担い手確保・経営強化支援事業

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1041203  更新日 令和6年12月6日 印刷 

事業の内容

国内外の様々な経営環境の変化に対応し得る農業経営への転換を図ろうとする地域の中核となる担い手に対し、必要な農業用機械・施設の導入を支援するとともに、地域計画の早期実現に向け、担い手が農地引受力の向上等に取り組む場合の支援を充実します。

【担い手確保・経営強化支援対策】

地域計画が策定されている地域において、省力化技術の導入や、化石燃料・化学肥料の使用量の低減など意欲的な取組により、経営構造の転換・経営発展を図ろうとする担い手が、融資を活用するなどして農業用機械・施設を導入する際、補助金を交付することにより、主体的な経営確立を支援します。

助成対象者

  • 地域計画のうち、目標地図に位置付けられた者(令和6年度中に位置付けられる見込みである場合も含める)であって、かつ認定農業者、認定新規就農者、集落営農組織、市町村基本構想に示す目標水準を達成している者

  • 市町村が認める者

助成上限額

個人:1,500万円 法人:3,000万円(融資の活用が条件)

市長が認める者:100万円(融資の活用は不要)

※いずれも補助率は1/2以内となります。

助成金の算定方法

個々の事業内容ごとに以下の(1)~(3)により算定した額にうち一番低い額(市町村が認める者は、(1)又は(3)により算定された額のいずれか低い額)が助成額となります。

(1)=事業費×1/2

(2)=融資額(機械等の導入にあたって融資を受ける額)

(3)=事業費ー融資額ー地方公共団体等による助成額

主な要件

  • 成果目標の達成に資するものであること
  • 機械等の導入にあたって融資を活用すること(市からの認定を受ける者を除く)
  • 事業費が整備内容ごとに50万円以上であること
  • 事業の対象となる機会は、耐用年数はおおむね5年以上であること
  • 運搬用トラック、倉庫等、農業経営の用途以外の用途に供されるような汎用性の高いものでないこと など

【地域農業構造転換支援対策】

将来像が明確化された地域計画の早期実現を後押しするため、担い手の農地引受力の向上等に必要な農業用機械・施設の導入及び農業用機械のリース導入を支援します。

助成上限額

法人・個人問わず:1,500万円(融資の活用は不要)

市町村が認める者:100万円(融資の活用は不要)

助成金の算定方法

購入:事業費×3/10

リース導入:リース物件購入価格×3/7

主な要件

購入:【担い手確保・経営強化支援対策】に準ずる

リース導入:

  • 農業用機械に限る
  • リース期間は3年以上、法定耐用年数以内であること
  • リース期間が終了した後に地域計画等において成果目標からさらに地区内に経営面積3割又は10ha以上拡大等することが確認できること など

事業スケジュール

事業スケジュール

要望調査期間

令和6年12月20日(金曜日)までに、要望調査票と必要書類を御準備の上、下記担当まで御連絡ください。

盛岡地区:農政課 経営支援係(019-613-8458)

玉山地区:産業振興課 農政商工係(019-683-3852)

関連資料等

本事業は、要望を挙げた農業者の取組をポイント化しポイントの高い農業者から配分の対象となります。ポイント配分については「配分基準表」を御覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

農林部 農政課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎4階
電話番号:019-626-7540(農政企画係)、019-613-8457(生産振興係)、019-613-8458(経営支援係)、019-613-8459(農村整備係)、019-626-2270(食と農の連携推進室) ファクス番号:019-653-2831
農林部 農政課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。