経営所得安定対策等の申請に係る御案内
広報ID1051836 更新日 令和7年4月30日 印刷
国では、担い手農家の経営の安定に資するよう、諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金(ゲタ対策)と、農業者の拠出を前提とした農業経営のセーフティネット対策(ナラシ対策)に加え、食料自給率・食料自給力の維持向上を図るため、飼料用米、麦、大豆などの戦略作物の本作化を進め、水田のフル活用を図る水田活用の直接支払交付金(水活)実施しています。
盛岡市農業再生協議会では、現在、令和7年度の申請を受け付けております。申請希望のある方は、下記の案内を御確認いただき、必要書類を御提出いただきますようお願いいたします。
経営所得安定対策について
令和7年度に実施される交付金事業については、下記の農林水産省ホームページから御確認ください。
提出が必要な書類について
(1) 経営所得安定対策等交付金交付申請書(様式第1号)
※申請書の記載にあたっては、別添の記載を参照の上御記入ください。
※経営所得安定対策の申請にあたっては、別添の留意事項及び「様式第1号別紙」、「参考」を必ず御確認願います。
- 経営所得安定対策等交付金交付申請書(様式第1号) (Excel 106.4KB)
- 経営所得安定対策等交付金交付申請書(様式第1号) (PDF 592.6KB)
- 経営所得安定対策等交付金交付申請書(様式第1号)記載例 (PDF 597.8KB)
- 経営所得安定対策の申請に係る留意事項 (PDF 687.5KB)
- 【様式第1号別紙】交付申請の内容(詳細) (PDF 87.8KB)
- 【様式第1号別紙】交付申請に関する誓約事項 (PDF 128.4KB)
- 【様式第1号参考】環境と調和点検シート (PDF 123.5KB)
- 【様式第1号別添】個人情報の取り扱い (PDF 132.6KB)
- 【様式第1号別添】安全な農作業の実施に係る取組事項 (PDF 107.5KB)
- 【様式第1号別添】環境と調和点検シート(取組項目の解説) (PDF 230.6KB)
(2)【畑作物の直接支払交付金(ゲタ交付金)申請者のみ】申請作物のは種前契約書
※畑作物の直接支払交付金(ゲタ交付金)に申請できるのは、「認定農業者」、「集落営農」、「認定新規就農者」のみです。
※畑作物の直接支払交付金(ゲタ交付金)の対象作物は、「小麦」、「大麦・はだか麦」、「大豆」、「てん菜」、「でん粉原料用ばれいしょ」、「そば」、「なたね」のみです。
(3)【収入減少影響緩和交付金(ナラシ交付金)申請者のみ】収入減少影響緩和交付金の積立て申出に係る米穀の出荷・販売契約数量等報告書(様式第10-11号)
※収入減少影響緩和交付金(ナラシ交付金)に申請できるのは、「認定農業者」、「集落営農」、「認定新規就農者」のみです。
※収入減少影響緩和交付金(ナラシ交付金)の対象作物は、「米穀」、「麦」、「大豆」、「てん菜」、「でん粉原料用ばれいしょ」のみです。
- 収入減少影響緩和交付金の積立て申出に係る米穀の出荷・販売契約数量等報告書(様式第10-11号) (Word 40.6KB)
- 収入減少影響緩和交付金の積立て申出に係る米穀の出荷・販売契約数量等報告書(様式第10-11号) (PDF 279.1KB)
【参考】令和7年度水稲生産実施計画書兼営農計画書様式
※農地の貸借、売買により耕作地が増加した場合などに御使用ください。
提出期限・提出先
提出期限:令和7年5月30日(金曜日)必着
提出先:〒020-8531 岩手県盛岡市若園町2番18号 盛岡市農業再生協議会事務局(盛岡市農林部農政課内)
問い合わせ先
盛岡市農業再生協議会事務局(盛岡市農林部農政課内)
電話番号:019-613-8457(直通)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
農林部 農政課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎4階
電話番号:019-626-7540(農政企画係)、019-613-8457(生産振興係)、019-613-8458(経営支援係)、019-613-8459(農村整備係)、019-626-2270(食と農の連携推進室) ファクス番号:019-653-2831
農林部 農政課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。