宅地建物取引業者の方へ(盛岡市防災マップ関係)
広報ID1046606 更新日 令和7年1月23日 印刷
不動産取引の際、宅地建物取引業法施行規則に基づく重要事項説明として「水防法の規定による図面における宅地又は建物の所在地についての説明(水害ハザードマップにおける対象物件の所在地についての説明)」を行うこととされております。
これに関連して、盛岡市防災マップ(以下、防災マップという。)についての水防法準拠状況等を次のとおりお知らせしますので、電話等でのお問い合わせの前にご確認をお願いします。
防災マップの内容について(水防法の準拠状況等について)
防災マップに掲載している洪水浸水想定区域は「河川管理者(国・岩手県)が作成した洪水浸水想定区域図」をもとに、避難施設等を追加記載しており、水防法に基づく内容となっています。
また、防災マップには「盛岡市上下水道局が作成した内水ハザードマップ」も併せて掲載していますが、こちらは水防法に基づくものではありません。
なお、当市においては、水防法第14条の3に基づく高潮浸水想定区域は未指定となっているため、高潮ハザードマップは作成しておりません。
※ 防災マップには、上記に加えて、「岩手県が作成した土砂災害警戒区域等の位置図」や「岩手山火山災害対策検討委員会が監修し、国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所・岩手県・周辺市町村が作成した岩手山火山防災マップ」をもとに作成した図等を掲載しています。
防災マップの水防法準拠状況
区分 | 水防法準拠状況 | 備考 |
---|---|---|
洪水(外水) |
〇 |
水防法に基づいています |
雨水出水(内水) |
× |
水防法に基づいていません |
高潮 |
ー |
災害リスクがないため作成していません |
(参考) 土砂災害 |
ー |
「土砂災害警戒区域等における土砂災害 防止対策の推進に関する法律」に基づき 作成された土砂災害警戒区域図について、 水防法に基づいて記載しています |
※ 内水ハザードマップ等、水防法に基づいていない情報についても、浸水リスクの把握や、災害への備えに資するため、不動産取引先への重要事項説明の際等にご活用をお願いします。
紙冊子の防災マップの配布等について
紙冊子の防災マップは、市民や転入される方に優先して配布を行っております。市内事業者の方には、1部に限り配布を行っておりますが、部数に限りがありますことから、次のリンク先から、防災マップの内容確認やPDFファイルをダウンロードしてご活用いただくようご協力をお願いします。
なお、市外事業者の方には防災マップの配布は行っておりませんので、次のリンク先から、防災マップの内容確認やPDFファイルをダウンロードしてご利用いただきますようお願いします。
また、防災マップ発行後に追加や変更があった洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域等についても次のリンク先に随時追加掲載(土砂災害警戒区域図や内水ハザードマップ等はリンク先を掲載)しておりますので、併せてご確認をお願いします。
※ もりおか便利マップにも同様の情報を掲載しておりますので、ご活用願います。
過去の浸水被害実績について
盛岡市独自の浸水被害実績資料はありませんが、国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所・北上川ダム統合管理事務所が作成した次の資料をご確認願います。
出典:「平成25年8月9日洪水 平成25年9月16日洪水 北上川上流浸水実績図」
※ この浸水実績図は、洪水発生後に河岸等に残された草木の破片、植物のたおれ具合等から、浸水範囲を調査して、作成したものであり、実際の浸水範囲と若干異なる場合があります。
※ 本図は岩手河川国道事務所の承諾を得て掲載しています。
- 浸水実績図に関する注釈(最初にご覧ください) (PDF 6.6KB)
- 北上川上流(四十四田ダム~津志田) (PDF 1.8MB)
- 北上川下流(津志田~東見前) (PDF 1.6MB)
- 雫石川 (PDF 1.7MB)
- 中津川 (PDF 1.8MB)
水害写真集本編は岩手河川国道事務所の次のページをご覧ください。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 危機管理防災課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館5階
電話番号:019-603-8031 ファクス番号:019-622-6211
総務部 危機管理防災課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。