開館20周年記念企画展「盛岡城の石垣」

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1049592  更新日 令和6年10月16日 印刷 

この展示会は終了しました。

「盛岡城跡石垣修復の動画」はリンク先で視聴できます。

「盛岡城 石垣発見マップ!!」は残部がある限り配布しています。リンクからダウンロードもできます。

開館20周年記念企画展「盛岡城の石垣」

盛岡のシンボルともいえる国史跡盛岡城跡の、江戸時代から残る石垣の特徴や魅力について展示解説

開館20周年記念企画展「盛岡城の石垣」ポスター
開館20周年記念企画展「盛岡城の石垣」ポスター

国史跡盛岡城跡は、往時の姿を今に伝える史跡として、また都市公園として、多くの市民に愛され、憩いの場となっています。近年では、県外・国外からの観光客も多く見受けられ、盛岡城跡(盛岡城跡公園)の存在は大きなものになってきています。
史跡を訪れた人々の中には、天守・門等の建築物が存在しないことを残念がる人もいますが、盛岡城跡の本質的価値は石垣にあります。
昭和12 年の史跡指定台帳には、「濠湟石壁土塁尚ヨク存シ舊規模ノ見ルベキモノアリ」と記され、堀や石垣、土塁がよく残っており、当時の様子を窺うことができるとあります。
また、盛岡城跡は北東北地方に珍しい織豊系城郭であり、主要曲輪に石垣が構築された総石垣である点も大きな特徴です。
本展では、令和3年から行われている三ノ丸北西部北面石垣修復工事の成果を中心に、過去の修復工事、盛岡城石垣の積み方や特徴など、盛岡城の石垣について展示解説します。
 

令和6年7月2日(火曜日)から令和6年10月6日(日曜日)まで
企画展示室にて(入館料のみでご覧いただけます。)
主な展示

1 盛岡城跡の概要:盛岡城跡の概要の解説
2 石垣の基礎知識:石垣各部の名称や積み方の基本
3 盛岡城の石垣:盛岡城石垣の積み方分類と分布
4 石材と石切丁場:盛岡城石垣の石材と石材産地
5 石工の道具:石工職人が使用する道具と使い方
6 これまでの石垣修復工事:腰曲輪と本丸の石垣修復工事の概要
7 三ノ丸石垣修復工事:三ノ丸北西部石垣修復工事の概要と判明したこと
8 盛岡城跡の瓦:発掘調査で出土した軒丸瓦・軒平瓦とその編年
9 映像コーナー:三ノ丸石垣解体工事の様子、現地説明会の様子

展示の様子
展示の様子

動画で見よう! 江戸時代以来約300年ぶりの盛岡城跡石垣修復

江戸時代以来、約300年ぶりに取り外された盛岡城跡の石垣。その修理工事の様子を紹介した動画です。江戸時代の人たちの技術と現代の技術をご覧ください。

盛岡城 石垣発見マップ!! 配布中

盛岡城 石垣発見マップ!!
盛岡城 石垣発見マップ!!

盛岡城跡の石垣について詳しく解説したガイドマップです。これを片手に石垣めぐりをしましょう。

当館受付で配布しています。

次のリンクから、PDFファイルでダウンロードもできます。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

教育委員会 遺跡の学び館
〒020-0866 盛岡市本宮字荒屋13-1
電話番号:019-635-6600 ファクス番号:019-635-6605
教育委員会 遺跡の学び館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。