令和7年度盛岡市市勢振興功労者が決まりました
広報ID1054476 更新日 令和7年10月17日 印刷
令和7年度(第71回)盛岡市市勢振興功労者が決定しました。受賞者は次の皆さんです。
表彰式は11月3日(月曜日)10時から、盛岡市中央公民館で行います。
盛岡市市勢振興功労者表彰は、盛岡市表彰条例に基づいて、公共の福祉の増進と市勢の進展に尽くした功績が顕著な皆さんを顕彰するもので、市表彰選考委員会の答申を受けて決定しています。
市勢振興功労者
- 及川 陸男 さん (90歳) 前盛岡市老人クラブ連合会会長
- 相澤 徹 さん (77歳) 前盛岡市子ども・子育て会議会長
- 大塚 尚寛 さん (72歳) 前盛岡市クリーンセンター公害監視委員会委員長
受賞者の主な功績は次のとおりです。
及川 陸男さん
平成19年4月から老人クラブ梨の木会の会長、桜城地区老人クラブ協議会の会長として、地域づくりや社会貢献活動などに力を注いだほか、平成30年5月から令和7年5月までは盛岡市老人クラブ連合会の会長として、卓越した識見により、組織の充実強化に努めた。特に、コロナ禍により活動の縮小が余儀なくされた時期においても、会報等による感染防止対策の情報発信等、創意工夫しながら活動を継続し、高齢者に絆と安心感をもたらす役割を果たした。
また、令和元年11月に本市で開催された第50回記念岩手県老人クラブ大会では、関係団体等と連携し、県内各地からの参加者に、「高齢者に優しい城下町盛岡」を発信し、大会を成功に導いた。
さらに、盛岡市老人生きがい事業実行委員会会長として、盛岡市老人スポーツ祭典の代替えとして、令和5年度からはニュースポーツ交流大会を開催し、高齢者の心身の健康づくりに努めた。ボッチャを通してスポーツに親しみを持ち、仲間とのチームプレーによる楽しさを体験できる大会は、回を重ねるごとに参加者が増加しており、健康づくりのみならず、仲間づくり、地域づくりの活動を通じて、本市の高齢者福祉の増進に寄与した。
相澤 徹さん
平成24年に施行された子ども・子育て支援法に基づき、平成25年に新たに設置した盛岡市子ども・子育て会議において、創設から廃止に至るまでの11年にわたり、会長を務め、会議の座長として、盛岡市子ども・子育て支援事業計画の策定や見直しに携わり、岩手県教育長や公立大学法人岩手県立大学理事長などを歴任した知見を生かしながら、待機児童や児童虐待のほか、子どもの貧困などの様々な課題に対し、広い視野で解決に向けた意見を取りまとめ、また提言を行うことで、本市の子ども・子育て施策の推進に尽力した功績は大きい。
また、こども家庭庁の創設、こども基本法の施行など、児童福祉行政が大きく転換する中で、令和6年度においては、本市の子ども・若者・子育て支援に関する施策・事業を取りまとめた盛岡市こども計画の策定に際し、家庭や学校を含む地域全体で子ども・若者の権利を大切にすることの重要性や、いじめや不登校、貧困などの子どもを取り巻く社会問題への対応など、同計画の根幹となる理念の構築に尽力し、本市の子ども・子育て施策の発展に多大に貢献した。
特に、学校法人を運営する立場として、子どもの主体性に重きを置き、子ども自身の気持ちや意見に向き合うことを教育・保育の現場で実践し、子どもたちが日々の生活を幸せに過ごすことができるよう、子どもの権利を尊重する活動を先導するなど、子どもの権利擁護の推進への貢献は大である。
大塚 尚寛さん
平成10年7月に盛岡市クリーンセンター公害監視委員会が設立されると同時に、初代委員長に選任され、令和7年7月に退任するまで、27年間の長きにわたり、卓越した識見によりクリーンセンターの公害防止対策に尽力した。特に、公害防止対策の中核である排ガス処理については、高度な知識経験に基づき、最善の対処方法を具体的に助言するなど、クリーンセンターの安全かつ適切な運営に大きく寄与し、もって地域の環境保全を図り、本市の環境衛生の確保に貢献した功績は大である。
また、地域と市に対しては一貫して客観的、中立的な立場を維持し、クリーンセンター周辺地域の代表者で構成される盛岡市クリーンセンター公害防止対策協議会においては、クリーンセンターの排ガスその他の運営全般に関する状況について、客観的な見解を丁寧かつ分かりやすく示し続け、周辺住民の理解を深めるとともに、安心感が醸成され、市と地域との信頼関係の形成に大きく貢献した。
さらに、令和6年度には、クリーンセンター供用開始からの経過年数を踏まえ、施設の老朽化による緊急的な修繕を要する場合等、様々な状況における情報の共有や運営上の対処方法の検討などの機動性を強化するため、公害監視委員会の中から知識経験者のみで構成される小委員会を立ち上げるなど、先を見据えた組織体制の充実強化にも尽力した。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館6階
電話番号:019-626-7513 ファクス番号:019-622-6211
総務部 総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。