市役所の一部の手続きではマイナンバー(個人番号)が必要です
広報ID1000428
更新日
令和3年9月16日
印刷
税や社会保障などの手続きにおいては、マイナンバーの記入や提示が必要となります。これらの手続きでは、これまでの必要書類に加え、
(1) 正しい番号であることを確認できる書類(番号確認)
個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写し
(2) マイナンバーの正しい持ち主であることを証明する書類(身元確認)
個人番号カード、運転免許証など
の2つの書類が必要になります。
個人番号カードであれば、(1)の番号確認と(2)の身元確認を1枚で行うことができます。
マイナンバーが必要な手続きは次のとおりです。詳しくは各担当課までお問い合わせください。
なお、法人においては、市民税や固定資産税等の手続きで、マイナンバーとは別に、法人番号が必要となる場合があります。
暮らし
住民票・戸籍
| マイナンバーが必要な手続き |
問い合わせ先 |
- 転入・転出・転居のため、住民票を異動するとき
- 戸籍届出により氏名などが変わるとき
通知カードまたは個人番号カードの記載内容を最新の状態にするため、提出が必要となります。
|
市民登録課 登録係
019-613-8309
市民登録課 戸籍係
019-613-8312 |
税金
市民税
| マイナンバーが必要な手続き |
問い合わせ先 |
|
|
市民税課 市民税第二係・第三係
019-613-8497
019-613-8498 |
- 退職所得等の分離課税に係る納入申告書を提出するとき
- 退職手当の特別徴収票を提出するとき
- 給与支払報告書を提出するとき
- 給与所得者異動届出書を提出するとき
|
市民税課 市民税第一係
019-613-8496 |
|
|
市民税課 諸税係
019-613-8499 |
固定資産税
| マイナンバーが必要な手続き |
問い合わせ先 |
|
|
資産税課 償却資産係
019-613-8407 |
- 耐震改修が行なわれた住宅等に対する固定資産税減額申告書を提出するとき
|
資産税課 家屋第一係、家屋第二係
019-613-8403 |
- その他各種申告書等を提出するとき
- 固定資産税・都市計画税の減免を申請するとき
|
資産税課 業務係
019-626-7530 |
保険・年金
国民健康保険
| マイナンバーが必要な手続き |
問い合わせ先 |
- 資格取得(変更・喪失)の手続きをするとき
- 被保険者証等の再交付を申請するとき
- 基準収入額適用申請書を提出するとき
- 一部負担金減免申請の手続きをするとき
- 高額療養費、療養費、特別療養費、移送費、食事(生活)療養標準負担額差額、高額介護合算療養費、出産育児一時金、葬祭費の支給申請をするとき
- 限度額適用認定及び限度額適用標準負担額減額認定の手続きをするとき
- 第三者の行為による被害届を提出するとき
- 特定疾病の認定申請をするとき
|
健康保険課 給付係
019-613-8436
|
後期高齢者医療
| マイナンバーが必要な手続き |
問い合わせ先 |
- 基準収入額適用申請をするとき
- 限度額適用・標準負担額減額認定申請をするとき
- 障害認定申請及び資格取得(変更・喪失)の手続きをするとき
- 特定疾病認定申請をするとき
各被保険者証、限度額適用・標準負担額減額認定証、特定疾病療養受療証の再交付の申請をするとき
- 療養費、保険外併用療養費、移送費、高額介護合算療養費、高額療養費、入院時食事療養費、入院時生活療養費の申請をするとき
|
健康保険課 高齢者医療係
019-613-8439
|
国民年金
| マイナンバーが必要な手続き |
問い合わせ先 |
- 国民年金第1号に関する資格取得・喪失の手続きをする
とき
- 国民年金任意加入に関する資格取得・喪失の手続きをす
るとき
- 付加保険料の納付申出や辞退をするとき
- 国民年金保険料の免除・納付猶予・学生納付特例に関す
る手続きをするとき
- 国民年金保険料の追納に関する手続きをするとき
- 年金や一時金等の請求をするとき
- 年金手帳再発行の申出をするとき
(国民年金第1号の方のみ市役所で受付可)
- 住所や氏名の変更手続きをするとき
(変更の手続きが不要な方もいます。)
|
医療助成年金課 年金係
019-626-7529
|
子育て
給付や届出
| マイナンバーが必要な手続き |
問い合わせ先 |
- 児童手当の手続きをするとき
- 児童扶養手当の手続きをするとき
- ひとり親家庭等日常生活支援事業を申請するとき
- 母子家庭等自立支援教育訓練給付金を申請するとき
- 母子家庭等高等職業訓練促進給付金を申請するとき
- 里親の申請をするとき
|
子ども青少年課 支援係
019-613-8354 |
|
|
子育てあんしん課 入園係
019-626-7511 |
- 妊娠の届出(母子健康手帳の交付)をするとき
- 低出生体重児の届出をするとき
- 未熟児養育医療の給付の手続きをするとき
- 自立支援医療(育成医療)の給付の手続きをするとき
- 結核児童の療育給付の手続きをするとき
- 小児慢性特定疾病の医療費給付の手続きをするとき
- 小児慢性特定疾病児童日常生活用具の給付の手続きをするとき
|
母子健康課 母子保健担当
019-603-8303 |
介護・福祉
介護保険
| マイナンバーが必要な手続き |
問い合わせ先 |
- 要介護・要支援の認定(更新・区分変更)の手続きをするとき
- 介護給付等対象サービスの種類指定変更の手続をするとき
|
介護保険課 認定係
019-626-7560 |
- 居宅介護サービス(福祉用具購入費・住宅改修費)の支給申請をするとき
- 居宅サービス計画、介護予防サービス計画の作成依頼を届け出るとき
- 介護保険利用者負担額の減額・免除の申請をするとき
- 特定入所者の介護保険負担限度額認定の申請をするとき
- 特定入所者の負担限度額等の差額の支給の申請をするとき
- 高額介護サービス費の支給に関する手続きをするとき
- 特別養護老人ホームの要介護旧措置入所者の施設介護サービス費に関する手続きをするとき
|
介護保険課 給付係
019-626-7561 |
- 介護保険料の減免・猶予の申請をするとき
- 介護保険被保険者証の交付・再発行の申請をするとき
- 介護保険の住所地特例を届け出るとき
- 盛岡市介護保険の適用・適用除外を届け出るとき
|
介護保険課 保険料係
019-626-7581 |
障がい福祉
| マイナンバーが必要な手続き |
問い合わせ先 |
- 障害福祉サービスに関する手続きをするとき
- 障害児通所支援に関する手続きをするとき
- 移動支援事業・日中一時支援・訪問入浴・地域活動支援センター1型・地域活動支援センター2型・重度障害者等入院時コミュニケーション支援に関する手続きをするとき
- 精神障害者保健福祉手帳の交付申請等の手続きをするとき
|
障がい福祉課 相談認定係
019-626-7508 |
- 身体障害者手帳の交付申請等手続きをするとき
- 補装具費の給付の手続きをするとき
- 日常生活用具の給付の手続きをするとき
- 特別児童扶養手当の認定等の手続きをするとき
- 特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の認定等の手続きをするとき
- 自立支援医療(精神通院・更生医療)の給付の手続きをするとき
- 自動車運転免許取得・改造等助成事業の手続きをするとき
|
障がい福祉課 自立支援係
019-613-8346 |
医療費受給者証の手続き
| マイナンバーが必要な手続き |
問い合わせ先 |
- 重度心身障がい者医療費受給者証の交付申請をするとき
- 中度身体障がい者医療費受給者証の交付申請をするとき
- ひとり親家庭等医療費受給者証の交付申請をするとき
- 寡婦等医療費受給者証の交付申請をするとき
- 乳幼児医療費受給者証の交付申請をするとき
- 小学生医療費受給者証の交付申請をするとき
|
医療助成年金課 医療助成係
019-626-7528 |
その他福祉
| マイナンバーが必要な手続き |
問い合わせ先 |
- 生活保護の申請をするとき
- 中国残留邦人等に対する支援給付制度の申請をするとき
|
生活福祉第二課 生活保護担当
019-626-7510 |
|
|
地域福祉課 福祉企画係
019-626-7509 |
|
|
保健予防課 保健予防担当
019-603-8307 |
|
|
保健予防課 感染症対策担当
019-603-8308 |
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。