一般質問(一括方式)(令和7年9月定例会)
広報ID1053051 更新日 令和7年9月10日 印刷
通告した内容を一括して質問し、一括して答弁を求める方式です。
9月10日(水曜日)
細川由香里(創盛会)
- 資源ごみ持ち去りの現状と対策について
- 市民生活を守るためのイベント運営の在り方について
- 産後ケア事業と相談部署の体制の充実について
山崎智樹(盛友会)
- 市民参画の促進について
- 投票率向上への取組
- 子どもの権利について
- 条例制定に向けた取組
- まちづくりと人材の育成・環境作りについて
- 中心市街地デザイン戦略
後藤百合子(創盛会)
- 盛岡市中期財政見通しと講ずるべき対応策について
- 工業施策の進捗について
- 行政におけるIT活用の在り方について
- まちづくりに関わるデジタル化
- 行政に関わるデジタル化
- スマート都市化へのデジタル化
- 地域ねこ事業の解決すべき課題について
- 先人記念館における女性の顕彰について
佐藤明彦(盛友会)
- ユニバーサルデザインの推進について
- 市立病院の経営について
- ごみ減量の推進について
鈴木聖子(公明党)
- 災害避難所について
- 子育て支援施策について
- 赤ちゃんの駅設置事業の現状と課題
- 5歳児健診の取組の進捗状況と今後の課題
- スクールソーシャルワーカーについて
9月11日(木曜日)
鈴木真吾(盛友会)
- イベント、祭りがもたらす経済効果と観光施策について
- 公教育DXの課題と展望について
- 学園制の導入について
千葉順子(盛友会)
- 住み続けたい盛岡について
- 他自治体との公営住宅の運用の違い
- 他自治体との同様な事業における基準の比較
- 市役所内の部局間連携の取組
- ふるさと納税の推進について
- 外国人の定着について
高橋和夫(「高」ははしごだか)(日本共産党盛岡市議団)
- 道の駅「たみっと」オープン後の問題点と対策について
- 低所得者層の生活状況と合葬墓について
- 高齢者対策の特別養護老人ホームの状況について
- 道路地下空洞調査について
太田隆司(公明党)
- 戦後80年について
- 多文化共生について
- 国土強靭化について
寺長根浩(創盛会)
- 選挙について
- 偽投票用紙による投票
- 投票所での本人確認
- なりすまし投票防止策
- 投票所の録画
- 投票用紙の管理
- 選挙スタッフによる不正の可能性
- 投票の秘密の情報公開による抑止策
- 外国人について
- 本市の失踪技能実習生、失踪特定技能外国人の有無、失踪者の追跡
- 本市の技能実習生、特定技能外国人の犯罪防止対策
- 本市の技能実習生の採用計画
- 農業について
- 土壌診断の実行機関と頻度と時期と費用
- 食糧管理法の復活
- 米価格高騰の原因と今後の推移
- 生産調整政策完全廃止の時期
- 本市の今年産米の生産面積と収穫量の推移と今後の生産面積の見通し
- 政府備蓄米の保管方法
- 水道事業民営化について
- 水道事業民営化に関する国や県の干渉
- 民間委託のメリット、デメリット
9月12日(金曜日)
佐藤尚弘(日本維新の会)
- 市立小中学校の夏季休業(夏休み)について
- 校長が休業日を変更する事前届出及び教育上の必要性の判断
- 規則上の夏休み期間が登校日とされたことに係る適切性の判断根拠
- 夏休み期間確保に係る検討主体及びスケジュール
- 青森市の「ゆるやかスタート・ウィーク」導入検討
- 盛岡市小中学校適正配置基本方針及び同計画について
- 児童・生徒数、余裕教室数及びその普通教室数に対する割合、並びに市立小中学校が避難所に指定される割合の変化
- 12学級を満たさない中学校の数
- 基本方針の見直しを行わなかった理由及び今後の見直しスケジュール
- 基本計画の見直しが行われていない理由及び見直しの必要性
- 廃校の跡地活用について
- 廃校の跡地活用の調査・研究の必要性及び体制とスケジュール
- 盛岡手づくり村のあり方検討調査及び廃校跡地活用
- 統合後の学校数について
- 統合後の学校数に係る所見
- 学校施設の高機能化の必要性に係る所見
- 災害リスクが懸念される場所に立地する学校数
- 適正配置検討に係るスケジュール感
- 適正配置の議論を進めるための体制づくりと広報について
- 全庁的議論体制構築に係る市長の現状認識及び今後の対応に係る所見
- 「人口見通し」の広報
- 参与について
- 設置根拠
- 必要性の判断主体・基準及び上限
- 募集周知に係る媒体・期間・方法
- 募集条件、応募者数
- 面接官と「客観的な能力の実証」
- 業務実績の評価主体と基準
三田村亜美子(日本共産党盛岡市議団)
- 共生社会の在り方について
- 多文化共生の現状と市の認識
- 言論の自由に対する見解
- 子どもへの教育
- 子ども・子育て支援について
- 医療費の完全無料化
- 保育料の完全無償化
- 学校給食
- 地域課題について
- クマ等対策
- まちなか・おでかけパス
中村雅幸(市政クラブ)
- 盛岡市地域づくり協働推進計画について
- 町内会・自治会活動が地域及び市にとって必要な理由
- 町内会・自治会が担ってきた活動内容
- 活動が継続できなくなり行事の縮小や町内会活動の休止や廃止をした数
- 町内会・自治会に選出をお願いしている役職とその仕事内容、仕事の配慮事項
- 役職者選出上の課題
- 防災計画の更新が進まない理由と対策
- 今後の町内会・自治会の在り方
- 歴史的価値のある遺跡の保全と活用について
- 南部家墓所遺跡の史跡指定
- 史跡指定を行うために想定される手続手順と史跡指定までにかかる期間
- 史跡指定を行うに当たっての課題
- 史跡指定が必要であると考えられる遺跡
- 学校の教育活動について
- 小中学校で学習する「〇〇教育」の種類
- 「〇〇教育」の取組の状況と方法
- 「〇〇教育」を実施する時間設定
- ページ数の増えた教科書と社会から求められる「〇〇教育」の見解
- 児童生徒にとって望ましい学習についての考え
庄子春治(日本共産党盛岡市議団)
- 市長の政治姿勢について
- ごみ処理広域化について
- 鳥獣被害対策について
- 学校・公園等の遊具の管理について
神部伸也(日本共産党盛岡市議団)
- 生活保護費誤支給に係る返還問題について
- 物価高騰対策について
- 新型コロナウイルス感染症対策について
- 高齢者福祉について
9月17日(水曜日)
鈴木努(日本共産党盛岡市議団)
- 病院経営と医療の問題について
- 職員の休暇について
- 上下水道の事業について
- 耕作放棄地の対応について
豊村徹也(創盛会)
- 市長選挙公約の進捗状況について
- 自治体DXと生成AIの活用について
- GIGAスクール構想と生成AIについて
- 消費税と社会保障について
- 指定管理料に占める人件費について
- 公共施設保有最適化に向けた施設の集約化基準について
- 「広報もりおか」等広報物配布について
- 上下水道事業の民営化問題について
- 都市計画道路と用地買収について
- 国への要望事項について
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事総務課 議事係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館3階
電話番号:019-613-8314 ファクス番号:019-652-9105
議会事務局 議事総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。