員倫理規程の制定や職員服務ハンドブックを作成するとともに、工事などに係る事務改善計画を策定した。今後、必要な見直しを行いながら、適正な事務執行に向けた事務改善を継続することとしている。
- 平成24年度は、上記内容について、管理職を対象とした特別研修を実施し、趣旨の徹底と円滑な運用を図るほか、新採用職員研修などの各階層別研修および会計処理を行う庶務担当者研修において、法令遵守および公務員倫理の保持徹底を図ることとした。
- 定期的(月1回以上)に職員全員参加による職場研修(服務ミーティング)を実施するなど、不祥事を起こさない職場風土づくりに取り組むこととしている。
|
未達成 |
関係条例制定・推進体制の整備 |
【平成24年度上半期】
- 「盛岡市市政における公正な職務の執行の確保に関する条例」に基づき、特定要求行為の調査などおよび職員の逮捕事案に関する協議のため、次のとおり開催した。
公正職務委員会 4回 公正職務審査会 2回
- 同条例に基づき、ホームページと広報により平成23年度における条例の実施状況を公表した。
- 職員の逮捕事案に関し、職員の法令遵守および倫理保持の徹底を図るため、次の取り組みを行った。
- 職員倫理規程の適切な運用(利害関係者との会食などの届出など)
- 管理職を対象とした特別研修、新採用職員や中級職員などの階層別研修におけるコンプライアンスに関する研修の実施
- 月1回以上の職場服務ミーティングの実施
- 「工事等に係る事務改善計画」の見直し
- 職員の逮捕事案についての責任を明確にするため、関係職員の処分を行った。
|
- |
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 企画調整課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館8階
電話番号:政策調整係019-626-7534、計画経営係019-613-8394、統計調査係019-613-8397 ファクス番号:019-622-6211
市長公室 企画調整課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。